ここまで破れたジーンズ(デニム)でも、リメイク上級者になれば手縫いでここまで蘇る!

以前アップした記事が非常に好評をいただいており、穴の開いたジーンズをおしゃれにリペアしたいという方が多くいることがわかった。そこで、今回は実際にこれまでリペアしてきたデニムを紹介しよう。見本として参考にしてみてほしい。

▼ジーンズのリペアのやり方の基本はこちらの記事でチェック!

穴の開いたジーンズを、自分でおしゃれにリペア(修理・補修)する方法。

穴の開いたジーンズを、自分でおしゃれにリペア(修理・補修)する方法。

2023年04月25日

自分で縫ってリペア(修理・補修)、上達すればリメイクだってできる!

洋服だってガンガン使えばボタンも取れるし、破れることもある。そんなときにどーする? 奥さんや彼女にリペアを頼んだり、プロに出したり、さらにはもう着ないとお気に入りの洋服とお別れすることが日常という人に提案。自分で縫う、セルフリペアに挑戦してみるのはどうだろう。

今回ぜひ手縫いにチャレンジしてもらいたいと思っている本誌ラーメン小池。ここ最近、デニムは破れれば自分で直すのが当たり前になってきているほど裁縫男子になりつつある(笑)。夜な夜な無心でチクチクと糸を通す作業は意外と楽しい

それも、誰でも手に入るソーイングツールを使って手縫い。ミシンを使わない極めてアナログなシングルステッチだけだったら、道具と時間さえあれば、小学校で習った裁縫技術だけでできちゃう。もちろん最初はたどたどしいし、指も絆創膏だらけになるかもしれないけれど、やればやるほど上手くなる。

まずは裁縫技術が未熟でもサマになっちゃうデニムのリペアから始めることをおすすめ。ミシンだったらいわゆる「タタキ」という直し方が一般的だけど、手縫いなので破れたところに当て布をしてみる。あとはセンスと根気でやればリメイクジーンズさながらの雰囲気に。

いわゆる基本的なソーイングセットと縫い糸を各色そろえるだけ。裁縫セットはいろいろな種類が世に出回っているけど、手縫いのシングルステッチだけならなんでもいい

デニムアイテムは元々がワークウエアに由来するので、継ぎ接ぎや雑なステッチでもカッコ良く見えちゃうから不思議。かつては日本の野良着やフランスのワークウエアも、持ち主がリペアしながら愛用していたという。自分で使い倒して、自分で直してまた使う。そうすることで今まで以上に愛着が湧くこと間違いなし。

ラーメン小池は洗濯すると経年変化する綿糸にこだわって、縫い糸を各色そろえている。あとは当て布をいろいろ持っていればオッケー。裾上げしたジーンズの切れ端などでも十分だ

素人でもなんとかなる手縫いリペアギャラリー5作品。

1.1960s LEVI’S 501-501|難易度★★★★★

ほとんど崩壊寸前だった格安のビッグEをちゃんと穿けるまでに再生させた力作。フロント部分はほとんどが裏からデニムを当てて継ぎ接ぎ。もともとのダメージもそのままの状態でリペアしているので迫力はスゴイ。

2.1950s Unknown Work Pants|難易度★★★☆☆

股部分の崩壊や前立てが破壊されているなど、見た目がよろしくなかったヴィンテージのワークパンツ。当て布にヒッコリーを使ったり、デニムに白い糸でウォバッシュ風にステッチを入れたり遊びながらリペア。

3.1960s LEVI’S 70505 E|難易度★★★★☆

両袖、襟に大穴、身頃も背中のステッチが崩壊していた70505ビッグE。襟裏から同じくらいの厚みのデニムを当てたり、縫製が崩壊していた部分は手縫いで縫製し直してリペア。巻き縫い部分の手縫いは力仕事。

4.1950s BIG MAC Overall|難易度★★☆☆☆

ところどろに小さな破れがあったオーバーオールも当て布で再生。大きな破れはあえてダメージ部分がわかるよう裏から当て布。小さな破れは表から当て布してアクセントに。あえてデニム以外の生地も使ってみる。

5.Springford Chambray Shirts|難易度★☆☆☆☆

シャツのダメージは襟裏や袖口というのが定番。このシャツは袖口が破れ始めたので、あえてバンダナを当て布にして縫ってみる。すると意外とバンダナのレッドがアクセントになって悪くない、と自画自賛。

素人の手縫いでも、なかなかいい風合いでしょ? ぜひトライしてみてほしい。せっかくなら道具にもこだわって。

▼簡単刺繍でリメイクもおすすめ!

チェーンステッチとは? 手刺繍で風合いのある一点モノに! やり方レクチャー!

チェーンステッチとは? 手刺繍で風合いのある一点モノに! やり方レクチャー!

2021年10月24日

(出典/「Lightning 2020年6月号 Vol.314」)

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...