バイク界を席巻する、アンチヒーロー「ボバー」って何だ?

街で見かけるバイクといえば、海外メーカーのツアラーかヴィンテージ系チョッパーばかり。そんな中、徐々に盛り上がりを見せているのが「ボバー」だ。流行に対するアンチとして注目されている部分もあるが、どうせ乗るなら、とことんまで突き抜けたくなるのが男の性。ボバースタイルのバイクはまさに、そんな人の欲求を満たしてくれるものなのだ。

ところで「ボバー」ってどんなバイク?

1955 RIKUO RQ(オーナー/GLADHAND CORE 橋本佑さん)陸王はアフターパーツが少ないためほぼ純正パーツを使用し、ハーレーと比べて華奢なフレームを活かした軽快なスタイルに仕上げられた。ファン垂涎の一台だ

ボバーは、フェンダーを短くするという意味のBobbedに由来する(元は髪の毛を短くカット(ボブに)する、短くカットすることの意)。戦後のアメリカでは、世間に馴染めない復員兵を中心としたアウトローな若者によって草バイクレースが度々開催され、彼らは速く走らせるために愛車をカスタムして、草レースに興じていた。

そして当時のアメリカでバイクレースといえば、ダートトラックレース。勝敗の結果が市販車の販売台数に大きな影響を及ぼしていたため、インディアンやハーレーといったメーカーはレース活動に力を入れて戦いを繰り広げた。娯楽が少なかった当時、レースは相当な人気を集めたのだ。

バイカーたちがそんなレーサーを真似て、自身のマシンを軽量化したのが「ボバ―」なのだ。

「ボバー」の唯一無二の特徴とは?

造形美を追求するチョッパーに対して、ボバーは純正車両の軽量化が主な目的だった。カスタムショップやパーツも豊富でなかった時代。家のガレージでできることはごく限られたものだった。そこでバイクを速くするために最も有効な手段は、車重をできるだけ軽くすることだったわけ。

なくても差し支えのないパーツを次々を取り外した結果、全体のフォルムもチョッパーと違い、純正のそれと大きく変わらないのが特徴。具体的には、短いリアフェンダー、フロントフェンダーは撤去orWLA用、ハンドルは交換などして、軽量化を図っていることが多いと言える。

▼チョッパーについてはこちらの記事をチェック!

映画『イージーライダー』がバイクを変えた!ロングフォークのチョッパースタイルの魅力。

映画『イージーライダー』がバイクを変えた!ロングフォークのチョッパースタイルの魅力。

2021年10月24日

「ボバー」ラバーの愛車をチェック!

では、実際のボバ―スタイルバイクを見てみよう。ボバ―を愛してやまない、思い思いのこだわりを詰め込んだ4人の愛車をチェックしていこう!

1946 Harley-Davidson UL / 土肥宏彰さん

ハーレーのワークスカラーでペイントされた大阪のSHIX製作のフラットヘッドボバー。一見オールドスクールなシルエットだが、分割のスポーツスタータンクや上下逆に装着したダンパーなど、個性的なディテールがこのマシンの見どころ。

1947 Harley-Davidson EL / 天野秀康さん

基本的なスタリングの構成はオーセンティックなボバーだが、アップライトなハンドル周りなど、ややチョッパーの要素をミックスした独特なスタイルに仕上げられたナックルヘッド。エンジンは村山モーターサイクルでオーバーホールを、カスタムはほぼ全て自分で行っているそう。

1940 Harley-Davidson EL / MOXさん

エンジントラブルを乗り越え、最近復活したナックルヘッド。ストローカーエンジンを搭載し、アップスイープマフラーを装備したレーシーな組み合わせだが、アップライトなポジションを生み出すライザー&エイプバーを装着して、カスタムがボバーからチョッパーに変わる過渡期の時代感をイメージしたスタイルに仕上げた。

1970 TRIUMPH TR-6 / 井上直也さん

コンパクトにまとめられたボバースタイルは、京田辺にあるブリーカーズが手掛けたもの。軽快に走れることから、休日にはツーリングで和歌山などに出かけることも。ジョッパーズにベレー帽というスタイルも雰囲気抜群。

無駄のない、無骨がゆえに漂う男らしさ。シンプルでいてこだわりの詰まったボバ―、ハマる理由がわかったのではないでしょうか?

▼こちらの記事もおすすめ!

いまストリートで乗りたいバイクは、「ダート」なこの4スタイル。

いまストリートで乗りたいバイクは、「ダート」なこの4スタイル。

2021年10月24日

(出典/「別冊Lightning BIKERS SNAP バイカーズスナップ」「Lightning 2014年4月号 Vol.240」)

この記事を書いた人
サカサモト
この記事を書いた人

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

Lightning、2nd、CLUTCH Magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」のディレクター。元Lightning副編集長ということもあり、クルマ、バイク、ミリタリーなど幅広い分野に精通。現在はもっぱら動画作成機材に夢中。ニックネームは、スキンヘッドにヒゲ面をいう「逆さ絵」のような顔に由来する。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...