2ページ目 - 一生モノの革ジャンを選ぶ時に知っておきたい7つのこと。-おすすめブランドからお手入れまで‐【保存版】

3.革ジャンのブランドといえば、「ショット」をまずは押さえよう。

Schott 613 UST ONESTAR TALL

1913年創業の「ショット」。1950年にエポレットに星型スタッズを配したライダースジャケット「ワンスター」を誕生させ、今もなお歴史を刻み続けているロングセラーとなっている。約60年前にすでにライダースのデザインを完成させたこともさることながら、常に時代の空気感を取り入れ、進化しながらライダースのスタンダードとして君臨し続けている。その時代の基準となるライダースジャケットが「ショット」のワンスターなのだ。

エポレットの星型スタッズは、発売当初からツメ式を守りつづけている。これがワンスターの象徴である。

▼「ショット」や「ワンスター」について詳しく知りたい方はこちら!

革ジャン界の雄「Schott(ショット)」の定番レザージャケット11選を紹介!

革ジャン界の雄「Schott(ショット)」の定番レザージャケット11選を紹介!

2023年01月23日

Sshottワンスターのモデルを完全解説! ダブルライダースに迷ったらワンスターを選びなさい。

Sshottワンスターのモデルを完全解説! ダブルライダースに迷ったらワンスターを選びなさい。

2022年11月01日

4.一生モノと出会える革ジャンブランドランキング10選。これさえ知っていれば間違いなし!

革ジャンを買うのであれば、革を熟知したレザーブランドのショップを訪れるといいだろう。目当てのブランドがまだ決まっていなければ、とりあえずアメカジショップで着比べるというのも手。いずれにしても、レザーはサイズ感や肌触り、メンテナンスのしやすさなどこだわるべき部分が多いので、知識のあるショップで購入するのをおすすめする。

そこで、ライトニング本誌でもお馴染みの、革ジャン界の人気ブランドをピックアップして紹介する。いずれも素材から縫製、デザインまでこだわりのある一生モノの革ジャンが手に入るブランドなので、ぜひ足を運んでみてほしい。

1.The REAL McCOY’S(ザ・リアルマッコイズ)

THE REAL McCOY’S TYPE B-3 REAL McCOY MFG.CO.

ミリタリー、ワーク、モーターサイクル……、旧きよきアメリカを象徴するガーメンツ(服飾)を、日本の人材と技術力で今の時代に蘇らせるブランド「ザ・リアルマッコイズ」。同ブランドがラインナップする革ジャンのほとんどに使用される馬革(=ホースハイド)は、今や希少かつ高級革のひとつに数えられる。

【DATA】
ザ・リアルマッコイズ
https://therealmccoys.jp/

2.Langlitz Leathers(ラングリッツ・レザーズ)

Langlitz Leathers Speedway Cascade

アメリカ・オレゴン州ポートランドで無類のバイクファンの手によって幕を開けたラングリッツ・レザーズ。世界中のバイク乗りから支持されるそのレザージャケットのクオリティの秘密は創業者のスピリッツを受け継ぐファミリーと、熱狂的なバイク乗りたちと共に歩み続けた歴史にある。

【DATA】
ラングリッツ・ジャパン
https://langlitzjapan.com/

3.LEWIS LEATHERS(ルイス・レザーズ)

Lewis Leathers #391 T.F LIGHTNING

ルイス・レザーズほど時代を超越してカルチャーに愛されてきたブランドも他にないだろう。前身となるD・ルイスまで遡れば創業は1892年。モーターサイクリストから支持され、戦時中は英空軍「RAF」にフライトジャケットやスーツ供給。戦後、ルイス・レザーズとなってからもカフェレーサー、パンクスから支持されながら新境地を切り開いていった。

【DATA】
ルイス・レザージャパン
https://www.lewisleathers.jp/

4.TENJIN WORKS(天神ワークス)

C’MAN COACHING JACKET/SJO1

「レザーエイジング」。いまでこそ普通に使われるフレーズだが、この言葉を世に広めた天神ワークスの功績は、あまりにも大きい。創業2006年。当初より、レザーウォレットなどの革小物をリリースしていた天神ワークスが、一躍脚光を浴びたのは2007年のこと。ヌメ革の革ジャンをリリースし、業界をあっと言わせた。アメリカンヘリテイジを、ヌメ革で再構築しながらも、その根底には「着るほどに美しく変化するエイジング」を念頭に入れたモノ作りを行っている。最近では、生後6カ月〜2年くらいの仔牛の革“キップレザー”のアイテムが人気を集めている。

