英国を代表するロックバンド、オアシス誕生の瞬間──決定的写真集『オアシス ザ・マスタープラン』発売決定!

世界的に評価される写真家ケヴィン・カミンズによる写真集『オアシス ザ・マスタープラン』の日本版がジーンブックスより2025年6月に発売される。本書は、再結成の話題で世界中を熱狂させている英国を代表するバンド、オアシスの誕生と進化、そして成功の瞬間を収めた貴重な写真を収録。さらに、ノエル・ギャラガーが当時を回想したコメントも掲載され、ファンにとって見逃せない一冊となっている。

『オアシス ザ・マスタープラン』2025年6月、発売決定!

15年ぶりのライブ開催のニュースで再び世界を熱狂させた伝説的バンド、オアシス。その誕生の瞬間を、世界的フォトグラファー、ケヴィン・カミンズが記録した写真集『オアシス ザ・マスタープラン』がジーンブックスより発売される。

本書には、オアシスがデビューを迎えるまでの激動の12カ月を追った貴重な写真や、デビュー直後のバンドのアイコニックな姿を収録。その多くが世界初公開となる未発表ショットとなっている。

ケヴィン・カミンズは、ジョイ・ディヴィジョン、ビョーク、デヴィッド・ボウイなど、数々のトップアーティストを撮影してきた経歴を持つフォトグラファー。1993年、オアシスはクリエイション・レコーズと契約し、デビューアルバム『Definitely Maybe』の制作へと動き出す。そのバンドのルックスを確立するためにカミンズが起用され、初期の熱狂的なライブや、若く強烈なエネルギーに満ちたメンバーの素顔を撮影した。

マンチェスターのアフレックス・パレスで新調した服に身を包む初々しい姿、地元のパブやストリートで撮影された等身大の彼ら、Brother社のロゴが入ったマンチェスター・シティのユニフォームを着たギャラガー兄弟──。バンドの進化と世界的成功への足跡を、ビジュアルで追うことができる。

さらに、ノエル・ギャラガー自身が写真にコメントを寄せ、フットボール、ファッション、音楽への思いを語るほか、当時の回想を交えながらバンドの成長を振り返る。文化評論家ゲイル・クロウザーによるオアシスの影響力に関する考察、カミンズ自身の貴重な証言も収録されている。

オアシスがいかにして自らのアイデンティティを確立し、世界を変えるバンドへと進化したのか。本書は、その「マスタープラン」を明らかにする決定的な記録である。

著者プロフィール:ケヴィン・カミンズ(Kevin Cummins)

世界有数の写真家として国際的に高く評価され、イアン・カーティス、デヴィッド・ボウイ、ザ・スミス、イギー・ポップ、ビョーク、デボラ・ハリー、ボブ・マーリー、パブリック・エナミー、パティ・スミス、オアシスなど、多くのミュージシャンの象徴的なポートレートを撮影してきた。

彼の写真は、ブルックリン美術館、シドニー・オペラハウス、ペース・ギャラリーをはじめ、ニューヨーク、ロサンゼルス、ブエノスアイレス、ベルリン、ロンドン、ボローニャなど、世界各地のギャラリーや美術館で展示されている。また、彼の作品は、ナショナル・ポートレート・ギャラリー、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)、マンチェスター・シティ・アート・ギャラリーの永久コレクションにも収蔵されている。

イギリスの音楽誌NME(ニュー・ミュージカル・エクスプレス)と20年間にわたり関わりを持ち、現代音楽史に残る象徴的な写真を生み出してきた。2015年には、マンチェスター・メトロポリタン大学より名誉博士号(芸術)を授与されている。

「アイコニックな写真家であり、冒険的なファンであり、内側からの目撃者として、ケヴィン・カミンズは常に文化の最前線にいた。」
—ポール・モーリー(音楽ジャーナリスト)

「過去半世紀にわたり、UKオルタナティブ・ミュージックのルックスを最も印象的に捉えてきたのは、ケヴィン・カミンズに他ならない。」
—サイモン・アーミテージ(詩人)

書誌情報

書名:オアシス ザ・マスタープラン
著者:ケヴィン・カミンズ
訳者:鈴木あかね
仕様:A4判変形(263 × 194mm)/ハードカバー/256ページ
価格:5,280円(税込)
ISBN:978-4-910218-40-3
発売日:2025年6月
発行元:ジーンブックス/株式会社ジーン https://books.jeane.jp/books/oasisthemasterplan/

この記事を書いた人
Dig-it 編集部
この記事を書いた人

Dig-it 編集部

ライフスタイル提案メディア

「Dig-it(ディグ・イット)」は、アナタが何かにのめり込むキッカケとなる読み物を提供するWEBメディアです。ファッション、クルマ、バイク、アウトドア、グルメ、ステーショナリー、ビューティなど、さまざまな分野のプロフェッショナルが執筆しており、アナタのよき趣味の先輩となってくれることでしょう。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...