ボタンにつけるアクセサリーの新作登場! 台南のイラストレーターと墨田区のオレンジトーキョーのコラボ作品

オレンジトーキョー株式会社から台南在住イラストレーターAXXY COOLデザインのボタンフックが発売。2024年のTAIWAN DESIGN EXPO出展作品で、東京都墨田区と台南市のデザイン協業から生まれた作品だ。

MERIKOTIxAXXY COOL

ボタンフックとは、刺繍したモチーフにボタンホールを開け、シャツボタン程度の大きさのボタンであれば、どこにでもつけることができるアクセサリーである。ホールに通すことで、ブローチや帯留め、キーホルダー、身分証明書のストラップなどに、ちょっとした可愛さをプラスすることができるアイテムだ。刺繍は一筆書きで描く緻密で技術を要する一種のアート作品であり、一刺し一刺しの間隔を「ふり幅」と呼び、その間の取り方一つでも表情が変わる。アートでもある刺繍を気軽に身に着けることができるのがボタンフックなのだ。

新作はAXXY COOLことAnnyさんが作り出す世界、「空気共和国」から。そこに住む動物たちがボタンフックとなって登場する。

空気共和国の動物たち
ペンギン、レンカク(鳥)、犬、ハリネズミ、猫、キツネの6種類

東京都墨田区と台南市のデザイン協業というテーマのもと、動物たちはそれぞれ台湾、台南の人々に古くから愛されているものを持ち、ところどころに墨田区ゆかりの物も練りこまれている。

台湾の名物名産とともに

ペンギンと紅椅頭(アンイータウ)

東京スカイツリータウンにある、すみだ水族館のペンギンは墨田の人気者であり、オレンジトーキョー株式会社はキリコというペンギンのアンバサダーでもある。空気共和国のペンギンが乗っているのは紅椅頭(アンイータウ)という台湾発祥の食堂などで親しまれるカラフルスツールである。もしかしたら、空を飛んでいる気分になっているのかもしれない。

猫と虱目魚(サバヒー)

猫が嬉しそうに持っている魚は、台南の人なら誰でも知っている虱目魚(サバヒー)である。サバヒーのお粥は国民的人気がある。また、墨田区と台南の地形が猫のボディの模様になっている。

レンカクと藍白拖(ランバイトゥオ)

水雉(レンカク)と読み、台南に生息する尾の長い美しい鳥である。多くの人々がこの鳥を目当てにバードウォッチングに訪れる。足元は台湾で有名な青白サンダルの藍白拖(ランバイトゥオ)を履いている。カラーは有名な墨田区のお菓子、言問団子からインスピレーションを受けている。

マルチーズと台灣啤酒(タイワンピージョウ)

イラストレーターのAnnyさんの愛犬が加えているのは台灣啤酒(タイワンピージョウ)である。日本でもおなじみの台湾でよく飲まれている有名なビール。

はりねずみと芒果雪花冰(マンゴーシュエホワァビン)

空気共和国の世界によく登場しているMr.ハリネズミは一輪車に乗りながら、みんな大好きなマンゴーかき氷 芒果雪花冰(マンゴーシュエホワァビン)を手にしている。

キツネと椪餅/茄芷袋(ポンビン/ガァチィアー ダイ)

キツネが台湾でよく見かけるナイロン製の籠、茄芷袋(ガァチィアー ダイ)に伝統的な台南のお菓子、椪餅(ポンビン)を入れて飛んでいる。

AXXY COOL AXXY COOL(アクシー・クール)は台南在住のイラストレーターであり、ふわふわと飛んでいる姿や浮遊感のあるイラストを描き続けている。最近では空気の意味を追求し、空気を通してきらめくイラストレーションの世界を創作。「空気共和国」はAXXY COOLが作り出す空想の共和国であり、ボタンフックに登場する動物たちはその住民である。ボタンやホールに通せるものなら何にでも付けられる手軽さと、ブローチと違って服に穴をあけることなくつけられる点が特徴であり、オレンジトーキーのオンラインストアを始め、百貨店やショッピングモールなどでの販売が好調である。

ボタンフックはOEMにも対応しており、ノベルティやオリジナルの商品作成も承っている。

オレンジトーキョー株式会社について

布ぞうりMERI

2012年にオリジナル布ぞうりブランド「MERI」を発表。翌年2013年には指割れ靴下(足袋+五本指ソックス)ブランド「TUTUMU TOKYO 1948」を発表。繊維に関わるものを原料とし、デザイン(企画)から製造(物づくり)、そして販売(事づくり)までを一気通貫で行っている少数精鋭の事業者である。

【DATA】
MERIKOTI 直営店
墨田区亀沢1-12-10
TEL 070-6986-0708
営業時間 10:00-18:00
月曜 火曜 定休(祝日の場合は営業)
https://orange-tokyo.jp/

この記事を書いた人
Dig-it 編集部
この記事を書いた人

Dig-it 編集部

ライフスタイル提案メディア

「Dig-it(ディグ・イット)」は、アナタが何かにのめり込むキッカケとなる読み物を提供するWEBメディアです。ファッション、クルマ、バイク、アウトドア、グルメ、ステーショナリー、ビューティなど、さまざまな分野のプロフェッショナルが執筆しており、アナタのよき趣味の先輩となってくれることでしょう。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...