コンディションが重要! ヴィンテージ眼鏡の魅力と市場価値を探る!

あくまでも需要と供給のバランスから価格設定が定まるヴィンテージのマーケットには、何時いかなる時も“トレンド” が存在する。ヴィンテージアイウエア界の第一人者であるソラックザーデの岡本兄弟によるセルフレームについてのガイダンスから自分だけの1本を探し出そう。

絶対に無視できないコンディションの重要性。

これは昨今のヴィンテージマーケット全般について言えることだが、いまや希少性という物差しだけでプロダクトを評価することが非常に難しくなっている。そのような傾向が強まる中で、オリジナリティに次いで重要視されるのが“コンディション”である。

ジャンルレスな世界観が息づくソラックザーデの店内。岡本兄弟の手により世界中から集められたヴィンテージアイウエアは国内はもちろ ん、海外の評価も非常に高い

東京・原宿のソラックザーデは、常時1万本以上のヴィンテージアイウエアを用意する専門店として知られ、驚くことにそのすべてがデッドストックなのだ。オーナーの岡本龍允さんは次のように話す。

「セルフレームに関して言えることは、一概にデッドストックだからOKというわけではない。水分が抜けていると、使用できる年数、つまり寿命が短かったり、匂いがするので避けたいところ。そこを踏まえて、僕らはコンディションにすごくこだわっています」

ソラックザーデ オーナー 岡本龍允さん(右)& 岡本竜さん(左)|2012年、原宿にソラックザーデをオープン。ヴィンテージアイウエア界の世界的パイオニアとして圧倒的な支持を集め続けている。アーティストの衣装や、ハリウッド映画のスタイリングなども手がけている

つまり、彼らが選ぶヴィンテージアイウエア基準は、“最高の状態であること”が大前提なのだ。

「サイクルは遅いものの、ここにも“流行”が存在します。現行のアイウエアを見ればわかると思いますが、この数年、ヴィンテージをリサーチしているブランドが非常に増えていますよね。世界的なスーパーメゾンでもその傾向が強く見受けられます。アイウエアはもちろん、ファッションの流れを知る意味でも見ておく価値は十分あるかと思います」

現在のヴィンテージセルフレーム人気の中核を担う、タートオプティカルのコレクション。王道を征く「アーネル」などの人気モデル中心にさまざまなスタイルが揃う
1980年代にジュエリー店用に作られたというこちらのショーケースに入るのは、今もなお根強い人気を誇る1950年代の希少なアメリカンヴィンテージのセルフレームの数々

トレンドを掴むことで自分らしい一本が見つかる。

アイウエア全体のトレンドは、7年前から始まったメタルフレームの人気が今も続いているそうだが、その最中でヴィンテージに該当するセルフレームの流行はどのように推移しているのだろうか。

タートオプティカルの最注目モデルがこちら。

タートオプティカルと言えば、ジョニー・デップが愛用の「アーネル」が最も有名だが、この「FDR」はそれを凌く人気を誇る注目株。価格は上昇の一途を辿っている。こちらの個体は1950年代のもの。14万1480円

「過去を振り返ると、アイウエアの流行はセレブレティの影響力が非常に強い。ジョニー・デップが愛用したことで約10年前にタートオプティカルが流行り出したことも同様です。その流れからも1950〜’60年代のアメリカのプロダクトは未だに根強い人気です。その次に注目されはじめたのは、1940〜’50年代のフレンチヴィンテージでした。角の立った仕上げや蝶番などにアメリカとは違う特徴がある。国ごとに違う製法、ディテールが見受けられるのもヴィンテージならではの醍醐味です」

この5年ほど大流行中のフレンチヴィンテージ。

ソラックザーデが10年以上前から注目している、1940年代頃のフレンチヴィンテージ。それ以降、いくつかのブラ ンドが復刻されたり、多くの人々がこのジャンルに目を向け、復刻モデルをリリース。7万8840円

すでに人気が定着した上記の2つのカテゴリー以外に、ソラックザーデが注目しているのが、ブリティッシュヴィンテージだ。「オリバーゴールドスミスのようなブランドはもちろん、イギリスには独自の文化があり、フランス、アメリカとも違う面白さがある。僕らは流行り過ぎてしまうと別の提案をしたくなってしまう(笑)。ドイツもイタリアも面白いし、今は密かに日本のヴィンテージを掘り進めていて、その数は1000本以上に。すでに海外の方から高い評価を得ています」

ヴィンテージアイウエアの市場価値を知る!

