HONDA DAX125インプレッション・排気量が大きいクラスに近いフィーリング

2022年の東京モーターサイクルショーで公開されたホンダ・DAX125(以下、ダックス)。コロナ禍の影響もあり夏の販売が延期され、ようやく秋に発売となった。新生ダックスは兄弟車とどこが違い、どういうところが魅力なのか、乗って感じたことを素直に書き綴っていく。

DAX125のスタイリング

作り手のこだわりがダックス“らしさ”を実現

この新しいダックスがちゃんとダックスだと思わせるのは、スチールプレスフレームを 使ったからだ。笑いながらも「二度とやりたくありません」と開発に携わった人がいうほど苦労したが、開発初期からアイデンティティとして大切にし、コストや生産のことをクリアしながら情熱を込めて実現したことに拍手を送りたい。これじゃなきゃ絵に描いた餅 みたいな気持ちがどこかに残ったかもしれない。機能とスタイルを両立させた構成だけで なく、新しい人にはそのマテリアル感が新鮮であり、古い人にはノスタルジック。これがダックス125のスタイルであり、ハートだ。

実現が難しくて開発途中でパイプフレームに樹脂外装を付けた仕様の検討も指示されたが、開発陣が情熱を持ってスチールプレスフレームを実現した。左右のパネルと底面のパネルを溶接で組み合わせた3ピース構造。上から見える溶接した部分の仕上げにもこだわった。これはスケッチからクレイモデルを作らず、すべてをコンピューター上で検討したという。

DAX125のインプレッション

よみがえったダックスはいろいろと完成度が高い

またがるとちょうどいいサイズ感。大きすぎず小さすぎず。モンキー125が登場したときと同様に、東京モーターサイクルショーで公開されると、昔のダックスに触れたことがあった世代からの「大きい」という声を耳にした。けど、これは50ccや70ccじゃなく125ccだ。そのエンジン排気量から出せるスピードを考えると、このくらいの大きさがないとちょっと怖い。新生ダックスはタンデムすることも考慮したので、これはシートサイズとスタイルのバランスをとった結果でもあると説明があった。モンキー125からも感じたが、これが交通事情と使い方に合った現在のミニマムサイズだと思う。それはダックス 125に乗っても実感した。筆者自身が昔のダックスを知っている世代だが、この大きさを否定する理由が見あたらない。

フロントの足まわりはブラケットからフォーク、ホイールまでグロムから流用されてい る。古きよきダックステイストをしっかり感じることができるデザインと、モダンすぎるフロントフェンダーが似合っていない気はするが、機能的にはまったく問題ないから否定するつもりはない、そこは社外品に期待しよう。何しろこの試乗会か開催された9月前半の時点で、注文数は3000台を超えているというから好調な滑り出しなのは間違いない。 車両が売れると社外パーツも増えるから。

いよいよ走り出し!

最初に気が付いたのはスタビリティのよさ。直進安定性がいい。速度を上げても路面のギャップやうねりが気にならない。ハンドルを保持することに集中しなくていい。12インチと小径ホイールといえるサイズながら外乱に強い。これは安全であるだけでなく、走るのがすごくラクになる。走行距離を伸ばしたい気持ちにさえなった。フロントまわりなどのセッティングはグロムのままだというが、ホイールベースをモンキー125より55mm長い1200mmにしたことに加えて、しっかりとした剛性の車体があり、その下で 前後のサスペンションがよく働いている。より排気量が大きいクラスのバイクのようなフィーリングがある。

それはコーナリングでも感じられて、ステップ荷重による反応がよく、減速後にリーンさせていくと自然にハンドルが切れて安定して旋回。ペースを上げ、タイヤが少し心もとなさを見せても、その状況が伝わり、唐突な破綻にはならない。タイトコーナーで、可倒式ではないステップにのせたブーツの先が路面に接触するようにリーンさせても大きな問題はない。こうなれば走るのがとても楽しい。適度なスポーティさで自由自在。ハンドルウエイトの最適化でクイックすぎない落ち着いたハンドリングにしたと聞いた。前上がりのシート形状は座る場所を迷わないガイドがあって、そこに座るとシート先部分をニーグリップできる。

兄弟車といってもいいモンキー125と違うのは、クラッチ操作が必要な5速トランスミッ ションではなく、自動遠心クラッチを使った4速トランスミッションだというところ。ここは購入候補としている人には気になるところ。スーパーカブシリーズと同じ操作。 2016年に5万3,000台だったホンダの原付二種モデルの出荷台数が、2021年には7万 3,000台にまで増えた中で、小型AT限定二輪免許を取得してデビューする人も増加したと いう。自動遠心クラッチはATで乗れるメリット。個人的には踏み込むとクラッチが切れ てカチャリとギヤが入り、足を離すとクラッチがつながる自動遠心クラッチの乗り方は好 きだ。だからダックスでクラッチ操作したいなんて少しも思わなかった。それがなくても 走るおもしろさは変わらない。

ただし、一つだけ、ぜひ5速がほしいと思った。モンキーやグロムの3速~4速でキビキビ 加速して、5速でクルージングする使い勝手のよさを知ってしまうと、どうしてもそれがほしくなる。もちろんダックス125は4速で何の問題もない。4速に入れたままスロット ルを開けてもノロノロと進みだして速度を徐々に上げるフレキシブルなところは、80年代に私が初めてスーパーカブに乗ったときから変わらない。1速の登坂能力も不満はない。

この記事を書いた人
タンデムスタイル編集部
この記事を書いた人

タンデムスタイル編集部

初心者にも優しいバイクの指南書

バイクビギナーがもっとも知りたい、ハウツーや楽しいバイクライフの提案がつまったバイク雑誌。タイトルの"タンデム"は本来"2人乗り"の意味だが、"読者と編集部をつなぐ"、"読者同士の輪が広がる"といった意味が込められているぞ。バイク選び、ライディングギア選び、ツーリング、メンテナンス情報のほか、チャレンジ企画も大好評!
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...