靴紐一本でここまで表情が変わる︎! おしゃれなシューレースの結び方。

普段何気なく履いているスニーカー。新しく購入した時にシューレースを通したまま、そのまま履き続けることが多いのではないだろうか?

もちろんそのオーバーラップやアンダーラップと呼ばれる、一般的に用いられるシューレースの結び方は、スニーカーに足を入れた時にフィッティングがしやすいので、まったくもって間違いではない。

でもね、ちょっとシューレースの結び方を変えるだけで、傍から見られた時に「こいつできる!」って思われるのも事実。些細な遊びだが、スニーカーの表情を変えて気分転換して履くというのも、大人のこだわり。2パターン紹介するので、ぜひ試してみてほしい。

編み込んだ表情から名付けて“ギャラクシー” 編み。

漫画『ドラえもん』の作中で、のび太が3カ月も苦心して編み出したオリジナルの新作あやとり「ギャラクシー」ぽい見た目から、“ギャラクシー” 編みと勝手に命名。編み込まれたシューレースの表情が、深淵なる銀河を表現している。

【1】

シューレースをシュータンの下に通すことから始まる。常にワンパターンになりがちなシューレースの結び方に、新たなスタイルの始まりを予感させる。

【2】

つま先から4番目のシューホールに通したら、今度はつま先から2番目のシューホールに交互に通していく。通し終わったら、画像のようにシューレースを通した側の1番目の穴に通す。

【3】

今度はシューレースを向かって右の下方向に通すのだが、その場所はつま先から2番目のシューホールに通すこと。上にいったら下に戻る動きとなる。

【4】

次なるステップは向かって左側のシューレースを、右側のつま先から数えて4番目のシューホールに通していく。その際、先に通した紐を互い違いに編もう。

【5】

最初に行ったシューレースを通す手順の逆を行っていく。ここでも先に通したシューレースを互い違いに編むのを忘れずにすること。

【6】

より変則的な編み方となった、“ギャラクシー・リバース” 編み。

どこからシューレースを通し始めたか分からない複雑な表情の結び方。フィッティングする際の利便性は皆無である(笑)。カッコよければ良しとする人におすすめだ。

【1】

シューレースを通し始める場所は、実は足首側から。アンダーラップの要領で、つま先側から数えて6番目のシューホールに通すこと。通した後は1つ飛ばしで両方の紐を通していく。

【2】

つま先から4番目のシューホールに通したら、今度はつま先から2番目のシューホールに交互に通していく。通し終わったら、画像のようにシューレースを通した側の1番目の穴に通す。

【3】

つま先から1番目のシューホールに通した際にできた輪っかにシューレースを通し、今度はくるぶし側の空いているシューホールの交互に通していく。完成まであと一息!

【4】

互いにシューレースをくるぶし側の編んでいくことで、シューレースが華麗にクロスしていくことがわかる。そして最後の仕上げはつま先から7番目の穴に通し、蝶々結びすれば完成だ。

アレンジ次第で様々な表情を演出できるのだ!

ほかにも個性的な結び方を4つ紹介! 気分に合わせたり、デザインに合わせたりと楽しんでみて。

1.シュータンの中央でクロスさせた引っ掛け編み。

アンダーラップの要領で、つま先にシューレースを通したら、そのまま次の穴に通していくのだが、その際に左右の紐を引っ掛けてクロスさせながら編んでいく。

2.緊縛師を彷彿させる亀甲編み。

つま先から5番目の穴にシュータン裏から紐を通す。紐はクロスさせず、つま先まで片側の穴を巻くように通す。下まで行ったら交差させ巻いた紐に通し亀甲のカタチを作ろう。

3.フラットな見た目のパラレル編み。

シューレースの始まりは、向かって左側のつま先から1番目と2番目の穴に裏から通す。通した紐の両端を、今度は対面の1番目と2番目に通す。それを繰り返せば完成。

4.解きにくいダブルアイレット編み。

つま先から2番目の穴に紐を通し始め1番目の穴に両端をクロスさせず通す。その後に上の3番目に通したら、下に戻り1番目と2番目にできた輪っかに通す。その繰り返しだ。

(出典/「Lightning 2020年6月号 Vol.314」)

この記事を書いた人
ADちゃん
この記事を書いた人

ADちゃん

ストリート&ミリタリー系編集者

Lightning本誌ではミリタリー担当として活動中。米空軍のフライトジャケットも大好きだけど、どちらかといえば土臭い米陸軍モノが大好物。そして得意とするミリタリージャンルは、第二次世界大戦から特殊部隊などの現代戦まで幅広く網羅。その流れからミリタリー系のバックパックも好き。まぁとにかく質実剛健なプロダクツが好きな男。【得意分野】ヴィンテージ古着、スケートボード、ミリタリーファッション、サバイバルゲーム
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...