大変身ビフォーアフターヘアで新生活のスタートダッシュを決める!【メンズ髪型15スタイル】

ヘアスタイルを変えるよさ。それはもちろんまわりからの評判もあるが、何より自分の気分がアガることだ。春の新生活をフルスロットルでスタートするべく、ビフォーアフターで15人の変身実例をお届け。さあ、どうする? 好みのヘアスタイルを見つけ、そして新しいヘアで最高の自分を目指そう!

1.波巻きパーマでおしゃれをブラッシュアップ!

カット/前下がりのグラベースでウェイト感のあるシルエットに。表面はレイヤーを入れて軽さを組み合わせ、全体に削ぎのカットを行い、束感を出しやすくする。パーマ/表面は円すいロッドでゆるやかなスパイラル、その下は波巻きとツイストスパイラルを重ねてラフに、えり足にのる毛はウィービングのパーマでなじみよく(Hair:「RESSUAL」貴龍)

たっぷりの浮遊感パーマでペタ毛を脱却し、さらに目元にかかる毛束でセクシーさもアピール。スパイラル、ツイスパ、波巻きのミックス感が変身を叶える秘訣だ。

スタイリングのポイント

パーマを生かすようにフォームをもみ込んで自然乾燥()。さらに浮遊感を強調するよう、乾いたらバームワックスをなじませ、毛束を指でさくようにしてくずす()。全体のバランスを整えて完成。

BEFOREがこちら!

柔らかい髪質でボリュームが出にくい。ペタッとしたちょっと残念な印象を、パーマによって骨格補正&雰囲気をアップする。

2.クリーンな刈上げと4色カラーで遊びココロを。

カット/ハチ下は刈上げ、ハチ上は前下がりのグラベースにカットしたツーブロック。表面のみレイヤーを入れて動きと束感をメイク。カラー/ハチまわり1線を残し、ハチ上は根元を外してブリーチ。ハチ上を下から順に、イエロー、オレンジ、レッドをのせ、毛先はブラックをオンカラー。4色のコントラストを楽しむカラーに(Hair:「OCEAN TOKYO WHITE」峰田大暉)

人気のセンターパートを大胆な色の遊びで差のつくデザインへと昇格。印象的かつ唯一無二の個性を楽しめる。赤と黒にオレンジとイエローを加えた新バランスに注目。

スタイリングのポイント

ストレートアイロンで全体に波打ちの動きをつけてから、ツヤのあるタイプのハードワックスで仕上げる。ラフに手グシを入れてかき上げ()、よくもみ込んでから()、毛先のニュアンスを整えてでき上がり。

BEFOREがこちら!

暗髪で重めのセンターパートスタイル。少し飽きていたところを今回はカラーで変身。立体感やボリューム感も確実に増す。

3.マッシュウルフとハイトーンの融合。

カット/マッシュとレイヤーを合わせたシルエットで個性と旬なムードを堪能。耳前は前上がりのマッシュライン、耳後ろはグラベースにカットし、表面のみハイレイヤーを。動きと重さの融合が見どころだ。カラー/全体を13レベルまでライトナーで明るくした後、ナチュラルブラウンをオン。毛先はブラウンで濃淡をつける(Hair:「CODE+LIM」yasu)

クリアなブラウンとクセ毛っぽい質感が好相性。そこにウェッティな質感で甘くならないようにコントロールを。絶妙な甘辛さを投入し、クリーン男子へと変身だ!

スタイリングのポイント

2回ねじってから、スパイラル状に巻きつけてクセ毛のようなラフさを作る。この偶然性のある質感も見もの。

BEFOREがこちら!

センター分けのミディアム。ボブ風デザインも今、人気があるが、飽きてきたらレイヤーミックスで新鮮に。

4.ジェンダーレスなハイトーンウルフ。

カット/ツーセクションで構成し、上下をつなげないウルフヘアに。ハネさせない、おさまりのよさがポイントだ。前髪は軽くスリークな質感に。カラー/パープルを入れて黄みを抑え、根元はブラウンで染めてグラデーションカラーに。パーマ/毛先ワンカールのパーマで柔らかい動きをメイク。酸性の薬剤でブリーチ毛にも対応(Hair:「syn」齋藤正太)

毛先のニュアンシーな動きがジェンダーレスな魅力を倍増。この繊細な束感はワンカールのパーマでラクに作れる。バームのサラッとした質感もバランス良好。

スタイリングのポイント

全体に根元を立ち上げるようにドライヤーを当てて乾かし、毛先中心にバームをなじませて束感を出す。

BEFOREがこちら!

伸びてきてフォルムのくずれが気になる。縦長のウルフへとシフトチェンジし、 アンニュイな雰囲気へ。

この記事を書いた人
Men's PREPPY 編集部
この記事を書いた人

Men's PREPPY 編集部

プロ向けメンズビューティ誌

Hair & Beauty Trend For Professional!美容のプロのためのヘア&ビューティトレンド専門メディア。今や男性もヘア、スキンと美意識は高まるばかり。そんなニーズに応えようと頑張る理美容師に向けて成功事例をたっぷり紹介。カッコいい男性をプロデュースするノウハウがぎっしり詰まっています。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...