時代を超えて受け継がれるアロハシャツブランド「ケオニ・オブ・ハワイ」って?

「サンサーフ」が手掛けるハワイアンシャツ(アロハシャツ)の「ケオニ・オブ・ハワイ」の魅力はそのアーティスティックなパターン。この「ケオニ・オブ・ハワイ」誕生の裏には、ひとりのテキスタイルデザイナーの存在があった。

ハワイの服飾史にその名を轟かせたテキスタイルデザイナー“ケオニ”。

20180620_lng57

ヴィンテージのアロハシャツの名作として名高いゴーギャン・ウッドカット。フランスのポスト印象派の画家、ポール・ゴーギャンの作品をコラージュした独創的なテキスタイルを使ったこのシャツは、ヴィンテージファン垂涎のモデルとして世界に知られている。

その生みの親がハワイの服飾史に名を遺す伝説的なテキスタイルデザイナー、ジョン・“ケオニ”・メイグスである。ジョン・“ケオニ”・メイグスは、20世紀半ばのアロハシャツ最盛期に活躍したデザイナーだ。

洗練された彼のデザインは当時から現代まで高い評価を得ており、ハワイのスーベニアとして生まれたアロハシャツがアートとして評価されるきっかけを作った。

上写真のアロハシャツは、ジョン・メイグスが1940~’50年代に描いた、当時は製品化されなかった未発表作品のデザイン画をもとに、「サンサーフ」の技術で具現化した「ケオニ・オブ・ハワイ」の貴重な初期作だ。

右端と右から4番目のシャツが、ゴーギャンの版画をメイグスがコラージュして生み出した傑作「ゴーギャン・ウッドカット」である。

アロハシャツがハワイと日本の架け橋になった。

このように、1996年、「サンサーフ」を手掛ける東洋エンタープライズの小林社長は、ヴィンテージを収集するなかでメイグスが存命していることを知り、すぐに現地を訪問。彼の手元に保管されていた1940年代に描いたという未発表作品を、「ケオニ・オブ・ハワイ」の名のもとにアロハシャツとして製品化したのである。

これをきっかけに、メイグス自身もアロハシャツのデザインを再開。ケオニ・オブ・ハワイというブランドの成長を支えてきた。

その後、高齢なメイグスの体調を考慮し、「ハワイ文化の象徴であるアロハシャツをハワイと日本の架け橋に」という彼の想いは国内外のアーティスト達に引き継がれ、2001年以降は単なるコラボではないアーティストの「作品」として「ケオニ・オブ・ハワイ」は作られ続けてきた。その、作品たちを見ていこう。

国内外のアーティスト達に引き継がれた「ケオニ・オブ・ハワイ」。

20180620_lng48
2002 John Severson “CLOUD BREAK”
20180620_lng47
2004 永井博 “BEACH 3:PM”
20180620_lng46
2005 Terry Johnson “BAD-N-NICE BEACH DELUXE”
20180620_lng45
2005 三代目 彫よし “春一番”
20180620_lng51
2006 湯村タラ “TARA GIRLS”
20180620_lng52
2007 山口マサル “空想アロハサーカス団”
20180620_lng53
2015 小島功 “河童っぱ”
20180620_lng49
2015 柳原良平 “ハワイへ行こう!”

そして、今年(2018年)は女優としても活躍するアーティスト蜷川みほさんと、国内外のグラフィックデザインを手がけるDORA ISHIKAWAさんの2名のアーティストにその想いが新たに受け継がれ、新たな作品もリリースされている。

時代を超えて受け継がれているブランド「ケオニ・オブ・ハワイ」のアロハシャツは今年も見逃せない。

【DATA】
サンサーフ(東洋エンタープライズ)
TEL03-3632-2321
http://www.sunsurf.jp/

▼こちらの記事もチェック!

アロハシャツを選ぶ時に知っておきたい8つのこと。柄の由来からコーデ、ブランドまで。

アロハシャツを選ぶ時に知っておきたい8つのこと。柄の由来からコーデ、ブランドまで。

2023年03月16日

(出典/「Lightning2018年7月Vol.291」)

この記事を書いた人
ADちゃん
この記事を書いた人

ADちゃん

ストリート&ミリタリー系編集者

Lightning本誌ではミリタリー担当として活動中。米空軍のフライトジャケットも大好きだけど、どちらかといえば土臭い米陸軍モノが大好物。そして得意とするミリタリージャンルは、第二次世界大戦から特殊部隊などの現代戦まで幅広く網羅。その流れからミリタリー系のバックパックも好き。まぁとにかく質実剛健なプロダクツが好きな男。【得意分野】ヴィンテージ古着、スケートボード、ミリタリーファッション、サバイバルゲーム
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...