【DATA】
天神ワークス
http://www.tenjinworks.com

5.FINE CREEK LEATHERS(ファインクリークレザーズ)

FINE CREEK LEATHERS LEON THE NOSTAR

いまやその人気は、日本を遥かに超え、欧米、アジアとその名を轟かすファインクリークレザーズ。「着ていただくお客さんに、最高の革ジャン体験を届けたい」そんな想いに突き動かされ、あらゆるレシピの革を試してきた。硬い革、柔らかい革、光沢のある革、マットな革。世の革好きたちの度肝を抜きたい。人々の思い描く革のイメージを大切にしながら、人々の思い描く革のイメージをぶっ壊したい。そして、かつてレザー業界に「Gジャンタイプ」旋風を巻き起こしたファインクリークレザーズは王道のダブルライダースを発表。「レオン・ザ・ノースター」と名付けられたその革ジャンのホースハイドは、まさに“革好きを揺さぶる革” として注目の的に。

【DATA】
ファインクリークレザーズ
http://www.finecreek.jp

6.MOTOR(モーター)

MOTOR “ NEW VINATGE ” M-65 PARKA

革人形作家という先人のいない道なき道を切り開き、民芸以外は初めて鳥取県の無形文化財に認定された本池秀夫氏。革人形作家として活動する傍ら、1971年にモトを創業し、その40周年を記念して立ち上げたのがモーターだ。このブランドは、本池氏のライフスタイルに必要不可欠なものを不定期にリリースする独自のスタンスである。何度も修正を繰り返し、納得できたもののみを発売するため、非常に完成度が高い。そのフラッグシップモデルと言えるのが、ホースハイドを使ったレザージャケットである。

【DATA】
モトスタイルストア
http://store-motostyle.jp

7.BILT BUCK(ビルトバック)

BILT BUCK Grizzly Jacket

2017年よりスタートした、アトラクションズが展開するレザー専門ブランド、ビルトバック。フルベジタブルタンニン鞣しのホースハイドを中心にフィニッシュが異なる様々なレザーを使い分け、毎年多数のレザージャケットをリリースしている。レザージャケットを生産するメーカーは全国に数あれど、それぞれのモデルごとに、仕上げや加工の異なる数種類のレザーを使い分けるブランドは極めて稀。

【DATA】
アトラクションズ
https://attractions.co.jp/collections/biltbuck

8.ADDICT CLOTHES JAPAN(アディクトクローズジャパン)

ADDICT CLOTHES AD-02 DOUBLE RIDERS JACKET

2006年にヴィンテージのモーターサイクルジャケットの専門店としてスタートし、2010年よりオリジナルのレザージャケットを展開し始めたアディクトクローズジャパン。多くのアーカイブを見てきたからこそ得られた独自の感覚と徹底したクオリティの追求から生まれるレザープロダクツは今や世界中からも多大な評価を得ている。

【DATA】
アディクトクローズ東京
http://addict-clothes.com

9.BUZZ RICKSON’S(バズリクソンズ)

BUZZ RICKSON’S BR80593 JACKET,FLYING,SUMMER Type A-2

バズリクソンズは、旧きよき米軍ミリタリーガーメンツのリプロダクト文化を育んできた先駆者だ。ブランド立ち上げは1993年。ブランドを率いるのは亀屋康弘さんが学生時代、ヴィンテージショップに飾ってあったA-2に強い憧れを抱いたことがすべての始まり。間違いなくA-2のリプロダクト分野の第一人者の一人であり、創業より年月を経てもその挑戦的モノづくりは変わっていない。

【DATA】
東洋エンタープライズ
https://www.buzzricksons.jp/top.html

10.BUCO(ブコ)

BUCO J-24 JACKET

第二次世界大戦終了後、モーターサイクルジャケットの需要が急拡大する中、同市場へ参入したBUCO。JH-1の誕生から改良を重ね、現在に至るまで語り続けられる名作J-24やJ-100などのモデルが誕生したのだった。高品質のホースハイドを使用し、ライダーの為に改良が続けられ、常にハイクオリティを追い求める製品作りを行っていたものの、ヘルメットを主軸とした生産体制へと舵を切ったことにより1970年代に消滅してしまった。そして現在はヴィンテージリプロダクションにおいて世界的評価を受け続けるThe REAL McCOY’Sが手掛けることにより、ハイクオリティを追求したBUCOが受け継がれている。

【DATA】
ザ・リアルマッコイズ
https://therealmccoys.jp/

この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...