【愛車図鑑】「1993 Porsche 911 Carrera2(ポルシェ911カレラ2)」クルマ好き垂涎の空冷ポルシェの名作。

これまで何台ものクルマを乗り継いできた、世界一の眼鏡屋と称される「グローブスペックス」代表の岡田さんが辿りついた答えは、希少なボディカラーを纏う「ポルシェ911カレラ2」だった。

極上の空冷ポルシェと過ごすことで、何気ない時間が最高に楽しく。

「グローブスペックス」代表取締役・岡田哲哉さん   大学卒業後、銀行へ就職した後、眼鏡の業界へ 転身。1998年渋谷にグローブスペックスをオープン。2017〜’18年にかけて、世界最大級の眼鏡展MIDOにて世界一の眼鏡店として「Bestore Award」を2年連続受賞

岡田さんが本格的にクルマに乗りはじめたのは、1980年代のニューヨーク転勤時代にまで遡る。

「クルマがないと生活が成り立たない環境だったので、お金がない中で車両を探して乗り回していました。当時のニューヨークは今では考えられないような治安の悪さで車上荒らしどころじゃ済まないほど荒れていました。信じられないかもしれませんが、クルマを壊されないようにドアを開けっ放しにして停めていました(笑)」

その後、日本に戻ってから岡田さんの現在に繋がるカーライフがはじまった。

「以前はウィンタースポーツを楽しんでいたので、クルマを選ぶ基準は山に行けることが前提。ですから、ポルシェという選択が生まれたのは、ウィンタースポーツを辞めて都内での移動が中心となったことがきっかけでした」

岡田さんのポルシェ歴は2000年頃に購入した新車のボクスターからスタートした。

「ボクスターは3台乗り続けて、十分いいクルマだと思っていた一方で、どこか物足りなさを感じていました。そう思っていた矢先、ご縁があって、この『911 カレラ2(タイプ964)』を譲っていただくことができました。非常に状態がよくて、走行距離も2万7000㎞と申し分ありませんでした。人生の相棒と出会えたと言っても過言ではありません。このまま大切に乗り続けようと思っています」

希少なマリタイムブルーが映える極上の空冷ポルシェ964タイプ。

岡田さんが所有するのは1993年製の「ポルシェ 911カレラ 2(964タイプ)」。1989〜93年の期間で販売されたこのモデルは、911の3代目にあたり、空冷搭載エンジンとしては最後から2番目となる。伝統的なフォルムはそのままに、当時の最新鋭テクノロジーを採用していたことから非常に乗りやすかったこともあり、爆発的なヒットを飛ばした。

単純なスペックだけで比較すれば最新モデルに劣ることは言うまでもないが、補って余る魅力が空冷時代の911にはあると、オーナーたちは口を揃えていう。ほぼ手直しをせずに乗れるコンディション、2万7000㎞の走行距離という好条件のほか、この個体の購入の決め手となったのは、マリタイムブルーと呼ばれるボディカラーにあったという。

エンブレム

比較するものが見当たらない911特有の構造はボディのあらゆる角度から見受けられる。岡田さんは特徴的なリアフードにエンブレムを取り付けて遊び心を加えている。

ライト&カラー

空冷エンジン時代の最後から2番目のということもあり、ライトを含めクラシックの名残を残す。岡田さんの一番のお気に入りは、希少性の高いマリタイムブルーのボディカラー。

コクピット

前オーナーが大切に乗り継いていたことがインテリアの状態からもうかがえる。人間工学とモータースポーツに基づいたコクピットは安全性と快適さが備わった空間となっている。

肩肘張らずに自分らしいスタイルでポルシェ911との有意義な時間を過ごす。

クルマに乗る際、着こなしを特別意識することはないと話す岡田さん。とはいえ、運転が不快にならないようにレザーソールの靴はなるべく避けるようにしていたり、この時期は車内にアウターを入れるように心がけている。そんなこだわりのファッションも拝見!

トゥータルのスカーフ

トゥータルのバンダナ柄のスカーフでVゾーンを上品にアレンジ。ダッフルコートなどの厚手のアウター同士をレイヤードでも重苦しくならない印象を演出している。

サイ スペックスのサングラス

アパレルブランドのサイとグローブスペックスとのコラボレーションから生まれたブランド。日差しの強い日のドライブには欠かせないアイテムとなりつつあるお気に入りの1本。

ハートマンのバングル

ウィーンの直営店とグローブスペックスのみで購入できるハートマンのバングルを着用。シンプルで合わせやすいデザインに加え、水牛の角を使用した独特の質感がポイント。

クラークスのデザートブーツ

ドライブの時の足元はラバーソールのシューズが基本だという岡田さん。定番中の定番であるクラークスのデザートブーツも着こなしのセンスひとつでここまで新鮮に映る。

(出典/「Lightning 2020年2月号 Vol.310」)

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...