小さくなったMac mini。M4 & M4 Proでとてもパワフル

2010年から14年間ほぼデザインもサイズも変わっていなかったMac miniが一新され、設置面積にして1/2以下に小型化された。搭載チップセットはM4に加えてM4 Proの2ライン。価格は9万4800円から。

驚異的にコンパクトなボディに、大きな拡張性

ルーツをiPhoneに持つMシリーズチップは非常にコンパクトで、熱効率に優れている。そのMシリーズのチップセットだからこそMac miniは従来よりかなり小さくする設計することができた。

フットプリントはなんと1/2以下。全モデルの197mm四方に対して、127mm四方以下という小ささだ。重量は、M4搭載機で約670g、M4 Pro搭載機で約730g。

基板は2層構造になっており、下部前方から吸い込んだ空気は、2枚の基板を冷やすように流れたあと、下部後方から排出される仕組みとなっている。

従来モデルと違って、前側にもポートが設けられており、前側にUSB-C×2とオーディオジャック、後ろ側にThunderbolt×3と、ギガビットEthernet(10Gb Ethernetに変更可能)とHDMIとなっている。背面のThunderboltポートは、M4搭載機はThunderbolt 4(最大40Gb/s)だが、M4 Pro搭載機はMacで初めてのThunderbolt 5(最大120Gb/s)搭載。大容量ストレージを、内蔵ストレージと変わらない速度で操れるはずだ。

ちなみに、Bluetoothは5.3、Wi-FiはWi-Fi 6E(802.11ax)のままとなっている。Wi-Fi 7は搭載されなかった。

コスパの大きなM4搭載機

価格とスペックは、搭載するチップセットによってかなり振り幅がある。

M4搭載機の最廉価モデルは16GBメモリ、256GBストレージで9万4800円となっている。

4つの高性能CPUコアと、6つの高効率CPUコア、10のGPUコア、16のNeural Engineを持っており、そのサイズからは想像できないほどの高いパフォーマンスを持っているはずだ。

M1やM2でさえ、通常の用途にはいまだに十二分なのに、M1に対して1.8倍、M2に対して1.6倍の性能を持つ。

現実的なところで、512GBのストレージを奢っても価格は12万4800円に過ぎない。

サイズからは想像できない性能を持つM4 Pro搭載機

M4 Proを搭載すると、性能は飛躍的に跳ね上がる。

M4 Proの搭載機の最廉価モデルは8つの高性能CPUコアと、4つの高効率CPUコア(燃費重視のM4とだいぶ設定が違う)、16のGPUコア、16のNeural Engineを持っており、メモリは24GB、ストレージは512GBからの設定。価格は21万8800円。

上位モデルは10の高性能コアと、4つの高効率コア、20のGPUコアを持ち、メモリは24GB/48GB/64GBとなっており、ストレージも512GB/1TB/2TB/4TB/8TBとなっている。性能は小さなサイズからは想像もできないものになるはずだが、64GBメモリ、8TBストレージ10Gb Ethernetも搭載となると、価格も71万3800円と想像を絶するものになる(価格上昇幅の多くは8TBストレージだが)。

当然ながら、CPUパフォーマンスもGPUパフォーマンスも、従来モデルを大きくしのぐものとなっており、M1 Pro、M2 Pro搭載機を持っている人にとっても、効果を十分に感じられる性能向上幅となっている。

とはいえ、M1 Pro、M2 Proも十分に速かったので、この性能を必要とする人は、かなり重い処理を日常的に行なう人になるだろう。ほとんどの人にとっては、M4モデルで十分なはずだ。

全モデルが、3枚のディスプレイをサポート

ディスプレイのサポートはM4モデル、M4 Proモデルとも3台だが、M4モデルは6K 2台と5K 1台。もしくは5K 1台と8K 1台という仕様になっている。

M4 Proモデルは、6K 3台という非常にぜいたくなディスプレイの接続が可能に。6K 1台と8K 1台という接続も可能。

この分だと、M4やM4 Pro搭載のノート型のディスプレイサポート台数にも希望が持てそうだ。

米国だともっと魅力的に見えるはず

2024年モデルのM4/M4 Pro搭載モデルのMac miniは、驚異的にコンパクトなボディに、驚くほどの性能を搭載したモデルといえるだろう。

ただ、日本においてはApple Intelligenceはまだ対応しないし、円安でなければ価格ももっと魅力的だっただろうと考えると、米国同様には受け取れないところが難しいところ。コストパーフォーマンスをシビアに考えながら、仕様を選ばなければならないのが多くの人の現実だろう。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...