2ページ目 - DIYで始める金属エイジングのテクニック! ヴィンテージ加工をマスターしよう。

CONTENTS

STEP 02 ヴィンテージ風にするための加工術。

エイジング後の表情を知ったら、次は実践。厳密に言えば他にも方法はいろいろあるが、ビギナーでも取り入れやすいように、よりリアルか簡単な方法を、素材や雰囲気に合わせて3パターン紹介していこう。

[用意するもの]

筆、ラッカーシンナー(表面の脂分が取れるもの。パーツクリーナー等でも可)、サビ促進剤(なければ酸性クリーナーや食塩水でもOK)、塗料(絵の具でもOK)、黒染めスプレー(染料の粒子が細かく素材に染みこむもの)、クリアのシリコンラッカースプレー(トップコート用の固定剤。水性でも可。)、激落ちくん(スコッチブライトでも可)、乾いた布雑巾

[錆び加工]酸化させて”本物”のサビを作り出す。

実際に鉄を酸化させるエイジング方法。酸化剤に漬ける時間と回数で雰囲気もかなり異なってくる。よりリアルな風合いを求めると、酸化させるのにある程度の時間はかかるが、その分より本物に近い雰囲気を作り出せる。

1. 乾いた布雑巾にラッカーシンナーを染みこませる。

2. ラッカーシンナーを染み込ませた布雑巾で鉄を拭き、表面の脂分を取る。

3. 筆に錆促進剤をつけ、鉄に塗っていく。

4. 乾いてきたらその上から重ね塗りをする。

するとこのように徐々に茶色く変色していく。この際、平たい容器に錆促進剤を入れて漬け置きする形でも対応は可能。

5. ここまでの作業を繰り返して何回も行うと、サビが促進してこのような風合いが出る。

6. 表面が乾いたら黒染めスプレーを吹きかける。

一気に吹きかけず、軽く乗せるように吹いていく。

7. 表面が乾いたら、仕上げにクリアのシリコンラッカースプレーを吹きかけてコーティングする。

この際、ツヤありタイプを選ぶとエイジングの雰囲気が強調される。

8. 完成。本物さながらの風合いに仕上がった。

[塗装加工]酸化にかける時間を塗装で短縮。

鉄のエイジングで最も時間がかかる錆を塗装によって短縮する方法。錆促進剤を使えば時間は短縮できるが、食塩水などではどうしても時間がかかってしまう。そんな時はこうして人工的に錆の色をのせる方法が有効だ。

1. 上記で紹介した[錆び加工]の3までの工程でベースを作る。

そしたら、重ね塗りはせずザラザラした布雑巾に塗料を少しつけ、叩くように薄く色付けしていく。

2. あとは錆び加工と同じ。

黒染めスプレー、シリコンラッカスプレーを吹き付けるが、塗装の場合はツヤなしタイプの方が、よりリアルな雰囲気になる。

[燻し銀加工]真鍮独特の黒ずみを表現。

真鍮は水分に弱く、触って手垢や汗などがつけば、湿気や汗の影響で変色が進行していき、燻し銀のような雰囲気になる。黒染め剤をうまく使って、手が触れる部分と触れない部分をいかに表現するかがポイント。

1. 黒染めスプレーを軽く乗せるように吹き付ける。

あえてムラができるようにするのがポイント。

2. このような凹凸がある形状の場合、手が触れない部分は濃い目に吹き付けると良い。

3. 激落ちくんやスコッチブライトなど目の細かいブラシを使って手が触れる部分を擦る。

4. 完成。

養生テープを剥がすと違いは一目瞭然。ほんのちょっと手を加えるだけで長年使い込んだかのような雰囲気に仕上がる。

このテクニックを応用すれば、アンティークやヴィンテージでそろえたインテリアの中で浮いていた新品の家具をヴィンテージテイストで統一することも可能。木材部分のヴィンテージ加工については下記の記事がおすすめだ。

簡単! おしゃれでカッコいいテレビ台をD.I.Y.してみよう!

簡単! おしゃれでカッコいいテレビ台をD.I.Y.してみよう!

2021年10月21日

(出典/「Lightning 2017年12月号 Vol.284」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...