リビングが競技場! ミニサイズのドローンボールでドローンサッカー®を練習せよ。

公式戦では5対5で行われるドローンサッカー。1台(1人)が自らボール役(ストライカー)となり、ゴールを目指す。そしてほかの4台(4名)は相手のゴールを阻止つつ、味方のゴールを援護するという、ほぼサッカーと同じルールで行われる。

さあ、早速戦ってみよう!……しかし、そんなに甘くはなかった。

雑誌Lightning編集部で発足したドローン部(メンバーは編集部ADちゃん、SSKと弊社経理部と系列会社のドローン操縦士からなる)。意気揚々を対戦を申し込んだのは、ドローンサッカーの運営も行っているオートバックスの精鋭によって結成されたチーム・オートバックス。今回は3対3での試合を行った。

相手にとっては不足はなし!……と勇んで試合に臨んだものの、その結果は圧倒的大差による大敗。その敗因はズバリ、圧倒的なスキル不足に尽きる。何しろ、ホバリングの状態でゴール前に待機していることすらできない有様なのだから……(なぜ戦いを挑んだのだろう……ド素人なのに)。そこで、次回以降の試合に向けて各自が自主練を行い、まずは個々のスキルアップを目指すことにした。

20cmサイズの“スカイキック”で自主練開始!

ドローンサッカー SKYKICK 本体コントローラー付/直径40cmのドローンボールと比べ、約半分の大きさのスカイキック。小型サイズだが、最大コントロール範囲は150mという優れもの。飛行時間は最大6分(※飛行環境による)購入はオートバックス公式WEB から可能だ。価格2万3980円(税込)

早速練習用にゲットしたのが、こちらドローンサッカーで使われるドローンボールの小型版『スカイキック』。サイズは約20センチという小型サイズだが、6軸ジャイロやオートホバリング、そして3段階のスピード調整も可能な優れもの。ワンボタンで離陸と着陸もできるので、まったくの初心者でも扱えるイージーさ。これなら自宅でぶつけることなくドローンサッカーの練習ができる!

試合で使ったものとの大きさの差はこんな感じ

ちなみにドローンサッカーの認定機体なので、今後はこのスカイキックによる競技も行われる予定だとか。なお、送信機は技適マークを取得済みなので、安心して扱える点も◎。さあ、動かしてみよう!

バッテリー挿入で即起動!

バッテリーはカートリッジ式。ケーブルがないので、プロペラに触れて断線といったトラブルがないので安心。バッテリーをバッテリースロットに差し込めはドローンが起動する。

電源ボタン長押しでセット完了!

送信機は中央にある白いボタンを長押しすればOK だ。ちなみに電源ON にする順番は、送信機→ドローンの順で行う。電源オフは逆の順番で行う。

LED もボタン一つで色変更!

機体を識別するLEDのカラーも、送信機の右肩にあるボタンで簡単に切り替えることができる。青・緑・黄・赤・水色・桃・白の全7色から選択可能だ。

自動離着陸ボタンで簡単フライト!

送信機の電源ボタンの下にあるのが自動離着陸ボタン。このボタンを押すとドローンが自動で離陸し、飛行時に押すと自動でその場に着陸する。

充電はUSB で行う。

バッテリーの充電はUSBで行う。必要となるAC電源やUSBもコードも付属してくる。別途必要となるのは、送信機に使う単四電池が2本だけだ。

リビングを競技場に改造して、飛ばしてみよう!

普通に練習してもドローンサッカーで勝つことはできない……。ということで、用意したのがフラフープ。これをゴールに見立てて練習をすることに。

リビングの真ん中にフラフープを設置。家族も興味津々。ゴールフープ前の攻防を想定練習!

最初はヘッドレスモード(ドローンがどこを向いていてもレバーを倒した方向に進む)で練習し、慣れてきたらヘッドレスモードをオフにする。これでフラフープを何度も通せるようになれば脱ビギナー! とにかく練習あるのみ! 2台あれば家族でバトルしたり、自宅にいながら楽しめるのも魅力的。上達したら、再戦だ!

ドローンサッカー®の最新情報は専用WEBをCHECKしよう!

オートバックスのドローン・ポータルサイトでは、ドローンサッカー®をはじめとした、ドローンに関する最新情報を知ることができる。もちろんオンラインストアでドローンサッカー®の機体も購入することが可能だ。

オートバックスセブン 公式ECサイト

【問い合わせ】
日本ドローンサッカー連盟
https://japan-dronesoccer.com/

▼▼▼もっとドローンサッカーを詳しく知りたい方はコチラ!▼▼▼

特集「ドローンを使った新スポーツ【ドローンサッカー】が今キテる!」

※ドローンサッカー® の名称はAOSテクノロジーズ株式会社の登録商標です

(出典/「Lightning 2020年1月号 Vol.309」)

この記事を書いた人
ADちゃん
この記事を書いた人

ADちゃん

ストリート&ミリタリー系編集者

Lightning本誌ではミリタリー担当として活動中。米空軍のフライトジャケットも大好きだけど、どちらかといえば土臭い米陸軍モノが大好物。そして得意とするミリタリージャンルは、第二次世界大戦から特殊部隊などの現代戦まで幅広く網羅。その流れからミリタリー系のバックパックも好き。まぁとにかく質実剛健なプロダクツが好きな男。【得意分野】ヴィンテージ古着、スケートボード、ミリタリーファッション、サバイバルゲーム
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...