エンジニアブーツにはコレ! プルオンブーツは“ハングロール”でロールアップして履く!

エンジニアをはじめとするプルオンタイプのブーツの履き方で、今俄かに人気を集めているのが、「ハングロール」だ。見た感じ、通常のロールアップに近いが、どちらかと言えば「ロールアップ」と「ブーツイン」の中間のような裾のこなし方。無造作でワイルドな雰囲気を漂わせるハングロールは、ミリタリーやレザージャケットなどのスタイルにマッチするので、ぜひトライしてみてほしい。

これが、ハングロールの「黄金比」だ。

正面から見た姿。ロールアップした裾を、ブーツのシャフトに引っ掛けて作るハングロール。ブーツの存在感が増すが、膝下にたるみが若干出るため、ブーツインほどかっちりし過ぎずラフな印象を受けるのが特徴。

これが横から見た姿。ハングロールを横から見るとこんな感じ。ブーツを履く際に、デニムの裾がシャフトに引っ掛かってしまった……的な無造作感が出せれば完璧。スタッズなどのカスタムブーツにもハングロールは最適だ。

モヒカン小川が伝授! 正しいハングロールの作り方。

ハングロールの作り方自体は決して難しくはないが、重要なのは「膝のたるみ具合」。膝にデニムの余剰分が出過ぎると、美しくない。これを基本にいろいろ試して、自分なりの「正解」を編み出してほしい。

【ステップ1】ちょっと“上げめ” のロールアップを作る。

「あとワンロールすれば、シャフトの上まで見えてしまう」くらいのロールアップ(微妙だけど)を作る。もっと無造作にくしゃっとロールアップするのもアリ。

【ステップ2】シャフトの後部に、裾を引っ掛けて完成。

まずはシャフトの後部に、ロールアップした裾を引っ掛け、前の裾部分を下に垂らすイメージ。こうすることで、自然な感じのハングロールが完成する。

これはやってはいけない! ダサいハングロール。

先にも書いたが、ハングロールのキモは「膝のたるみ具合」。もしロールアップしないでハングロール(ロールじゃないけど)すると、下の写真のような、鳥皮串みたいになってしまう。これはNG。こんな風にならないよう、何ロールすれば最適なたるみになるか、いろいろ試してみるべし。

パンツが太いときは……上のストラップをはずすべし。

ミリタリーパンツやペインターのように、パンツが太い場合、シャフト後部に裾が引っ掛からなかったり、また見た目のバランスが悪くなってしまうことがある。そんな時は、シャフト上部のストラップを外してしまおう。これなら引っ掛けやすく、見た目のバランスも取りやすい。

上部のストラップを外すことで、シャフトが開き、ブーツが広がるため、太いパンツとのバランスがよくなる。是非やってみて!

▼こちらの記事の合わせて読もう!

絶対に外さない! ブーツをクールに履きこなすためのデニム・ロールアップ術。

絶対に外さない! ブーツをクールに履きこなすためのデニム・ロールアップ術。

2023年04月25日

▼ブーツにまつわるあれこれがわかる!

メンズブーツの種類、人気ブランドからコーデのポイントを解説!【完全保存版】

メンズブーツの種類、人気ブランドからコーデのポイントを解説!【完全保存版】

2023年02月10日

(出典/「Lightning Vol.308」)

この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...