革靴の染め替えはプロの技で! シューズケア専門店「ブリフトアッシュ」のマル秘テクを伝授!

東京・南青山シューズケア専門店「ブリフトアッシュ」でレザーシューズの染め替えができるという。どうせ染め替えるのであれば、いっそのこと別色に一新しちゃってもいいんじゃない? ということで、実際に「ブリフトアッシュ」で染め替えをお願いするとともに、プロによる別色への染め替えテクニックを細かく見せてもらった。背フルで染め替えるときの参考になること間違いなし!

バーカウンターで酒を酌み交わすように、お気に入りの1足をカスタム。

「ブリフトアッシュ」北見健浩さん|もともとレザーシューズが好きだったこともあり、IT関連の仕事から華麗な転職。靴磨き職人として9年目の大ベテラン。シューズの染め替えは、 現在2カ月ほどの予約待ちなのだとか

ショップ創業時からシューズの染め替えサービスを行なっているという「ブリフトアッシュ」。買ったはいいが、あまり履いていないシューズを気分転換のつもりで、さらにヘビーに履き過ぎて、色が抜けたり変色してしまったものなど染め替えし、再び一軍として活躍できるのであれば嬉しい。

「ボディの色や染色する色によっては、何度も染料を入れるので、時間をいただいています。染料を調合して、なるべくお客様のイメージに近いカタチに仕上げます」と北見さん。

今回、生まれ変わらせていただくのはこちら!

「RED WING(レッドウィング)」のBECKMAN(ベックマン)を染め替える!

レッド・ウイングのベックマンは約4カ月前に購入。一週間で半分以上は履くというヘビロテ中の一足。クラシカルなフェイスと堅牢な作りから人気のモデルだ。今回は退色したわけではなく、より自分好みにチェンジするために染め替えることに。ブラウン×ブラックのツートンなんてカッコいいんじゃない?

これで自分でもできる?! シューケアのプロ直伝! 革靴の染め替えの方法。

用意するもの

上から染料、筆、溶剤、ブラシ(馬毛、豚毛、山羊毛)、マスキングテープ、へら。染め替えする際にコバやミッドソールなど染料が付着しないように注意が必要となる。そのため、マスキングテープを使用し、染める部分以外の箇所を保護しなければならない。

1.シューズレースを解く。

染色に限らず、シューケアの最初の作業は左右のシューレースを外すところから。

2.軽くブラッシング。

埃や汚れが付着していると染めの仕上がりに大きく影響するためブラッシングが必要。

3.マスキングテープを貼る。

ミッドソールがあるコバ部分、染色以外の箇所にマスキングテープを丁寧に貼っていく。

4.ヘラで細かな箇所を保護。

ヘラを使いシューズのインサイド部分など細かな箇所に染料が侵入しないように貼る。

5.マスキング処理完成。

今回はボディ色を活かしたツートーンへの染色のためヒールカップ部分を残した処理。

6.革を荒らす。

革へ染料が浸透しやすいように革を溶剤で拭き取り、表面の色を抜き、乾燥させる。

7.染料を入れる。

染色用の筆を使用し、染料を浸透させていく。特に履き込んだシワなどあれば入念に。

8.乳化クリームを入れる。

色付け後、革がある程度、乾燥したら乳化クリームを入れ、革に充分に染み込ませる。

9.充分に乾燥させる。

染料を入れたのち半日以上、染料のしみ込んだ革を乾燥させ色を定着させる。

10.仕上げのブラッシング。

色を整え、革にしなやかさを戻すため乳化クリームを入れ、仕上げのブラッシング。

完成! 生まれ変わったポストマンがここに! 料金は?

アッパーの羽根部分のみをブラックに染め、ツートーンを希望したブーツ。ブラウンとブラックの相性もよくサドルシューズのようなデザインへと生まれ変わった。靴の磨きも込みで1万8700円~※顔料除去+5500円。

印象ガラリ!? シューレースにひと手間。

シューレースのエンド部分にシューズの色やスタイルに合わせた金具を装備することで靴の印象は大きく変わる。いつもの靴を少し上品に、さらに高級感を演出したいのであれば手軽にできるカスタムのひとつだ。

いかがだったでしょうか。これぞプロの技! 高級な靴や思い出の一足はぜひお店でリペアしてもらってみてほしい。店で過ごす時間もまた、格別な空間です。

【DATA】
ブリフトアッシュ
東京都港区南青山6-3-11 PAN南青山204
TEL03-3797-0373
営業/12:00~20:00、土日11:00~19:00
休み/火曜
https://brift-h.com/

▼ブーツについて詳しく知りたい方はこちらをチェック!

メンズブーツの種類、人気ブランドからコーデのポイントを解説!【完全保存版】

メンズブーツの種類、人気ブランドからコーデのポイントを解説!【完全保存版】

2023年02月10日

(出典/「Lightning 2017年3月号 Vol.275」)

この記事を書いた人
サカサモト
この記事を書いた人

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

Lightning、2nd、CLUTCH Magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」のディレクター。元Lightning副編集長ということもあり、クルマ、バイク、ミリタリーなど幅広い分野に精通。現在はもっぱら動画作成機材に夢中。ニックネームは、スキンヘッドにヒゲ面をいう「逆さ絵」のような顔に由来する。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...