- 2024.09.24
福島県白河市にある、バッティングセンター横の「ボクらがつくったファミレス」
福島県白河市のロードサイドに30年以上続くバッティングセンターがある。そのすぐ隣に建つのが『カフェ・マンデー』。レトロ調なのになぜかスタイリッシュさとフレッシュさを身に纏う個人経営のファミリーレストランだ。オーナーは鈴木英生さんと相棒の鈴木拓央さん、2人がこのレストランにたどり着くまでを聞いた。 ...続きを読む
福島県白河市のロードサイドに30年以上続くバッティングセンターがある。そのすぐ隣に建つのが『カフェ・マンデー』。レトロ調なのになぜかスタイリッシュさとフレッシュさを身に纏う個人経営のファミリーレストランだ。オーナーは鈴木英生さんと相棒の鈴木拓央さん、2人がこのレストランにたどり着くまでを聞いた。 ...続きを読む
原料に米と水のみを使った米線(ミーシェン)なるライスヌードルをオリジナルのスープで味わえる譚仔三哥(タムジャイサムゴー)に、この秋に向けた期間限定メニューが登場。ミシュランガイドの「ビブグルマン」に3年連続で掲載された実力を新メニューで体感していただきたい。 トマトの酸味が効いたスープは付属するチ...続きを読む
イベントやSAの休憩などで、ライダーにも人気のホットドッグ。そんなホットドッグにこだわったカフェが神奈川県横浜市青葉区あるのをご存知だろうか? バイクのカスタムやメンテナンスを手がけるバグース!モーターサイクルが今年の4月に新たにオープンした“23cafe”で、店を構える地域の人々が気軽に立ち寄れて...続きを読む
埼玉県三郷市に拠点を構え、カフェにブックストア、ポップアップストアを併設した、新しいスタイルのカーショップ「カリフォルニアモーターズ」が、今度はレストランサービス「STARK SUNSET DINING」を8月より本格スタートさせた! ロサンジェルスのトレンドメニューが味わえる。 「ST...続きを読む
アメリカ市場で販売されたスタイルそのまんまを再現するカーカスタムスタイル「USDM(United States Domestic Market)」。そんなカルチャーにどっぷりハマったオーナーの御園明弘さんが、そのスタイルをリスペクトし、オープンさせたハワイ料理店が、「DA PLATE LUNCH 8...続きを読む
食の流行の移り変わりは早く、次々と日本に新たなフードやスイーツがやってきたり、生まれたりとまあまあの群雄割拠な状態に終止符はないのである。そんななか日本に上陸を果たした香港で大人気というライスヌードルに、編集者ラーメン小池がチャレンジしてきたぞ。 様々な要素が渾然一体の旨みとなってやってくる。 ...続きを読む
渋谷でも大人の集まる場所として人気の奥渋谷。そこに生まれたBW CAVEは、行列ができるバーとして人気のTHE BELLWOODのオーナーである鈴木敦氏が仕掛ける隠れ家的居酒屋。そんな知る人ぞ知る酒場がオリジナルTシャツを制作。さらにそれを記念にしてショートムービーが完成した。 カルチャーを発信す...続きを読む
九州は大分の210 BURGERS(ニーイチマルバーガーズ)はバイク好きのオーナーが2021年にオープンしたハンバーガーショップ。ガソリンスタンドの跡地をリノベーションして生まれた店舗はちょっとしたランドマークになっている。最近ではランチメニューも充実するだけでなく、イベント開催にも積極的だ。 7...続きを読む
「ビール造りに終わり無し!」自然豊かな環境で上質な天然水とフレッシュな自家培養酵母を使用。本気のビール造りで世界に発信し続ける『宮崎ひでじビール』そして、宮崎の地から世界に向けて描き続けた伝説のイラストレーター「生賴範義_おおらいのりよし」との一期一会! 奇跡のコラボレーションで生まれるクラフトビー...続きを読む
