Zoomが提唱する働き方の未来とは?【Zoom Experience Day Summer 2024】

7月18日に、東京の東京ポートシティ竹芝 ポートホールで『Zoom Experience Day Summer』が開催された。このイベントはZoom経由でオンラインでも視聴できるハイブリッドタイプの開催。テーマは『未来の働き方に向けた AI の活用とコミュニケーションの総点検』と題して、ZVC JAPANの代表取締役会長兼社長の下垣典弘さんの基調講演を皮切りに、さまざまな導入事例が紹介された。

日本で、ハイブリッドワークは定着したか?

「どうしたら、日本でZoomが使われるようになるんでしょうね?」

と、当時のZoomカントリーマネージャーの佐賀文宣さんから筆者が聞かれたのは、2019年の事だった。

国土が広く、東海岸と西海岸それぞれでビジネスを展開する必要があるアメリカでは、早くからオンライン会議が普及していたが、多くの企業が東京一極集中で、「会う事が礼儀」という風潮のある日本では、普及する可能性は皆無のように思えた。さらに日本の狭いオフィスでは、ひとりひとりがビデオ会議するスペースが少ない。デスクでビデオ会議をする人が増えるとうるさいし、それを「恥ずかしい」と感じる人が、当時は多かった。

それがどうだろう? 感染症の蔓延により、ビデオ会議をする習慣は一気に普及した。

しかし、感染症のピークを越えてから揺り戻しもある。「出社するべき」となった会社も少なくなく、今でも「出社する方が効率がいい」と述べる会社トップが、幅を効かせている会社もある。

「元に戻ったのではありません。『新しい働き方』が定着したんです!」と語るのは、ZOOMを日本で取り扱うZVC JAPANの代表取締役会長兼社長の下垣典弘さん。

『出社が前提の時代』『出社できない時代』を経て、『働き方を自由に選べる時代』が来たというのだ。

調査によると、働き方を自由に選べる、ハイブリッドワークが定着した会社は64%。

求人市場においては、「出社が前提」の会社より、「働き方を自由に選べる」会社の方が選ばれるという認識から、ビジネスリーダーの75%は『現在の働き方の最適化、および新しい働き方の推進を考えている』という。

また、当然ながらAIをどう活用するかも、重要なテーマとなっている。

AIの活用とZoom Phone

現在のZoomは単なる『ビデオ会議アプリ』ではなく、リアルにしても、オンラインにしても『ミーティングの予定を立てる』、『ミーティング行う』、『その結果をまとめる、供給する』と、いう前後の仕事も含めた総合アプリとしてビジネスを再構築する『Zoom Workplace』に進化しており、その高機能化にAI Companionを活用している。

基本的なビデオ会議機能も大きく進歩している。特に、複数の人が中心となる会話が会議の中心となる場合、その数人を大きく表示したままにするマルチスピーカービュー機能は便利そうだ。

ミーティングのサマリーを事前にとりまとめて記載してくれる機能や、記事録のとりまとめや、会議後のタスクの書き出しなど、重要だけれども面倒で、まめな人がいないと放置されがちなタスクをAIが肩代わりしてくれるのもうれしい。これがあれば、ビジネスの効率は大きく上がりそうだ。

また、以前も記事にしたが、クラウドPBXと言われる分野の商品であるZoom Phone も仕事効率を大きく上げているという。多くのオフィスがまだ従来型のPBXを使っていると思うが、Zoom Phoneを使えば、在宅勤務でもオフィスにかかってきた電話を取れるし、内線で相互に会話できるし、通話の内容をテキスト化したり、その要点を取りまとめさせたりできる。

ZoomがAI活用と『Zoom Workplace』について発表

ZoomがAI活用と『Zoom Workplace』について発表

2025年10月17日

このZoom Workplace導入によるプラットフォーム化と、AIの活用、そしてZoom Phoneの導入がZoom躍進の大きな原動力となりそうで、これからもZoomの成長は続きそうだ。

イベントでは、さまざまな導入事例が紹介され、Zoomを導入した企業の方がお話をされたが、ここでは紹介するスペースがないので割愛する。

会場では、Zoomのさまざまなコラボレーションパートナーの展示も行われた。

ZVC JAPANオフィス移転。どんなオフィスなのか、気になる!

最後に、もうひとつ大きな発表があった。

この夏の終わりに、ZVC JAPANがオフィスを丸の内へと移転されるのだそうだ。

これもZVC JAPANの成長を裏付ける出来事ではある。

『働き方』のプロフェッショナルであるZoomが、どのようなオフィスを作るのか? 気になるところ。移転されたらぜひその新オフィスに取材にうかがいたいと思っている。

(村上タクタ)

 

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...