アートと呼ぶにふさわしい、トップビルダーが手掛けたモーターサイクル5選。

モーターサイクルにおけるカスタムとは、より速く走ることから始まり、快適な乗り心地の追求、カルチャーの体現など、時代のニーズに合わせて多くのビルダーから生み出されてきた。近年では3Dプリンタを使うことで表現の幅も広がり、より複雑な造形も可能に。

そんな最先端の手法や職人の技術を駆使して作られたカスタムモーターサイクルは、もはや乗り物という概念を超越し、芸術作品のような佇まいの車両も存在する。そこでカスタムシーンを牽引するトップビルダーたちが手掛けた5つの作品を紹介しよう。

1.HONDA GL1000 GOLD WING|KENZO|Death Machines of London

ロンドンのカスタムショップながら、日本の歴史やカルチャーにインスパイアされて製作されたKENZO。戦国武将の鎧をイメージしたという外装や、精密なデザインなど調和のとれた佇まいが美しい。またベース車両がゴールドウィングというところにも驚かされる。

2.YAMAHA XSR900|Auto Fabrica’s Type11|Auto Fabrica

英国のカスタムファクトリー「オートファブリカ」が手掛けたXSR900。フロントからリアへ流れるような美しいラインは同ファクトリーが得意とするところで、本来レトロなスタイルだったモデルをここまでピュアスポーツへと変更させるという手腕は流石である。

3.Departed|Custom Works ZON

2018年のホットロッドショーでもバイク部門の最優秀賞を獲得したことでも知られるZONの一台。当時は未発表だったBMWのOHV空油冷エンジンをオリジナルフレームに搭載し、F23/R26という規格外のホイールを採用。走りにおいても抜群の疾走感を誇る。

4.HONDA Monkey125|Jane|VIBA Motor

フランスのデザインファクトリー「VIBA Motor」の最新作となるモンキー125。複雑な構造を持つステーが備わったフロントラックや側面に凹凸が浮かび上がるタンクは、どちらも金属3Dプリンターで出力されたという、最先端の技術で作られた外装なのだ。

5.The Revival Birdcage|Revival Cycles

BMWの次期新型車両に搭載されるエンジンを搭載し、ボディデザインの概念を覆す一台に仕上げたリバイバルサイクルズ。モデル名の通り“鳥かご” をイメージした細いトラスフレームはどの角度からもエンジンが見えるように製作。燃料タンクはエンジン後方に配置している。

 

今回紹介しているような、国内外のトップビルダーたちが手掛けた芸術性の高いカスタムバイクを集めた一冊「モーターサイクルアート」。美しい写真で構成し製作の経緯やディテールの解説も充実。カスタムスタイルやオールドスクールな一台まで現在のカスタムシーンを切り取った本となっているのでぜひチェックしてみてほしい。

購入はこちらから

(出典/「Lightning 2020年5月号 Vol.313」)

この記事を書いた人
サカサモト
この記事を書いた人

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

Lightning、2nd、CLUTCH Magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」のディレクター。元Lightning副編集長ということもあり、クルマ、バイク、ミリタリーなど幅広い分野に精通。現在はもっぱら動画作成機材に夢中。ニックネームは、スキンヘッドにヒゲ面をいう「逆さ絵」のような顔に由来する。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...