ベトナム戦争初期にデビューし、長きに渡り活躍した「M-65フィールドジャケット」とは?

ファッションシーンでは、もはやなくてはならないデザインスタイルとして幅広く支持されているM-65ジャケット。ミリタリーがルーツであることは周知の事実だが、その優れた機能性、また、ライニングを使った防寒着としての側面があることは意外と知られていない。

▼こちらの記事もおすすめ

M-65 フィールドジャケットとは? 年代別の実物を追いながら歴史と市場価値を探る!

M-65 フィールドジャケットとは? 年代別の実物を追いながら歴史と市場価値を探る!

2023年07月14日

ベトナム戦争初期の最新スペックを搭載。

20181105_1_01
4つポケットに、綿テープを使った袖口の開閉など、前身のM-51フィールドジャケットを受け継ぎながら、革新的な進化を遂げ、 1960年代から40年以上の長きにわたり現役で活躍したM-65ジャケット。ベトナム戦争= 熱帯雨林で活躍したイメージが強いのか、 防寒性を高めるライナーが付属していたこと を知る人が意外に少ない

すでにストリートファッションでもお馴染みのジャケット「M-65」。呼称からも察することができるが、誕生は1965年前後。前身のM-40、M-43(M-50)、M-51と続いてきたアメリカ陸軍のフィールドジャケットを引き継いたモデルで、文字通りベトナム戦争初期にデビューしたことになる。

特徴としては前側に付いた4つのポケット、綿テープを使った袖口、シェルにナイロンを混紡(リアルマッコイズのM-65はコットンシェル)したことなど、当時としては機動性を高めるための最新スペックを搭載していた。

なぜ熱帯で活躍するはずのM-65に、ライニングが付属していたのか……?

20181105_1_02
LINER, COAT, M-65 M-65ジャケットの防寒性を格段にアップさせるライナー。ボタンによる着脱は、前身のM-1951ジャケットから引き継いだもの。薄手に見えるが中綿が入っており、これを付けるのと付けないのでは保温性に大きな差が出る。4万3200円

知る人ぞ知るという点で言えば、M-65にはライナーがオプションで付いていたということ。ベトナム戦争といえば熱帯での活用を前提としているのに「なぜ?」という疑問がわくが、当時は対ソ連(現ロシア)想定も本格化していた時代で、実際にベトナム戦争に使われたジャングルファティーグなどの熱帯地域用の開発と並行して、こうした寒冷地対策も行われていたようだ。ライナーを装着すれば保温性は格段にアップ。初冬までのM-65の着用を可能にする理想的なオプションと言える。

20181105_1_07
ナイロン製のシェルに中綿が入り、肌あたりは抜群。キルティングにより綿の偏りを防いでくれる。生地としては薄いが保温効果は絶大だ
20181105_1_04
M-65ジャケット本体との接合はボタンで行う
20181105_1_06
タグには制式名称「LINER、COLD WEATHER COAT、MAN’S」が入る
20181105_1_05
脇部分は動きやすさと蒸れ防止のため、開口している

動きやすく、また防寒性にも優れたフィールドジャケットは、冬のタウンユースに、そしてアウトドアシーンでも活躍すること間違いないスペックを有する。ひとつあれば、いつでもカッコよく防寒できるはず。持っておいて損はない。

▼こちらの記事もおすすめ

ミリタリージャケットの大本命! 「M-65」を着こなす今どきテク。

ミリタリージャケットの大本命! 「M-65」を着こなす今どきテク。

2021年11月01日

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「LIGHTNING 2018年11月号 Vol.295

この記事を書いた人
サカサモト
この記事を書いた人

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

Lightning、2nd、CLUTCH Magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」のディレクター。元Lightning副編集長ということもあり、クルマ、バイク、ミリタリーなど幅広い分野に精通。現在はもっぱら動画作成機材に夢中。ニックネームは、スキンヘッドにヒゲ面をいう「逆さ絵」のような顔に由来する。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...