ソラックザーデにある1万本以上ある圧巻のストックの中から、アメリカ、フランス、イギリスの3カ国のヴィンテージセルフレームをここに厳選。デッドストックかつ極上のコンディションである個体を並べ、それぞれの魅力とマーケットの傾向について分析する。

1.アメリカンヴィンテージ

セルフレームの市場を牽引する昨今のブームの立役者と言えば、アメリカンヴィンテージにほかならない。ブランドは問わず最も人気が高いのが、“アメリカ文化の黄金時代”である1950年代のモデルである。

【1950s VICTORY OPTICAL】次の主役になる可能性を秘めた注目すべきデザイン。

ヴィクトリーオプティカルは1941年創業。こちらの「アトラス スタイル311」は、当時このブランドが得意とした筋肉質な強さと威厳のあるデザイン。今密かに注目されている要素をすべて備えている。10万440円

【1960s AMERICAN OPTICAL】クールなバイカーシェイドはネクストブレイクの予感。

こちらの「リップコード」は、オリジナルのサングラスレンズが入っている。「アーネル」を模したデザインも依然人気だが、’60年代の“バイカーシェイド” と呼ばれるスタイルも近年注目が高まっている。10万440円

【1950s AMERICAN OPTICAL】大企業ならではのデザインのバリエーションに着目。

アメリカンオプティカルは1800年代から続く大企業で、1950年代当時はすでに老舗でもあったため、多彩なデザインのバリエーションがある。そこがコレクターにとっては掘る楽しみがある所以なのだ。10万440円

2.フレンチヴィンテージ

【1940s 刻印なし】フレンチヴィンテージの代名詞的存在のデザイン。

通称“クラウンパント” と呼ばれているデザイン。フレームの角が立った仕上げ、座彫りという穴を彫らない蝶番がアメリカのプロダクトとの大きな違いである。6万1560円

【1940s ARS】アーティストに愛されたクラシックなモデル。

メガネと時計の産地であるジュラ地方で作られたフレーム。このデザインは当時、パリの芸術家を中心に流行。「ARS」と書かれた紙タグが付属する。7万8800円

【1950s OPTIQUE MAGNIFIQUE】ル・コルビュジエ。

建築家のル・コルビュジエが1950〜’60年代にかけて愛用していたことで知られている「4319」。フランスで製造され、アメリカで販売されていた。6万8040円

3.ブリティッシュヴィンテージ

【1950~60s NHUK】当時の文化を物語るアイコニックなデザイン。

英国のアイコン「524」。NHS(National Health Service)によるフレームで、健康保険に加入していれば無償であったため、品切れが続く人気ぶりだった。 5万760円

【1940s PRINCE】クロージングの文化と繋がるイギリスの高級フレーム。

サビルロウで仕立てのスーツと合わせられていたことが想像できる高級モデル。決して太くはないフレームに不釣り合いな巨大な蝶番も特徴のひとつ。10万440円

【1960s OLIVER GOLDSMITH】力強いデザインが魅力のUKブランドのヴィンテージ。

1960年代のイギリスでは、NHSとの差別化から、強いデザインや重厚感あるプロダクトが数多く流通していた。ヴィンテージとしての評価も非常に高い。16万2000円

【問い合わせ】
ソラックザーデ
TEL03-3478-3345
http://www.solakzade.com

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「Lightning 2019年5月号 Vol.301」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...