ハンバーガーをメインにホットドッグやサンドイッチなど、昔ながらのアメリカンスタイルなメニューを楽しめるダイナー。そんなダイナーである東松山にある「Bang Diner(バンダイナー)」は、雑誌ライトニングも買える場所としても忘れてはならない。絶品のハンバーガーを旧きよきアメリカの雰囲気のなかで味わお...続きを読む
サッカー留学で英国に渡り、ロンドン在住時に自身のアパレルブランドを立ち上げる。そんななか、ひょんなことから日本の出版社と出会い、ブランドをやりながら、日本の雑誌やプロダクツを販売する「クラッチカフェロンドン」のディレクターに。今や日本生まれの良いモノを英国から世界に発信することになった男が送る、英国...続きを読む
皆さんこんにちは。 気持ちのよい暑さが続く初夏、毎日を楽しんでますか? 今回もわたしの「スウェーデン里帰り」第二弾をお届けします。前回は首都・ストックホルムのアートや目につくかわいいものを紹介しました。「普通の観光情報ではない、LiLiCoらしいエピソードが興味深かった」という反響をいただきま...続きを読む
6月8日(土)、9日(日)に横浜赤レンガ倉庫で開催されるハンバーガーフェスティバルの初日(8日)の16時から19時まで、ハッピーアワーが開催される。これは各キッチンカーで販売されているI.W.ハーパーのハーパーソーダが500円になるだけでなく、用賀倶楽部で販売されるカリフォルニアワインが200円オフ...続きを読む
COSTCOやIKEAといった大型店舗がひしめく埼玉県三郷市に誕生した「カリフォルニアモーターズ」。カフェとブックストア、ポップアップストアを併設した、新しいスタイルのカーショップだ。そのコンセプトは「主張するライフスタイルと日常の融合」。ここは趣味人たちの憩いの場所でもあるのだ。 西海岸テイスト...続きを読む
クラフトビールとULハイキングや山遊びに使えるギアを扱う『ドリフターズスタンド』。ビールは角打ちスタイルで楽しめるため、ハイキングやアウトドア好きのコミュニティの場に。そんな店をオープンさせたのは旅とハイキングをこよなく愛するタケミチさん。なんと、普段はメーカーの社員として勤務。パラレルキャリアとし...続きを読む
歴史的な円安やアフターコロナの影響もあって、なかなかアメリカに行く機会が作れないのも仕方ない。そんな時は日本でもアメリカを感じられるレストランで、そのうっぷんを晴らすべし! 日本人向けにアレンジされているから、本場で食べるよりも美味しいかも!? 1.デビルクラフト 五反田店|伝統的なシカゴピザとオ...続きを読む
多くのハンバーガー愛好家のみならず、イベント好きにも大好評だったハンバーガーフェスティバルが今年も横浜赤レンガ倉庫で開催が決定! 2日間とも入場無料なので、気軽にハンバーガーを食べに来て、一日中食べ歩きができるイベント。その他、フリーマーケットやアパレルブランドの販売ブース、それにクルマやモーターサ...続きを読む
スペシャルティコーヒーとのマリアージュで更なる美味しさの高みを目指すロースタリーカフェ。店内に焙煎機を備えつつも、食事やスイーツなどのフードメニューにも力を注いでいるのが特徴だ。高円寺の閑静な住宅街に佇む「ジュールヴェルヌコーヒー」。SF小説の世界に飛び込んだかのような世界観を持つこだわりのお店で...続きを読む
焙煎機を店内に備えつつも食事やスイーツなどのフードメニューにも注力するロースタリーカフェも、コーヒー好きには見逃せない存在だ。スペシャルティコーヒーとのマリアージュで更なる美味しさの高みを目指す店が注目されるなか、ニュージーランドの人気コーヒー店も日本にやって来た。「コーヒースプリーム東京」は本場の...続きを読む
