これが今のOKラインとNGライン! メンズヘアスタイリング最新テクニック。

ヘア剤もスタイリング剤も進化していくなか、スタイリングも変化している。 ちょっとしたコツをつかむことで毎朝のスタイリングが劇的に変わる!? そのHow toを「OOO YY spaceRyutaroさんがレクチャーしてくれた。今の気分に合う質感の作り方をしっかりマスターせよ!

教えてくれたのは……「OOO YY space」Ryutaroさん https://www.ooo-yy.com/

髪が動く隙のあるスタイリングが今っぽさのコツ。

最近のスタイリング剤は、オイルやヘアバームがトレンドです。ハードなワックスで髪を固めるのが流行っていたのは一世代前。以前はパーマやブリーチの薬剤が強く、髪の毛が傷みやすかったため、ガチッとしたスタイリングが好まれていました。

今は薬剤も髪にやさしいものが増え、指通りもよくなりました。そこで、スタイリングも髪をきれいに見せるものが主流に。髪全体にオイルやヘアバームを薄くのばして、 ハサつきを抑えるベース作りがおすすめです。

ホールド力のあるスタイリング剤は、ベリーショートなら全体につけてもOKですが、髪が長ければ動かしたい部分にのみつけて、ゆれ感のあるスタイリングがオシャレです!

まずはドライな質感で、頑張りすぎないプレッピーテイストを演出。重ければモードな雰囲気になりますが、かき上げるスタイリングにすると都会的なムードで今っぽくキマります。

2つ目のスタイルは、クセを生かしてボサッとしていますが、髪の毛を割いて束感をていねいに作って抜け感を与えました。ウェットにしたことで、大人っぽく仕上がるのがポイントです。

まずは、スタイリング基本テク6ステップを紹介!

Before

センターパートのボブスタイル。少し長めのレングスは、スタイリングで遊べて人気。

1.ベースオイルをなじませる。

タオルドライ後、ベースオイルを髪に付けたら、まんべんなく浸透させるためにコームを使ってとかそう。

2.仕上げは冷風で。

毛流れに沿って髪を引っ張りながら、ドライヤーで乾かす。冷風で仕上げると形がキマりやすくなる!

3.オイルは23回に分けて付ける。

スタイリングオイルはベタつきすぎないくらいの量を23回に分けて付ける。バーム系ワックスでもOK

4.付けムラに注意。

特に耳の後ろの内側など付けづらいところは上の毛をめくって付ける。付けムラがないように気をつけよう!

5.ポイントでグリースを付ける。

グリースを指に取り、動かしたいところや抑えたいところなど必要な場所にのみ付け、形を整える。

6.ツヤ出しスプレーをON

ツヤ出しスプレーでフィニッシュ。ハードスプレーより、コームでとかしたとき粉が出ないタイプが今っぽい。

基本のスタイリングをマスターしたら、アレンジしたスタイリングに挑戦してみよう。おすすめの2スタイルを紹介!

【スタイル1】ドライな質感で魅せる、インテリジェントムード。

【プラスアイテム】ドライワックス

毛先を動かすために付けたり、収まりが悪いところを抑えたり。仕上げのワックス。

1.コームでとかしてなじませる。

タオルドライ後、ベースオイルを付けたら分け目をつけたいところを決め、コームでとかしてなじませる。

2.のばして乾かす。

ドライヤーで完全に乾かす。クセ毛の人はクセをのばすように後ろへ引っ張って。ハネやすいえり足ものばす。

3.アイロンで軽く動かす。

保護スプレー後、アイロンで立ち上げたり、ハネる毛先を内側へ巻く。巻きすぎないようサッと通す程度に。

4.シアバターをなじませる。

シアバターを手のひらに付けて、オールバックにするようにかき上げよう。髪の質感がしっとりまとまる。

5.ドライワックスをポイント付け。

ドライワックスを使い、髪の内側を耳にかけるように毛流れを作る。全体ではなく部分的に付けていこう。

NGスタイリング

毛流れなし。立ち上がりもなくペタッとして、抜け感0。重すぎるボブは昔っぽいかも。

この記事を書いた人
Men's PREPPY 編集部
この記事を書いた人

Men's PREPPY 編集部

プロ向けメンズビューティ誌

Hair & Beauty Trend For Professional!美容のプロのためのヘア&ビューティトレンド専門メディア。今や男性もヘア、スキンと美意識は高まるばかり。そんなニーズに応えようと頑張る理美容師に向けて成功事例をたっぷり紹介。カッコいい男性をプロデュースするノウハウがぎっしり詰まっています。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...