WILD TURKEYディスプレイ什器を作る!②|ファーストサンプル製作にトライ!

「カッコいいモノがないなら作ってしまえ!」そんなスローガンのもと、アメリカ西海岸のセンスを建築業界へ吹き込むクリエイター集団《カリフォルニア工務店》。クリエイティブ・ディレクターの“ROCK 岩切”を中心に、新しく自由なライフスタイルを提案。そんな彼らの仕事に密着!

ROCK 岩切とは?

一級建築士かつ、カリフォルニアスタイルを体現するクリエイティブ・ディレクター。「カリフォルニア工務店」を取り仕切り、住宅設計からカフェの内装、ガレージ作りまで全国津々浦々を駆け巡る仕事人。「カッコいいモノがないなら作ってしまえ!」という、ナチュラルボーンなロック思考の持ち主なのだ。

思い描いたカタチを作ってみて、細部を検討する。

WILD TURKEYのディスプレイラック開発ミッションが早速始まった。これはWILD TURKEYの世界観をしっかりと表現しながら、ウイスキーボトルを美しく陳列するためのスペシャルオーダー什器である。

▼前回のお話はこちらから

WILD TURKEYディスプレイ什器を作る!①|“ラック”開発のミッションがスタート!

WILD TURKEYディスプレイ什器を作る!①|“ラック”開発のミッションがスタート!

2021年10月21日

今回はWILD TURKEYのシニア ブランド マネージャーを務める尾崎さんを迎え、今まで考えたイメージ画を元に設計図を起こし、1/1スケールのファーストサンプルを作ることにした。

WILD TURKEYのボトルを陳列した際の見え方や、ディスプレイラック本体の質感、そしてWILD TURKEYの世界観をどのようにディスプレイラックのデザインに落とし込んでいくのか? というわけで組み立て作業開始!

「無いものは作ってしまえ」の精神で数々のコラボアイテムを製作してきたカリフォルニア工務店。その精鋭メンバーがWILD TURKEYプロジェクトのために集結! 今回はWILD TURKEYシニアブランド マネー ジャー尾崎さんを迎え、細かなディテールまで詳細に決めていく。左から「メタル・エングレービング」デザイナー・谷口五郎さん、尾崎さん、カリフォルニア工務店・ROCK岩切、ウッドアーティスト・村山じゅんさん

WILD TURKEYの世界観がディスプレイラックでカタチになっていく。

ひとつのBOXに20本収納できるよう、あらかじめ作っていた陳列BOX。だがWILD TURKEYを並べる本数を16本に変更することが決まり、奥行サイズ変更。リカーショップなどに置かれるディスプレイラックなので、什器の奥行があると動線の邪魔になる原因となるので、寸法を細かく調整していく。

ディスプレイラックの上部に飾られるバレルヘッド(樽の蓋)部分のデザインをどうするか? とりあえず今回はステンシルでブランドロゴを落とし込んでみる。また完成品のバレルヘッドには、実物の樽のようなアイアン素材で周囲を囲む加工が施される。

ステンシルが施されたバレルヘッドの飾りを、什器の上部に設置する。その位置決めが意外と難しい。位置が決まったら背面板からビス止め!

ここでWILD TURKEYロゴの入れ方を検討。ブランドアイコンである七面鳥をデザインに落とし込むとか、文字の段組みのバランスとか。あとブランドイメージを表すメッセージを什器のどこかに入れてもいいかもね? 尾崎さん、何かいいアイデアありますか?

尾崎さんからのアイデアで、WILD TURKEYのキャッチコピーをディスプレイラックの下部に入れることに。「あとディスプレイラックの質感は、ワイルドターキーのイメージらしく、エイジング感が欲しいですね」と尾崎さん。

「ではステイン仕上げをしてみますか」とジュンさん。塗り込むステインの濃さなどを調整して、どのレベルの風合いがベストなのか、試しながら絞り込んでいく。「古びたオーク材みたいに、グレーっぽい色合いに木材を仕上げてもかっこいいかも」と一同。

無事、ファーストサンプルが完成。ウイスキーボトルを並べたときの見え方や、展示の高さ、そして使いやすさと安全面についてなど、検証しなければならない部分はまだまだあるが、基本的なデザインはこちらで決定。みなさんお疲れ様でした。さて次号では、より完成品に近いセカンドサンプルを紹介。読者のみんながこのWILD TURKEYのディスプレイラックをリカーショップで見かける日は近いはず、乞うご期待!

▼次回のお話はこちらから

WILD TURKEYディスプレイ什器を作る!③|セカンドサンプルが完成!

WILD TURKEYディスプレイ什器を作る!③|セカンドサンプルが完成!

2021年10月21日

こだわりのケンタッキーバーボン“WILD TURKEY”とは?

米国ケンタッキー州生まれのプレミアムバーボンが『ワイルドターキー』。数多く存在するバーボンブランドの中でも、ワイルドターキーは「こだわりのケンタッキーバーボン」と語り継がれている。そこにはバーボン作りに対して一切の妥協をせず、昔から変わることのない製法でバーボンを生み出しているから。ケンタッキー州が誇る大自然溢れる豊かな土地とともに、150年もの間、世界中の人々に愛されている比類なきバーボンなのだ。

(出典/「Lightning 2019年10月号 Vol.306」)

この記事を書いた人
ADちゃん
この記事を書いた人

ADちゃん

ストリート&ミリタリー系編集者

Lightning本誌ではミリタリー担当として活動中。米空軍のフライトジャケットも大好きだけど、どちらかといえば土臭い米陸軍モノが大好物。そして得意とするミリタリージャンルは、第二次世界大戦から特殊部隊などの現代戦まで幅広く網羅。その流れからミリタリー系のバックパックも好き。まぁとにかく質実剛健なプロダクツが好きな男。【得意分野】ヴィンテージ古着、スケートボード、ミリタリーファッション、サバイバルゲーム
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...