※終了※今年もやります! 「稲妻フェスティバル 2020 WEST in 大阪」は2月16日(日)開催です!

※2020年の稲フェスWESTは終了しました。年末の稲フェスをお楽しみに!

昨年末の12月15日に、初となる横浜で開催された「稲妻フェスティバル2019」。あれから2カ月、東京(横浜)まで足を運ぶのが無理という皆さまお待たせしました。今年も「稲妻フェスティバル 2020 WEST in 大阪」と題し、稲フェスが関西に上陸!

▼前売り券の購入方法、出店ショップリストなど最新情報はこちら!

稲妻フェスティバル2020公式サイト

2020年は2月16日(日)開催! 会場は大阪・万博記念公園!

アメリカンカルチャーやモーターサイクルカルチャーをこよなく愛する月刊誌「Lightning」「CLUB HARLEY」の2誌が主催する、「稲妻フェスティバル」。通称「稲フェス」。アメリカンカルチャーに溺れて遊びつくす、一日限りのショッピングフェスティバルです。

関西からの「こっちでもやってよー」という熱い要望に応える形で、開催されるようになった「稲フェスWEST」も今回で早8回。今年は、2月16日(日)に開催決定! 場所は、大阪・万博記念公園 お祭り広場です。太陽の塔をバックにしたシチュエーションは、買い物テンションもアップ間違いなし?

「稲妻フェスティバル」ってどんなイベント?

今年初めて参戦する方に向けて簡単に内容をご紹介すると、月刊誌「Lightning」「CLUB HARLEY」誌面でお馴染みのブランドが約100店舗集結し、ファッションアイテムからバイク用品、インテリア雑貨までイベント価格で購入できるほか、一点モノやサンプル品も大放出されるという、アメリカンカルチャー、ファッション、モーターサイクル好きなら見逃せないショッピングイベントです。朝は行列ができること必至の人気を集めています。

豪華賞品をゲットできるゲームもあったりお子様連れでも楽しめるステージブースはこの人だかり。

目録をゲットしたラッキーボーイも。

クルマのブースは貴重なヴィンテージカーやカスタムカーが並びます。

もちろんフードカーも多数出店しているので、フードコーナーで飲食も可能です。

今年は暖冬とはいえ、長時間のショッピングは芯から冷えるもの。ぜひ育て上げた革ジャンとブーツでバッチリと防寒対策&カッコよくキメてきてください。スナップ撮影でLightning誌面に載るチャンスあり! ファミリーで、カップルで、お友達と、気兼ねなくソロで、ぜひぜひ参戦して下さい! お財布の紐が緩みっぱなしの一日になること請け合いの、最高の買い物日和になること間違いなし!

イベント詳細情報

■日時/2020年2月16日(日)10:00-16:30 ※終了※
■会場/大阪・万博記念公園お祭り広場(大阪府吹田市千里万博公園1-1)※ペット同伴不可
■入場料/前売り券:800円、当日券:1,000円 ※別途、万博記念公園の入場料が必要です
■アクセス /
[電車の場合] 【在来線】下記路線・駅のそれぞれから大阪モノレール「万博記念公園駅」、「公園東口駅」下車
●阪急線:「南茨木駅」、「山田駅」、「蛍池駅」
●地下鉄御堂筋線(北大阪急行線):「千里中央駅」
●地下鉄 谷町線:「大日駅」
●京阪本線:「門真市駅」
【新幹線】「新大阪駅」下車。 地下鉄御堂筋線(北大阪急行線)で「新大阪駅」→ 「千里中央駅」へ。 大阪モノレールで「千里中央駅」→ 「万博記念公園駅」下車
[バスの場合] 路線バスについては、阪急バス及び近鉄バスが運行。時刻表等は、各バス会社のホームページまたは営業所へお問合せください。
[空港の場合] ●大阪空港から/大阪モノレールで「大阪空港駅」→ 「万博記念公園駅」下車
●関西国際空港から/南海電鉄で「関西空港駅」→ 「なんば駅」へ。地下鉄御堂筋線(北大阪急行線)で「なんば駅」→ 「千里中央駅」へ。 大阪モノレールで「千里中央駅」→ 「万博記念公園駅」下車
■主催/稲妻フェスティバル実行委員会(株)エイ出版社内
■お問合せ先/株式会社エイ出版社 稲妻フェスティバル実行委員会
TEL:03-3708-1793(平日10時~18時)
MAIL:inazuma@ei-publishing.co.jp

▼前売り券の購入、出店者リストや、コンテンツ、詳細なアクセス情報などがこちらをチェック!

稲妻フェスティバル2020公式サイト

※前売り券は稲妻フェスティバル2020WEST 公式HPにて〜2月15日(土)23 時59分まで販売

(C)稲妻フェスティバル実行委員会

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...