【HOUSTON】ヒューストンのヘビーアウター寒い日々を乗り切る!

アメカジ好きのヘビーアウターと言えばやっぱり「ミリタリークロージング」は外せない! 【ヒューストン】なら、真冬に最適なミリタリーアウターが良質なクオリティと良心的な価格で手に入るのだ。アメリカ陸軍でかつて使われていたクラシカルモデルから、米軍特殊部隊などが現在使用する最新モデルのミリタリージャケットまで要注目!

“M-65フィールドパーカ”は、単品での使用も便利なのだ!

寒冷地用野戦アウターとして、前モデルのM-51フィールドパーカの後継モデルとして、アメリカ陸軍が1960年代に採用した。パーカ背面が魚の尾びれの様に長いことから、別名“フィッシュテール”パーカとも呼ばれている。一見、前モデルのM-51フィールドパーカと変わらないような見た目だが、ライニングがウール素材からキルティング素材へと仕様変更され、フード部分もヘルメットなどを想定して着脱可能となり、防風対策としてチンストラップが大型化されたのが特徴だ。

【#5410】M-65 FIELD PARKA

HOUSTONも実物に倣い3ピースで構成しつつ、現代的にアップデートしている。軍用カラーであるオリーブドラブのカラーリングに加え、ファッショナブルに使えるブラックカラーも展開。日中の暖かい時にはライニング単体もしくはフィールドパーカ単体で着用ができるので、寒暖の差に合わせて便利に使えるはず。M-65 FIELD PARKA/3万1680円

人気の “N-1デッキジャケット”はバリエーション豊かに展開!

アメリカンカジュアルからバイカーファッションまで、多くの人に支持されているのが、1940年代にアメリカ海軍が採用したN-1デッキジャケットだ。冷気に晒される軍艦の甲板上での作業に従事するデッキクルーたちが着用していた。使われる生地はジャングルクロスと呼ばれる肉厚で織りの細かい生地を使い、ライニングはアルパカライナーとなっている。ちなみにこのモデルが登場する以前は、前立てがジッパー式やフック式のもので、生地のネイビーカラーのジャングルクロスが使われていた。5つのモデルをチェックしよう!

【#51313】 N-1 DECK JACKET[MADE IN JAPAN]

実物N-1デッキジャケットを素材まで忠実に再現したジャパンメイドモデル。日本国内の熟練した日本人の職人が一点一点手作業により製作しているため、高いクオリティと美しいステッチワークが魅力。4万3780円

【#5N-1UD】 N-1 DECK JACKET [USED WASH]

過酷な環境下で使われていたN-1デッキジャケット。それをイメージしてユーズド加工が施されたモデル。経年変化によって生地表面の擦れ跡や色落ち、生地のうねりなどをリアルに再現している。2万8380円

【#5N-1X】 N-1 DECK JACKET [TIGHT MODEL]

HOUSTONが展開するスタンダードなN-1モデルよりも全体的に、やや細めですっきりとしたシルエットにデザインしたタイトモデル。アームホールが細め(画像下)なので、よりスタイリッシュに着こなせる。2万8380円

【#5N-1】 N-1 DECK JACKET [STANDARD MODEL]

HOUSTONのオリジナルヘビーピケ素材をアウターシェルを使い再現されたスタンダードモデル。内側には保温性に優れた柔らかいアクリルボアを採用。アルパカなどの天然皮革に比べ、メインテナンスも容易だ。2万5080円

【#8190】 VEGITABLE LAMB N-1 DECK JACKET

渋鞣しを施した羊革を使ったN-1デッキジャケット。布帛に比べ重厚感のある佇まいとなっている。内部はアルパカライナーではなくキルティングライナーとなっており、保温性と袖通しの良さを実現。5万4780円

ハイテク中綿素材を使う、最新ミリタリーアウターもラインナップ!

M-65フィールドパーカやN-1デッキジャケットなどの天然皮革や布帛を使った、寒冷地域で使われたミリタリージャケットは、いわば20世紀を代表する旧きよき時代のプロダクツといえる。21世紀を迎えた現在、ミリタリージャケットの世界もハイテク素材を使用したプロダクツへと進化。旧来のクラシカルなミリタリージャケットに比べ、アウトドアウエアにも通ずるソリッドなデザインとなっており、軽くて暖かいのが魅力だ。

【#50607】 PCU LEVEL7 TYPE-2 SHELL JACKET[MONSTER PARKA]

米軍特殊部隊で採用されているPCU LEVEL7 ジャケットをHOUSTONがリアルに再現。ちなみにPCUとは「Protective Combat Uniform」の略で、7種類のトップスと5種類のボトムから構成されるレイヤリングシステムのこと。装備の上から羽織れるようにゆったりしたロング丈のシルエットが特徴だ。アウターシェルは2重のナイロン素材を採用し、ジッパーと比翼のダブルフロント仕様で外気の侵入を防いでいる。また裏地はポリエステル素材を使い、高い保温性を持つ中綿素材「3Mシンサレート」を落とし込んだ。通常シルエットのモデルは袖の肘当てやベルクロパネルなど実物同様のディテールを落とし込んでいる。6色展開。2万5080円

【#50832】 PCU LEVEL7 TYPE-2 SHELL JACKET[MONSTER PARKA / TIGHT MODEL]

タイトモデルはタウンユースを考慮し、アームホールや身幅をタイトにデザイン。また袖の肘当てやベルクロパネルなどのミリタリーらしいディテールを省略し、よりファッション性を高めたモデルとなっている。6色展開。2万6180円

【#50849】 PCU LEVEL7 INSULATED VEST

様々な気候やシチュエーションに対応するレイヤリングシステムであるPCU(Protective Combat Uniform)の、最上級の防寒クラスに分類されるPCU LEVEL7ベストもリリース。中綿には3Mシンサレートを採用する。1万6280円

【#50323】ECWCS GEN3 LEVEL7 JACKET

アメリカ陸軍が採用する拡張式寒冷地被服システムである ECWCS(Extended Cold Weather Clothing System)の第三世代のLEVEL7ジャケット。これも先ほどのPCUと同様に、7種類のトップスと5種類のボトムから構成された寒冷地用のレイヤリングシステムで、最終的に羽織る防寒アウターだ。ライニングの中綿素材には3Mシンサレートを採用。1万8480円

優れた機能性とデザインで、寒波も物ともしない「HOUSTON」のヘビーアウターがあれば、快適でおしゃれにキマる冬を過ごせること間違いなし。本格的な冬の到来を前に要チェックだ!

【問い合わせ】
ヒューストン(ユニオンネットストア)TEL 048-643-5110
HOUSTON BOOK https://www.houston-book.com

この記事を書いた人
ADちゃん
この記事を書いた人

ADちゃん

ストリート&ミリタリー系編集者

Lightning本誌ではミリタリー担当として活動中。米空軍のフライトジャケットも大好きだけど、どちらかといえば土臭い米陸軍モノが大好物。そして得意とするミリタリージャンルは、第二次世界大戦から特殊部隊などの現代戦まで幅広く網羅。その流れからミリタリー系のバックパックも好き。まぁとにかく質実剛健なプロダクツが好きな男。【得意分野】ヴィンテージ古着、スケートボード、ミリタリーファッション、サバイバルゲーム
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...