映画『イージーライダー』がバイクを変えた!ロングフォークのチョッパースタイルの魅力。

チョッパーのカスタムが多様化された1970年代。それにはベトナム戦争の帰還兵がチョッパーに乗って自由を求める姿を描いた、映画『EASYRIDER』が影響しているはず。そこで、東京の旧車専科HAWGHOLICに’70sスタイルのチョッパーを見せてもらった。

当時の雑誌から’70年代チョッパーに迫る!

オールドスクールなカスタムには時代感が現れる。1969年の映画『EASYRIDER』公開後、チョッパーはどのように変化したのか。ロックンロールの夜明けと共にどこからともなく現れたチョッパーは、レースを源流に持つボバーに比べ、外装のフォルムやペイントなどより装飾を意識したカスタムだが、その装飾性は徐々に過激さを増し、1970年代はその頂点と言える時代。バイクのディテールや当時の雑誌から’70年代チョッパーの特徴を読み取ってみよう。

走り重視のシンプルな1960年代

’60年代の写真で構成される写真集に映るチョッパーは過剰な装飾性はほとんどなくシンプルな姿。アップスウィープマフラーや短いフォークなど、ボバーの面影を残す走りを意識したスタイルだ。

機能性と直結しない装飾性の1970年代

ナロースプリンガーや二眼スクエアヘッドライト、フレームと一体のタンクなど、機能性と直結しない装飾性が’70年代の特徴なのが見て取れる誌面。

エド・ロスが製作したチョッパー・マガジンに掲載されるアリエル。H-Dだけでなく英国車や国産ベースのチョッパーも珍しくない。

パフォーマンスパーツが増えた1980年代

’80年代は’70年代のようなアーティスティックな装飾はやや影を潜め、ダブルディスクブレーキなどパフォーマンスパーツが増加。過激なドレスアップが落ち着き、またスピード思考なスタイルがトレンドに。

横溝さんチョイス! 2大チョッパースタイル

カスタムカルチャーの背景を蘇らせるオールドスクールなカスタムを得意とするHAWGHOLIC代表・横溝学さん。チョッパースタイルのなかでも、垂涎の2台をチョイスしてもらった。

1.1948 Harley-Davidson FL

外装とセットで発見したオールドフレームをベースとしたチョッパー。ナローなフォルムに奇抜なデザインのパーツを散りばめている。

(左上)パンヘッドエンジンはCCEのロッカーカバーに換装し、エアクリーナーも角ばったAEEのパーツを使用。(右上)棺桶の形をイメージしたコフィンタンクも’70年代に生まれたデザイン。(左下)マフラーのサイレンサーもスクエアで統一。(右下)フレームのパイプをパテでスクエアに造形し、カスタムペイントを施している。

モールディングしたフレームのパイプからフォーク、ヘッドライトなど、各部のデザインをスクエアで統一した’70年代スタイル。”69″を掲げるシッシーバーに重ねたハイバックのコブラシートも’70年代の象徴的なディテールだ。

2.1957 Harley-Davidson FL

純正をモディファイしたモールディングフレームにロングスプリンガー、カスタムペイントと当時の時代感をストレートに表す1台。

コフィンタンクの下やフレームのリアエンド周りに鉄板を用いてモールディングしたプレートがカスタムペイントを強調する。外装・フレーム全体を覆うエアブラシを使用した風景のグラフィックも当時の特徴的なデザイン。

映画『イージーライダー』の影響で、1970年代一世風靡したチョッパースタイル。決して機能的ではないけれど、映画同様に普遍的なものとして、時代を超えて世の男どもの心をとらえて離さない。

▼こちらの記事もおすすめ。!

いまストリートで乗りたいバイクは、「ダート」なこの4スタイル。

いまストリートで乗りたいバイクは、「ダート」なこの4スタイル。

2021年10月24日

(出典/「Lightning 2019年9月号」

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...