2ページ目 - インディアンジュエリーとは? 歴代の巨匠作家とその本物の作品で歴史を振り返る。

【1930年代~】今のインディアンジュエリーの礎を作った偉大な作家が出現。

手軽なフレッド・ハービースタイルのジュエリーが全盛を迎える一方で、ナバホ族の作家は確実にその技術を磨いていった。シルバースミス(銀細工職人)から作家へステップアップした伝説の人物がこの年代より頭角を現す。それがここで紹介するフレッド・ペシュラカイだ。

ペシュラカイ(=ベシュラギ)とはシルバースミスという意味。彼は第一人者であるスレンダー・メーカー・オブ・シルバーの息子または孫という説がある。しかし1880年代に作られたことを考えると、年代的には後者の方が腑に落ちる。

独自のスタンプワークや、捻ったワイヤーでターコイズを縁取る意匠など、次々と洗練されたデザインを考案。’30年代にはニューメキシコ州のフォートウィンゲート寄宿学校でジュエリー製作を教え、後に偉大な作家となるケネス・ビゲイなどを指導した。

Fred Peshlakai(フレッド・ペシュラカイ)作のバングル

最近、フレッド・ペシュラカイのアーカイブを集めた本が出版されるなど、今も評価され続けているナバホ族のレジェンド。今までにない技術とデザインを編み出した。その一方で、学校で講師を務め、そのノウハウを惜しみなく後世の作家たちに伝えていった。

同じターコイズを用いたバングルとリングのセット。’40年代頃の作品と思われる(スカイストー ン・トレーディング TEL0267-41-1717)
ホールマークはないが、 裏の意匠などからフレッド・ペシュラカイが製作したと推測。’30年代後半でバーナムを使用。 (スカイストーン・トレーディング)

【豆知識】数々の名作家を輩出した伝説のショップも開店。

同じ年代に大きな影響力を持っていたのが、フランク・パタニア。1899年生まれのイタリア人で東海岸にて活躍した後に、サンタフェへ移住。1927年にサンダーバードショップという工房を構えた。そこで働いていたのが、ジョー・H・クィンターナやジュリアン・ロバートといった後に活躍する大物作家たちだった。

FPはフランク・パタニア。イタリアの彫金技術とネイティブアメリカンのテイストを織り交ぜ、新しい作品を次々と発表。36万7200円(スカイストーン・トレーディング)

【1960年代~】民芸品から、高級デパートでも取り扱われるアートへと邁進し、巨匠誕生。

第二次世界大戦で勝利したアメリカは、空前の好景気を迎えた。様々なインフラが整い、人々のライフスタイルは一変した。車の普及率や性能の向上、大型旅客機の登場によって、鉄道の需要は減り、フレッド・ハービーは徐々に求心力を失っていく。そうした状況下でインディアンジュエリーは、優れたアーティストたちの出現によって、民芸品からアートへと進化を遂げる。その筆頭がチャールズ・ロロマ

ホピ族のアーティストで、10代の頃からその才能を見出され、ニューヨークやパリに行く機会を与えられていた。その部族の伝統からかけ離れたコンテンポラリーなデザインは、多方面で評価され、サックス・フィフス・アベニューといった高級デパートでも取り扱われる。またフレッド・ペシュラカイの教え子であるケネス・ビゲイ、戦前からある名店サンダーバードショップやトーブターペン出身の作家たちが躍進。’30年代に植えられた種が、’60 ~’70年代に掛けて開花した。

Charles Loloma(チャールズ・ロロマ)

『着ける彫刻』と評される立体的なフォルムや美しいインレイワーク、アシンメトリーなデザインなどが特徴のホピ族の大作家。コンテンポラリー・インディアンジュエリーの第一人者と言われ、自家用ジェットを所有するほど大成功した。

ロロマが得意とした手 法のひとつが、インレイワーク。レアターコイズとして有名なローンマウンテンを使用。参考商品(スカイ ストーン・トレーディング)
こちらはトップグレードのランダーブルーに、 14金ゴールドを組み合わせたリング。デザインも素材も一流。参考商品(スカイストー ン・トレーディング)

こちらはアリゾナハイウェイズの1974年8月号に掲載されているチャールズ・ロロマ。コンテンポラリーと呼ばれるジャンルの第一人者で、当時のブームを牽引したひとり

Fred Thompson(フレッド・トンプソン)作のリング

1921年生まれのナバホ族の巨匠。2002年に他界。’30年代より名門として知られるトレーディングポスト『トーブターペン』で働き、‘70年代頃に独立。ターコイズとレッドコーラルを組み合わせたリング。(スカイストーン・トレーディング)

Joe H Quintana(ジョー・H・キンタナ)作のバングル

大人気アーティストであるシピー・クレイジーホースの父親でもある超が付く有名作家。リビングレジェンドであるジュリアン・ロバートと同じサンダーバードショップ出身。大きなブルージェムのバングル。(スカイストーン・トレーディング)

この記事を書いた人
サカサモト
この記事を書いた人

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

Lightning、2nd、CLUTCH Magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」のディレクター。元Lightning副編集長ということもあり、クルマ、バイク、ミリタリーなど幅広い分野に精通。現在はもっぱら動画作成機材に夢中。ニックネームは、スキンヘッドにヒゲ面をいう「逆さ絵」のような顔に由来する。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...