店内に焙煎機を備えつつも、食事やスイーツなどのフードメニューにも力を注いでいるロースタリーカフェも押さえておきたい。東京・南青山の広大な敷地に店を構える「リトルダーリンコーヒーロースターズ」。マネージャーのこだわりがつまったコーヒーショップでは緑に囲まれながら美味しいコーヒーと食事を楽しむ憩いのひと...続きを読む
ライトニングおいてアメリカンフードというと、どちらかと言えばハンバーガー本やステーキ本など別冊ムックのイメージが強いが、本誌の特集ではより広い角度からアメリカの食文化を取り上げている。ハンバーガーやクラフトビールなど、飲食ページを担当するめぐミルクと、2024年5月号で初めて飲食店の取材に挑んだアオ...続きを読む
スペシャルティコーヒーとのマリアージュで更なる美味しさの高みを目指すべく、店内に焙煎機を備えつつも、食事やスイーツなどのフードメニューにも力を注いでいるロースタリーカフェも押さえておきたい。お客様に上質なエスプレッソを提供することはもちろんバリスタ・ロースターの育成にも力を入れコーヒ...続きを読む
店内に焙煎機を備えつつも、食事やスイーツなどのフードメニューにも力を注いでいるロースタリーカフェも押さえておきたい。スペシャルティコーヒーとのマリアージュで更なる美味しさの高みを目指す。足立区の墨堤通りにポツンと軒を構える「スロージェット」。スペシャルティコーヒーへのこだわりはもちろんのこと充実した...続きを読む
若者文化の最先端をいく街「渋谷」。昭和・平成・令和と時代が進むにつれて様々なモノが変化する中で、変わらないことの大切さを教えてくれたのは「茶亭羽當」だった。変化の激しい渋谷で35年前から変わらず営業している老舗珈琲店を訪れてみた。 長年かけて築いてきた良い信頼関係の大切さ。 「茶亭羽當」...続きを読む
ラドンナは、毎日の暮らしを彩るブランド「Toffy(トフィー)」から、「Toffy 耐熱ガラスブレンダー」を発る。「Toffy 耐熱ガラスブレンダー」は、耐熱温度差 120°Cまで対応の耐熱ガラスジャーを採用し、氷を使ったスムージーから、熱湯を使用したポタージュまで幅...続きを読む
焙煎機の規模はそこまで大きなものじゃない。小ロット焙煎量ながらもインディペンデントに活動をする店舗、マイクロロースタリーが近年増えている。新宿に常に行列が絶えない人気カフェがある。元々は別の夫婦が経営していた自家焙煎のコーヒーショップであり、それを引き継いだ「4/4シーズンコーヒー」。スイーツも人気...続きを読む
クラフトビールの種類は実に多種多様。味や香り、苦み、重さなどスタイルによって異なるのだ。ここでは一般的に苦みが強いとされるものから順に紹介。ただしクラフトビールの世界は奥深く、ブルワリーやビールによって同じスタイルでも苦みや味わいは変わってくるのであくまでも参考程度に。自分好みのビールを見つけて、ク...続きを読む
近年ずっと人気の高いヘイジ―IPAや、ビールとは思えないジュースのような副原料を使ったものまで、新しいビールスタイルが開発されるのもクラフトビールならでは。ここでは昔ながらのスタンダードなビールスタイルを紹介しよう。 1.ピルスナー|日本のビールのスタンダードともいえるスタイル。 チェコ...続きを読む
目指す味があるから自分でやる。コーヒーの味ならどこにも負けない唯一無二の専門店が近年増えている。焙煎機の規模はそこまで大きはなく、小ロット焙煎量ながらもインディペンデントに活動をする店舗、マイクロロースタリー。自宅のガレージを改装したスペシャルティコーヒーのスタンド「冨久豆」。カリタの創業者と血縁関...続きを読む
ビールを選んだり、語る上で欠かせないのがビール用語。お店で注文するとき、これさえ知っていれば、好みの味を判断することができるし、もっとクラフトビールを楽しんでみたくなるはず。 1.タップリストに書いてあるSRM、IBU、ABVって何? ビールの特性を表す数値の単位で、SRMは色の濃さ。数...続きを読む
