キャンパー憧れの「AIRSTREAM エアストリーム」を中古で手に入れる!

キャンパースタイルの究極といえば、シルバーに輝くジュラルミンボディと流線型の美しいデザインが特徴のエアストリームに尽きる。「そんなのムリでしょ」と最初から諦めるなかれ。探せば意外な掘り出し物に出会えるかも?

見る人すべてを虜にする、キャンパーの王様。

エアストリームは紛れもなくキャンパースタイルの王様だろう。創業は1936年。第二次大戦中に物資が不足して一時中断したり、’70年代後半以降は経営難で親会社が変わったりなど何度か危機的局面がありながらも、今もなお生産を続ける老舗である。

さらに、’36年から今まで一部の例外を除き、一貫して“ジュラルミンボディ”にこだわって生産し続ける唯一の会社でもある。これは、当時最先端の飛行機製作技術を流用し、飛行機の胴体と同素材のジュラルミンを採用。軽量かつ基本的に錆びないので耐久性も抜群。保管状態さえ悪くなければ50年以上経ったモデルでも雨漏りはないし、磨けばピカピカになる。現在主流の樹脂素材も耐久性が高いとはいえ、経年劣化することを考えれば、エアストリームのジュラルミンボディは単なるファッションだけでないことが十分おわかりいただけるだろう。

そんなエアストリームの“ヴィンテージ”と呼ばれる’70年代までの年代別車両を展示するのが千葉県にある「エアストリームカフェ」だ。代表の岡本博志さんは元々、ヴィンテージエアストリームのコアファンだけにその知識は相当なもの。その代表的なモデルや内装など具体的な特徴について詳しく見ていこう。

まずは、各年代を代表するモデルをチェックしよう!

1936~’70年代までの各年代を代表するモデルが一同に並ぶという世界でも類を見ない「エアストリームカフェ」。まずは実際にこちらで見て相談しながら、自分のスタイルに合った車両を見つけてほしい。

1934 BOWLUS ROAD CHIEF

実は世界に先駆けてジュラルミンボディを手がけたのはハーレー・ボーラスによって設計されたコチラ。世界で現存するのは10台以下という激レア車両。

1936 AIRSTREAM CLIPPER

 

W・バイアムがエアストリーム社を立ち上げて最初に手がけた記念すべき初期型モデル。若干フォルムが異なるがジュラルミンボディで基本構造は同じ。

1946 CURTIS WRIGHT CLIPPER

第二次世界大戦の影響で資源不足となり一旦製造を中止せざるをえなくなった間に、創業者W・バイアムがカーチス・ライト社でデザインしたモデル。レアものだ。

1950 SILVER STREAK CLIPPER

これもエアストリームではなく「シルバーストリーク」というメーカーのクリッパー。こちらは現在購入したお客さんが通いながら自身の手でレストア中だそう。

1947 AIRSTREAM LINER

戦後、一時は倒産状態だった会社を再建、新たなスタートとして作ったライナー。軽量化が進み強度も高くなっ
ている。旧いロゴマークもマニアには人気。

1964 AIRSTREAM BAMBI II

わずか2年で生産を終えたバンビの後続モデルとして発売されたバンビ2。こちらは17ftと、1ft 伸びてわずかながら居住空間も広がった。使い勝手抜群。

続いて、特に人気のモデルを紹介する。

この記事を書いた人
ランボルギーニ三浦
この記事を書いた人

ランボルギーニ三浦

ヴィンテージ古着の目利き

全国的に名を轟かせていた札幌の老舗ヴィンテージショップに就職。29歳で上京。Lightning編集部、兄弟誌・2nd編集部で編集長を務めた後、現在は、Lightning副編集長に。ヴィンテージ、古着の知識はその道のプロに匹敵。最近はヴィンテージのロレックスが最大の関心事で、市場調査も日課のひとつ。ランボルギーニ三浦の由来は、もちろんあの名車。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...