NAC展示車両紹介_その1_BMW CE 02

9月14日(土)・15日(日)の2日間、群馬県利根郡みなかみ町水上高原リゾート200 ゴルフコースにて、開催された“New Acoustic Camp 2024 – 15th Anniversary – ~わらう、うたう、たべる、ねっころがる。~”のバイクエリアに展示された車両を紹介!

既存バイクと一線を画す軽二輪電動モデル。

BMWは知らない人の方が少ないであろうドイツのクルマメーカーで、バイクも古くから手がけていてる。また、電動バイクにも早くから取り組んでいて、2017年には満充電での航続距離が100kmのCエボリューションを発売し、その後もフル充電で100km以上走れる電動バイクをラインナップし続けている。

さて、電動バイクの話になると、満充電でどれくらい走れるかを気にする人が多い。確かにバイクは燃料切れで止まったら動かすのが面倒な重い物体と化してしまうので、気にしたくなるのはわかる。ただその距離が100kmくらいでも、“片道50kmだと使えない”と評価する人が多いことに“?”を感じる。というのも使い方によっては十分な距離だからだ。

たとえば普段の足として使うなら、1日100km走る人は圧倒的に少ない。そんな距離感を考えて作られたモデルが今回紹介するCE 02だと思うのだ。なぜなら航続距離が96kmと短めで、CE 04という航続距離130kmのモデルが併売されているから。

CE 02は、公式のPVを見ればわかるように、若者が街中の足として使うモデルとして提案されている。実際に街中で乗ってみると、もっとも出力が抑えられたモード(メーターにカメマークが表示されるのが可愛らしい)でも、東京都内の幹線道路を走って、加速感や速度面において不足を感じることはなかった。ブレーキも必要十分な制動力があるし、走行時の安定感もあってハンドリングも乗り手の思い通りといった印象だ。

板状のシートに乗る前は一抹の不安があったけれど、サスペンションやフレームといった車体全体のパランスで、乗り心地が硬いなんてことはなく、ちょうどいい。そして、何より航続距離を捨てて(電池の容量を減らす→電池が小さくなる)手に入れた132kgという軽さとコンパクトさが、ちょっと出かけようとしたときに“乗っていこう”という気持ちにさせてくれる。

こういった既存のバイクとは一線を画す車両が街中を颯爽と走っていたり駐車場に止まってたら、“あれ、いいじゃん!”となって、より多くの人が電動バイクへ興味を持ってくれるのではなかろうか。

メーターには、速度、走行可能距離、どれくらいの出力状況かが表示される。また、回生ブレーキが効いている時は作動中なのがわかるようになっている。

右ハンドルスイッチボックスで主要走行モードが変えられ、左スイッチボックスで細かな設定変更ができる。上側のRボタンで後方に進むこともできるのだ。

長い板状のオリジナリティあふれるシートを採用する。足を着く際にも角張っている印象はないし、薄手なのに十分なクッション性も確保されている。

ドライブはベルトで、露出しているところには巻き込み防止のガードが付く。車体左側のみのモノショックタイプで、プリロードのセッティングが可能。

メーカー詳細ページはこちら
https://www.bmw-motorrad.jp/ja/models/urban_mobility/ce02.html

SPECIFICATIONS
●全長×全幅×全高:1,970×876×1,140(㎜)●軸間距離:1,353㎜●シート高:750㎜●車両重量:132kg●モーター:外部励磁空冷同期モーター●最高出力:11kW(15㎰)/5,000rpm●定格出力:6kW(8㎰)/5500rpm●最大トルク:55N・m(5.61㎏f・m)/1,000rpm●駆動用バッテリー:48V 1.96kWh×2●標準充電時間:230分(80%)、330分(100%)●航続距離(WMTC):96km●タイヤサイズ:F=120/80-14・R=150/70-14●価格:125万円

【DATA】
BMWカスタマー・インタラクション・センター
TEL0120-269-437
https://www.bmw-motorrad.jp

この記事を書いた人
タンデムスタイル編集部
この記事を書いた人

タンデムスタイル編集部

初心者にも優しいバイクの指南書

バイクビギナーがもっとも知りたい、ハウツーや楽しいバイクライフの提案がつまったバイク雑誌。タイトルの"タンデム"は本来"2人乗り"の意味だが、"読者と編集部をつなぐ"、"読者同士の輪が広がる"といった意味が込められているぞ。バイク選び、ライディングギア選び、ツーリング、メンテナンス情報のほか、チャレンジ企画も大好評!
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...