平屋とガレージとウッドデッキ……夢のオールドアメリカンな世界に暮らす。

我が家をどんな風にデコレーションするか。どんなインテリアを置いて、どんなイメージでコーディネートするか。自分の家なんだから、自分の好きなスタイルで演出したいと思うけど、どういうコンセプトで、どんな飾り付けをすればいいのか迷うところ。毎日暮らす場所だからなかなか思い切れない。

でも、しっかりとライフスタイルを持った人たちはそんな迷いはいっさいなし。それぞれの人が自分たちの「好き」を空間で表現する。そんな達人たちのひと癖もふた癖もある居住空間は、部屋やガレージ作りの教科書になるだろう。

今回紹介する、井坂迪詠さんは、元来のアメリカ好きに加え、造園業という職業がプラスされたことで、自然とこのようなオールドアメリカンファーマーのスタイルが確立されていったという。

1930年代のアメリカンファーマーが現代に甦る。

042

2011年に不動産関係の仕事から脱サラし、木更津に引っ越して田舎暮らしと共に造園業を始めた井坂さん。「もともとアメリカンカルチャーが大好きだったことに加えて、学生時代に建築の勉強をしていたので、今の自宅はアメリカの小学校をベースに自分で設計しました。それをギュっと縮めたような造りになっています。よく見るとココは廊下や下駄箱のスペースだなということもわかりますよ」

そこに造園業のエッセンスが加わって現在のスタイルが出来上がっていった井坂さんのご自宅がこちら!

造園業の仕事スタイルが色濃く反映された自宅。

041

テーブルはもともと自宅のテラスデッキに使っていた古い建材を流用。そこにヴィンテージの棚を組み合わせると写真のスタイルになるのだ。

040

事務デスクの横には、高さ4mはあろうかというフランスゴムの木を一本丸ごと家のインテリアに。これぞ造園業を営む井坂さんだからこそできる匠の業と発想だ。

039

家の壁面に飾ってある絵は、パームスプリングスの売り出し中の若手アーティストによるモノ。このタッチが気に入り、現地で根こそぎ購入したそう。

038

ガレージから植物を運ぶ井坂さん。ラジオフライヤーやヴィンテージ缶に収めた植物、サイドのスコップなど、ルックスはまさにアメリカ農園そのもの。

日本とはとても思えない自宅ガレージ。

037

井坂さんが営むオーシャンズガーデンのガレージ全景がこちら。普段はこの中で造園作業をしたり、右奥のテーブルで来客と打ち合わせしたりといった用途で使用している。

036

ガレージ内の脇にはこのようなヴィンテージのレジも置かれている。横にささったアイアン花瓶のドライフラワーとの相性もバッチリ。

035

看板が示す通り、ラックには“OCEANSIDE COFFEE”と描かれたオリジナル紙コップを収納し、来客があった際にコーヒーを差し出している。

034

いかにも造園業を営む井坂さんらしいセレクトの絵。アメリカで見つけた瞬間に、絵が自分を呼んでいるように感じたとは本人の談。

自ら造り上げた自慢の自宅のテラス。

033

ファイヤーピットで焚き火をしているテラスは、仕事でウッドデッキをつくった建材の余りで製作。車輪をリメイクしたアイアンの照明など、アイデアにも富む。普段は友達を招待して月に2~3日ほどBBQを行ったり、モーニングコーヒースポットに活用している。

「ガレージのテーマは、’30年代のごく普通のアメリカ農園の作業風景です。流行りを追うならインダストリアルや’50年代のピカピカした内装のスタイルがありますが、ウチはあくまでも造園業で植物を育てる職業なので、こういうファーマーズスタイルでいる方がナチュラルだと思っています。家具もオールドアメリカンで揃えて統一しました。合わせて自宅の庭も、カリフォルニア州パームスプリングス地方のようにして仕事のスタイルを反映させました」

この背景には決してブレない職人の仕事スタイルがあった。

【DATA】
エリア:千葉県木更津市
敷地面積:1320平方メートル
間取り:5LDK+ガレージ+ウッドデッキ
築年数:約7年
居住年数:約7年

「家づくり」の実例をもっと見る

「ガレージ」の実例をもっと見る

(出典/「LIGHTNING 2018年12月号 Vol.296」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...