ホットロッドが大集結! 「YOKOHAMA HOT ROD CUSTOM SHOW 2019」でスポーツカーを探せ!

年に一度パシフィコ横浜に自慢のカスタムカーを持ち寄る日本最大のインドアカスタムカーショーである横浜ホットロッドカスタムショー。今や海外でも注目される日本のカスタムシーンを一気に見ることができるイベントは数少ない。事実、海外からの来場者も増殖中で、クルマ好きたちのネットワークに国籍なんかは関係なし。今回はスポーツカー(いわゆる速そうなクルマを含む)を探して編集部も来場。今年も時間とアイデアとセンスで仕上げた圧倒的な存在感を放つクルマたちが大集結した。

▼こちらの記事もおすすめ!

フォードで解説!戦前のアメリカが生み出した、ホットロッドというスポーツカー文化。

フォードで解説!戦前のアメリカが生み出した、ホットロッドというスポーツカー文化。

2023年02月21日

クルマ好きたちの楽園で速そうなクルマを探せ。

まずはこちら。エンジンフードをエアインテーク付きのカーボン製に換装するだけでぐっと凶暴な出で立ちに。マフラーもサイド出しの直線仕様なZを発見。

1969年式シボレー・シェベル396SSはそのままでも十分に速いけど、直線仕様にさらにモディファイ。リアタイヤの太さにも注目。

アラフォー世代は感涙の映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に登場したマーティの愛車、トヨタ・フォーランナーを完全再現するカスタム。

リアルマッコイズの辻本さん所有の’32年式フォード・モデルBフェートンは、当時のオリジナルスティールボディ。今や稀少な歴史遺産がベースになっている。

ファーストアローズの伊藤さんが展示した1948年式H-DのG。ヴィンテージハーレーに精通している伊藤さんは、現在ヒルクライムテイストが旬みたい。

スモールブロックエンジンをチューニングしてビッグブロック搭載車よりも速いロッドモータースのシボレー・コルベットのドラッグ仕様。矢のように速い。

実物大のホットウィールみたいなゴールドラメ塗装のシボレー・カマロ。セカンドジェネレーション後期のカマロも気がつけば高騰気味である。

ホットロッドと言えば欠かせないのがピンストライパー。今回も多数のピンストライパーが腕を振るう(正確には
筆を振るうか)。ケンさんももちろん参戦しておりました。

今や国内外から多くのクルマ、バイク好きが集まるイベント。日本のビルダーたちの緻密で計算された カスタムスタイルは世界中で注目されている。

フロント側にエンジンフードが開くだけで速そうなクルマに見えるのは気のせいか。BMW2002は現行の3シリーズのご先祖様。通称マルニーね。

優雅なスタイルが信条のVWカルマンギアに走りのDNAを注入すると、ご覧のような速そうな1台が完成。バンパーレスもカッコイイ。

ファーストアローズの伊藤さんの次なる愛車。1929年フォード・モデルAとは名ばかりの完全にゼロから作り上げたオールドレーサー。

これまたドラッグレーサー仕様の1969年年式シボレー・カマロSS。盛り上がったエンジンフードは「大きな心臓が入ってるぜ」を主張する。火が出るほど速いことは想像がつく。

ヴィンテージVWのなかでも高嶺の花であるオーバルウィンドーをベースにキャルルックにカスタム。ダッシュボードに巨大なタコメーターをセットしたやる気仕様になっている。

先頭のマスタングの中途半端な年式が良い意味で気になっていたら、けん引するトレーラーも同色でコーディネイトするというレベルの高さに脱帽。上級者の遊び方を知る。

フェンダーを取っ払うだけがホットロッドではないと教えてくれる1台。フェンダーもあるし屋根もある。しかもルーフはメタル製というカスタム。バランス良く作り込まれるとこれが純正なのかと錯覚する。

ボディはサビサビだけど、機関や足回りはビシっと決めているスリーパーな1968年式シボレー・エルカミーノ。まだまだ作業途中なのか、これで完成形なのかは不明。

あえて後ろのトレーラーにアワード進呈

あえて後ろのトレーラーにアワード進呈。今回のライトニングアワードは、静岡でバーバー「ナチュラル・スタイル」を営む宮田さんの愛車、ではなく後ろのバーバートレーラー(1947年式)に進呈!! スーパーカーを探したのに、本誌のアワードはトレーラーに授与するという結果に。来年も楽しみだ。

(出典/「Lightning 2020年2月号 Vol.310」

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...