焙煎機の規模はそこまで大きなものじゃない。小ロット焙煎量ながらもインディペンデントに活動をする店舗、マイクロロースタリーが近年増えている。目指す味があるから自分でやる。まさに地元に愛される自家焙煎店である。府中にある「日伸珈琲beans」は、実家のフロアをクリーニング店とシェアしてスタート。クリーニ...続きを読む
1975年に創業した老舗ステーキ店「パシモン」。ステーキ好きならその名を知らない人はいないだろう。2010年に現在の田園調布に移転し、代替わりをした現在も先代からの味を引き継ぎ、カジュアルな定食感覚で食べられる美味しいステーキを変わらず提供している。創業から約50年、パシモンが愛され続けるその秘密を...続きを読む
花粉症や不安定な気候といったネックもある“春”がやってきましたが、皆さん、お元気ですか? 今回は、日本でぐんぐん盛り上がってきている“春のイベント”の楽しい過ごし方を提案します! “復活”を祝う「イースター祭」のデコレーションでテンション爆上がり! わたしは季節を楽しむことを大切にしています。そ...続きを読む
アメリカを代表するウイスキー、ジャックダニエルが今年創設158周年を迎える。改めて歴史を振り返ってみた。 歴史を感じるオールドシティ。 アメリカ・テネシー州。150年以上の歴史を持つアメリカン・ウイスキーの蒸溜所がある。「ジャックダニエル」。アメリカ好き、ウイスキー好きならずとも誰もが知...続きを読む
Lightning稲妻フレンドショップのひとつになる九州の「210BURGERS(ニーイチマルバーガー)」が大分県狭間町に移転オープン! 以前は産地直売所「神楽の里かぐらちゃや」と併設でショップを構えていたけれど、2024年1月にガソリンスタンドの跡地に移転オープンした。 ガソリンスタンドの跡地を...続きを読む
吉祥寺からスタートした「ライトアップコーヒー」。コーヒーを農作物としてとらえ、産地の特徴を活かしたフレーバーを引き出す焙煎がコーヒー好きの心を掴んでいる。下北沢のロースタリーは3号店。焙煎した豆はここから全店舗に出荷されている。小ロット焙煎量ながらもインディペンデントに活動をする店舗、マイクロロース...続きを読む
市ヶ谷駅すぐの場所にある「ココクラフト」は、ビールと本格点心が味わえる珍しいお店。代表的な点心といえば餃子なので、ビールと合わないわけがない。ありそうでなかった組み合わせで人気を集めている。通りに面しており気軽に入りやすい雰囲気なので、食事がてらクラフトビールを楽しみに行ってはいかがだろうか。 ク...続きを読む
目指す味があるから自分でやる、近年増えているマイクロロースタリー。焙煎機の規模はそこまで大きなものじゃない、小ロット焙煎量ながらもインディペンデントに活動をする店舗。府中にある小さな珈琲店「珈琲焙煎舎」は、開業当初から手網焙煎にこだわる数少ない店舗だ。手網1本から始まり今年で13年目。今では店主であ...続きを読む
北参道駅という落ち着いた雰囲気の街にある「Craft Beer Tap FAM333」。タップ数は8と多くはないが、店主がこだわって選んだ定番から注目ブルワリーのビールまでバランスよく楽しめる店だ。店名のFAMがファミリーを表しているというように、アットホームな雰囲気で気軽に立ち寄れるビアバーなので...続きを読む
目指す味があるから自分でやる。小ロット焙煎量ながらもインディペンデントに活動をする店舗、マイクロロースタリーが近年増えている。コーヒーの味ならどこにも負けない唯一無二の専門店。渋谷や学芸大学など都内5エリアと鎌倉に出店を果たした「ウッドベリー」。そのルーツとなる1号店が、クラシカルな内装が素敵な用賀...続きを読む
