M2 Pro/Max搭載MacBook Pro 14/16インチ登場。モバイルで使う超高性能機【先行レビュ−】

2022年6月に登場した新世代のM2チップは、動画性能に力が入っていたので、M1 Pro、M1 Maxユーザーの方々は、次期M2 Pro/Max搭載機の登場が気になって仕方なかったのではないだろうか? 2023年2月3日、その待ちわびたM2 Pro/Max搭載MacBook Pro 14/16インチの発売日がようやくやってくる。

M2 Pro搭載のMacBook Pro 16インチを発売前にお借りすることができたので、その性能について解説しよう。

チップセット以外はほぼ変更なし

MacBook Pro 14/16インチの商品構成は、ほぼ一昨年の10月に発売されたM1 Pro/Max搭載モデルを、M2世代に正常進化させたものだといえる。

3つのThunderboltポート、MagSafe 3ポート、HDMIポート、SDカードスロット、3.5mmピンジャックという多彩なポートを持つアルミユニボディ、100万:1の素晴らしいコントラスト比を持つXDRディスプレイ、薄いノートパソコンが奏でているとは信じられないほど迫力のある音を出すフォースキャンセリングウーファーを備えた6スピーカーサウンドシステム……など、チップセット以外の商品構成はM1世代とまったく同じ。

チップセット以外の唯一の違いは、Wi-Fi 6EとBluetooth 5.3に対応したことぐらいだ。

筆者は、前の世代にあたるM1 Pro搭載のMacBook Pro 14インチを使ってるが、この1年と3カ月「処理速度が遅い」と感じたことは1度もないと言ってもいいほどM1 Proの能力には満足している。

これ以上速度が早くても、もはや筆者にとってはほとんど違いを感じられないほどなので、いくつかのベンチマークアプリを使ってみた。その結果からM2世代のMacBook Pro 14/16インチの性能を推し量ってみよう。

コア数も増やして性能向上を実現している

ちなみに、試用機としてお借りできたのはM2 Pro搭載のMacBook Pro 16インチ。12コアCPU、19コアGPU、32GBユニファイドメモリ、2TB SSDのモデルだ。価格は47万0800円になる仕様だ。

まず、同時に試用したM2 Pro搭載のMac miniとはほぼ同じコア構成でメモリやストレージの量が違うだけなのだが、ベンチマークの結果もほぼ同じとなった。このことから、同じチップ構成であれば、Mac miniでも、MacBook Pro 16インチでも(おそらく14インチでも)ほぼ同じ性能を発揮しそうだということが推測される。モバイルマシンだからチップセットの性能が抑制されているということはなさそうだ。

M1 Pro世代のMacBook Proと比較すると、コアそれ自体の性能向上だけでなく、コア数の増加で性能を向上させていることが分かる。このMacBook Pro 14インチは高性能コア6、高効率コア2という構成だったが、新しいM2 Pro搭載機は高性能コア8、高効率コア4という構成になっている。性能向上は、M1とM2の集積度の向上からだけでなく、コア数を追加することでさらに性能向上を支えていることがよく分かる。

M2 のMacBook Airと比較すると、CPUにおいては高性能コアの数が4から8に倍加しており、大きな性能向上に繋がってることが分かる。GPUにおいても、M1からM2への性能向上だけでなく、14コアから19コアへのコア数の増加も性能を支えているといえるだろう。

M2世代への正常進化、安心して買える超高性能モバイルマシン

Apple Siliconは、全般にコア数の増加がしっかりと性能向上に繋がっており、今後の各商品カテゴリーの性能向ぶりも、新製品のコアなどの構成をよく観ることで感じられるようになる。

いずれのモデルも性能的に妥協はなくオススメだが、特に映像を扱うユーザーにおいては新型MacBook Proをお勧めできるといえるだろう。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...