NAC展示車両紹介_その3_HARLEY-DAVIDSON BREAKOUT

9月14日(土)・15日(日)の2日間、群馬県利根郡みなかみ町水上高原リゾート200 ゴルフコースにて、開催された“New Acoustic Camp 2024 – 15th Anniversary – ~わらう、うたう、たべる、ねっころがる。~”のバイクエリアに展示された車両を紹介! ※都合により展示は取り止めとなりました

カスタムテイストの強い個性派ハーレー 。

1903年に創業し、今年で121年目を迎えたハーレーダビッドソン。世界最古のメーカーでこそないが、創業してから倒産することなく100年以上も続いている例は珍しく、アメリカンモーターサイクルの王道といって間違いないだろう。現在のラインナップは最新テクノロジー満載の水冷Vツインエンジンを搭載したモデルや、350cc~500ccのミドルクラスのモデルもあるのだが、その主力はなんといっても1936年から採用し続ける“OHV方式の狭角45度Vツイン”というレイアウトの空冷エンジンモデルだ。

ブレイクアウトは、そんな伝統ある空冷Vツインで、CVOなどの限定モデルを除いたラインナップの中で最大排気量となる1923cc(117ci)のエンジンを搭載。リヤタイヤに240mmという極太サイズ、そしてフロントホイールには21インチという大径サイズを採用し、フロントフォークを大胆に寝かせたドラッグレーサーのようなロー&ロングなフォルムで人気となっているモデル。

ドラッグバーと呼ばれる一文字のハンドルと足を前方に投げ出すフォワードステップが作り出すカスタムマシンさながらのライディングポジションは、少しばかりハンドルが遠く、身長170cm前後の平均的体格のライダーにはややキツい。とはいえ、現行型のソフテイルフレーム(2018年モデルより採用)は非常に操縦性にすぐれているため、見た目以上に乗りやすい印象。

ちなみに2017年以前のモデルは、立ちの強いハンドリングと必要以上に太いリヤタイヤのおかげで正直かなり曲がりにくいモデルだったが、現行型はディメンションの見直しや重量マスの集中、さらにバンク角の増大がなされ、普通に曲がれるように進化している。

さらに117エンジンならではのトルク感は強烈。スロットルをガバッとひねれば、首が後ろに置いていかれるほどの勢いでダッシュするので、街中ではほんの少しスロットルをひねるだけで十分だ。ハーレーならではのトルクフルな大排気量Vツインをドラッグレーサースタイルに落とし込んだブレイクアウトは、個性的なハーレーに乗りたいという願望を存分に満たしてくれるだろう。

2023年モデルから排気量1923ccの“ミルウォーキーエイト117”を搭載。これにともなってエアクリーナーも高効率なエルボータイプに変更された。最大トルクは168Nm/3500rpm、最大出力は102HP/76kW@5020rpmと大幅に向上している。

ブレイクアウトの個性の一つといえるのが240mmサイズのリヤタイヤ。他メーカーのバイクと比較してもひけをとらない極太具合で、本物のドラッグレーサーのような迫力をかもし出すことにも欠かせない要素にもなっている。

幅広なドラッグバーを採用。2023年モデルよりライザーが変更され、これによりハンドル位置が3/4インチ(約19mm)高くなり、ライディングポジションが改善されている。メーターはハンドルクランプ一体型のデジタルタイプ。

2023年に行なわれたモデルチェンジによってタンクを大型化。先代より約43%容量が拡大され18.9Lとなり、航続距離が大幅にアップした。また、タンク中央にクロム仕上げのコンソールを備えたことで質感も向上している。

メーカー詳細ページはこちら
https://www.harley-davidson.com/jp/ja/motorcycles/breakout.html

SPECIFICATIONS
●全長×全幅×全高:2,370×ー×ー(㎜)●軸間距離:1695㎜●シート高:665㎜●車両重量:310kg●エンジン種類・排気量:空冷4ストロークOHV 4バルブ V型2気筒・1923㎤●最高出力:76kW(103㎰)/5,020rpm●最大トルク:168N・m(17.1㎏f・m)/ーrpm●燃料タンク容量:18.9L●燃費(WMTC):17.8km/L●タイヤサイズ:F=130/60-21・R=240/40-18●価格:334万1800円~338万4700円

【DATA】
ハーレーダビッドソンジャパン カスタマーサービス
TEL0800-080-8080
https://www.harley-davidson.com/jp/ja/

この記事を書いた人
タンデムスタイル編集部
この記事を書いた人

タンデムスタイル編集部

初心者にも優しいバイクの指南書

バイクビギナーがもっとも知りたい、ハウツーや楽しいバイクライフの提案がつまったバイク雑誌。タイトルの"タンデム"は本来"2人乗り"の意味だが、"読者と編集部をつなぐ"、"読者同士の輪が広がる"といった意味が込められているぞ。バイク選び、ライディングギア選び、ツーリング、メンテナンス情報のほか、チャレンジ企画も大好評!
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...