さまざまなカルチャーやトレンドの生まれる街、下北沢にある「タップ&グロウラー」。最大の特徴は、豊富につながっている樽生ビールを、グロウラーという専用の容器に入れて買って帰ることができる点。ボトルや缶も揃っており、そちらもテイクアウト可能。店内で飲んで気に入ったビールを持ち帰り、自宅でゆっくり...続きを読む
大きくはない焙煎機を使って小ロット焙煎量ながらもインディペンデントに活動をする店舗、マイクロロースタリーが近年増えている。理想の店、そして目指す味があるから自分でやる。コーヒーの味ならどこにも負けない唯一無二の専門店。近年、外国人観光客が増えてきた蔵前の地でコーヒーの魅力を伝えるべく尽力する「コフィ...続きを読む
「HABURASHI -BEER AND POTATO-」は渋谷の雑居ビル内にありながら、女性スタッフが明るく出迎えてくれる女性一人でも入りやすいビアバーだ。店名からもわかる通り、売りのメニューはビールと相性抜群のポテト。フライはもちろん、ジャガイモを使ったメニューがいろいろと味わえる。ビールも他で...続きを読む
小ロット焙煎量ながらもインディペンデントに活動をする店舗、マイクロロースタリーが近年増えている。東京下町で、地元住民に愛されているロースタリー&エスプレッソバー「エドガワ コーヒー カンパニー ブティック ロースタリー&エスプレッソバー」。オーナーの佐藤さんがかつて滞在したニュージー...続きを読む
千葉県富里市の富里ベース内にブリスケットやプルドポークなど本場テキサススタイルのバーベキュー料理専門店がある。それが「T's BBQ.JAPAN(ティーズ バーベキュー ジャパン)」。オーナーの鈴木猛さんが、実際にダラスでピットマスター(テキサスバーベキューの料理人)から学んだ味を提供し、人気だ。そ...続きを読む
豊島区の要町の住宅街にある「ザ キャット&カスク タヴァーン」。一見するとビアバーとは思えない、まるでイギリスの邸宅のような外観だが、扉を開けるとそこには旧きよきブリティッシュパブのような世界が広がる。ハンドポンプを3つも設置し定番のビールをリアルエールでいただけるのも、ブリティッシュスタイルのビー...続きを読む
あまり大きくはない焙煎機で小ロット焙煎量ながらもインディペンデントに活動をする店舗、マイクロロースタリーが近年増えている。目指す味があるから自分でやる。コーヒーの味ならどこにも負けない唯一無二の専門店だ。「クロッシング コーヒー ロースタリー」の場所は店名が表すように自由が丘の踏切そば。決して派手さ...続きを読む
料理の名店が数多く立ち並ぶグルメ激戦区恵比寿で、大通りから一歩入った路地に隠れ家的に存在しているのが「TBE BREWING」。ビールの種類も人気のIPAを中心にバランスよく、料理メニューも豊富なのでペアリングを楽しみながらゆっくり過ごせる。グルメ好きもビール好きも、行きたい店リストのひとつに加えて...続きを読む
様々なカフェが点在する三軒茶屋の茶沢通りを環七通り突き当たるまで進むと、最後に発見できるのが「ビースティ・コーヒークラブ・トーキョー」。建物は2面ガラス張りで中は丸見え。焙煎している様子を外から覗いているうちに、その香りで入店したくなる。ドリップの用途別に3つのブレンドに絞るなど、よりコーヒーを楽し...続きを読む
高円寺のルック商店街の一角にあるロースタリーは、高円寺の地元住民ならお馴染みのビーンズショップ「コーヒー アンプ ザ ロースター」。完全に豆売り、テイクアウトに特化したショップだ。フジローヤルの直火式焙煎機で焼かれるコーヒー豆は、 浅煎りから深煎りまでバランスよく揃え、老若男女に親しまれている。 ...続きを読む