軍用装備をつけたまま16年間普段乗り! 俺の軍用ハーレーダビットソン物語。

ここ10~20年で日本のヴィンテージハーレーのシーンは急激に発達した。今でこそ旧車に出合うことも多くなったが、約16年前からフラットヘッドの軍用車に乗っている人物がいる。戦車や飛行機に始まり、幼い頃から軍用車に憧れを抱き続けたオーナーが乗る軍用ハーレーダビッドソン、WLA。16年前に手に入れた頃から自分で整備を施し、当時の装備のままで今も日本の地を元気に走り続けている。

軍用装備が付いたヴィンテージハーレー「WLA」が愛車。

021

「子供の頃からミリタリーの飛行機や戦車が好きでいつかWLAに乗りたいと思っていました」。そう語るのは神奈川県逗子市に住む和田大輔さん。祖父の代からバイク好きの一家に生まれ育ち、今でも仕事を終えて家に帰ったらまずはバイクで走りに出かけ、帰って来たらガレージで整備やメインテナンスに勤しむ生活を20年以上続けている。

018
愛車のWLA

そんな和田さんが幼い頃は、プラモデルに熱中する少年だったと言う。当時衝撃を受けたのが“TAMIYAのミリタリーポリスセット”だ。兵士の隣に並ぶオリーブドラブでペイントされた軍用ハーレーはミリタリー少年の心を鷲掴みにした。そして、大人になって当時憧れたハーレーの軍用車で今でも走っている車両があることを知り、時間をかけて探してスワップミートで発見したこのWLAを手に入れた。「戦車や飛行機は一般人は乗れないけど、ハーレーなら乗れると思って一生懸命探しました(笑)」

017

和田さんは10代の頃から、父親と共有するガレージで、解体屋からもらってきたバイクなどをバラしては組んでを繰り返し、整備の技術を身につけたと言う。この車両も一度もプロショップに預けることなく、すべて自分の手で整備を施してきた。

「当時最先端のOHVではなくフラットヘッドがアメリカ軍の多くの部隊で採用されたのは整備性の高さが理由だと言われていますが、自分でいじっているとそれがよくわかります。構造がシンプルだし、とにかくタフ。軍用車ならではの装備も面白いし、毎日気軽に乗れてストーリーも自分の趣味にぴったりなこのWLAは、どのバイクよりも思い入れが強いですね」

すべての整備・カスタムは自宅ガレージで行い、こだわりを持って乗る。

020

幼い頃からバイクをいじり続けていると言う和田さんは、基本的なメインテナンスからオーバーホールなどのエンジンワークまですべて自ら行っている。仕事が終わったら毎日走りに行き、寝る前の時間をこのガレージで過ごしていると言う。

019

軍モノは戦うための高いスペックを備えているため、その性能はバイクライドでも活躍する。’70sのデッキジャケット、民間仕様のM-65、U.S.Nのオーバーパンツを愛用。ミトングローブは、銃を弾けるように人差し指のスペースが用意された軍用ならではの作りである。

015

上の工具箱のような箱は、当時兵士が走り出す前にポイントやコイルの状態を確認するための専用テスター。WLAのマニュアルは何冊も揃え、整備に役立てている。

016

『メモマニア』と自称する和田さんは、WLAに限らずすべての車両において、自ら行った整備の記録からその日走った距離や感想などを毎日メモに残していると言う。イラスト付きの整備メモやマニュアルを和訳したノートは和田さんのガレージライフにはもはや欠かせない存在なのだ。

(出典/「Lightning 2019年2月号 Vol.298」)

この記事を書いた人
サカサモト
この記事を書いた人

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

Lightning、2nd、CLUTCH Magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」のディレクター。元Lightning副編集長ということもあり、クルマ、バイク、ミリタリーなど幅広い分野に精通。現在はもっぱら動画作成機材に夢中。ニックネームは、スキンヘッドにヒゲ面をいう「逆さ絵」のような顔に由来する。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...