今も昔もスタイルを貫く老舗ショップ。「フリークス ストア」が描き続けるアメリカンカルチャーの形とは?

北関東は茨城県古河市の小さなインポートショップからスタートし、30余年の月日を経て、今や全国に36店舗を展開する大手セレクトショップの一角。日本を代表するセレクトショップのひとつとなった名門フリークス ストアが描き続けるアメリカンカルチャーのかたちをインタビュー!

懐古に浸ることなく、進化を続けるアメリカ文化を体現する「FREAK’S STORE」。

デイトナ・インターナショナルが運営する「フリークス ストア」は、創業者・鹿島氏がロサンジェルスで感じたモノやコトを通じてひとりひとりが楽しく生きることを一番に考えている、そんなアメリカの豊かさを日本に届けたいという、言わばアメリカ文化への初期衝動が込められている。

そんな同店の中でもほぼ最古参に位置するクリエイティブ デザイン オフィス ディレクターの落合輝さんは、茨城県古河市で6坪ほどの小さなインポートショップとして始まった第一号店で、当初アルバイトからキャリアを開始。

20190312_1_01
落合輝(クリエイティブ デザイン オフィス ディレクター) 同社が展開するハウスやホテルといった新事業のアートディレクションとグラフィックデザインを担当しつつ、旗艦店に併設された「OPEN STUDIO」ではキュレーターとしても活躍。

「僕が入社した’95年当時は第二次ヴィンテージブームと、いわゆる裏原と呼ばれたドメスティックブランド台頭期が重なり、さらに並行輸入の全盛期にありました。当時は代理店や日本支社がほとんどなく、各ショップが競い合うようにまだ知られざるアメリカのブランドを買い付けられた時代。この20余年の間で一番大きな変化といえば、そういった流通的な部分も欠かせないと思いますね」

20190312_1_02
’90年より多店舗展開を始め、旗艦店でもある渋谷の大型店舗は2002年に設立された。一昨年にはリニューアルを果たし、落合氏がディレクション、そしてキュレーターも務める「OPEN STUDIO」も併設している

1997年に原宿、2002年には渋谷と首都圏進出を果たし、今や全国に36店舗を展開する大手セレクトチェーンとなったワケだが、その根底にはやはりアメリカンカルチャーへの特別な思いが脈打っている。

「ファッションだけでなく、アメリカの文化を届けたいという思いは昔も今も変わりません。ただ、それが特定の年代やスタイルで停滞することなく、常に現在進行系へとアップデートしていきたいですし、それこそが我々らしさでもあると考えています」

20190312_1_03
こちらは落合さんの愛用品。ともに20年以上ご愛用という875&8160。「特にガラスレザーの8160は当時、諸先輩方が格好良く履いていて、ちょっと大人な印象の憧れ的1足。最近はあまり出番がないものの手放せないですね」

創業当初から今なお継続展開する名門ブランドとのコラボアイテムたち。

「フリークス ストア」の代名詞とも呼べる、名門ブランドとのコラボアイテム。創業当時から続くアイテムには一度手に入れたら病みつきになる名品ぞろいだ。ぜひ試してもらいたい。

【グラミチ×フリークス ストア】

20190312_1_04

軽量ウェザー素材を採用したベイカータイプと、ハリとツヤのあるストレッチ素材ソロテックスがスラックスを思わせる別注モデル。ともに1万2744円

【グレゴリー×フリークス ストア 】

20190312_1_05

異素材切り替えながらもダークトーンで統一し、随所に見られるメタルパーツも’90年代に採用されたブラックパーツを採用。2万3760円

【ショット×フリークス ストア 】

20190312_1_06

ダブルとシングルのいいとこ取りで人気を博した別注企画からチンストラップと脇のアジャスターを排除したマイナーアップデートモデル。7万4520円

【問い合わせ】
フリークス ストア渋谷
TEL03-6415-7728
https://www.freaksstore.com

※掲載情報は取材当時のものです。

▼あなたの街のアメカジショップもチェック!

日本全国のおすすめアメカジショップ案内。【保存版】

日本全国のおすすめアメカジショップ案内。【保存版】

2022年09月08日

(出典/「Lightning 2019年4月号

この記事を書いた人
ランボルギーニ三浦
この記事を書いた人

ランボルギーニ三浦

ヴィンテージ古着の目利き

全国的に名を轟かせていた札幌の老舗ヴィンテージショップに就職。29歳で上京。Lightning編集部、兄弟誌・2nd編集部で編集長を務めた後、現在は、Lightning副編集長に。ヴィンテージ、古着の知識はその道のプロに匹敵。最近はヴィンテージのロレックスが最大の関心事で、市場調査も日課のひとつ。ランボルギーニ三浦の由来は、もちろんあの名車。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...