【初心者向け】万年筆選びのポイントはこの3つ。ペン先・字幅(太さ)・吸引の違いを押さえよう!

万年筆は多種多様。サイズや軸の素材などいろいろな分類の仕方があるが、選ぶときの基準にもなるのが、ペン先の素材、字幅、そして吸入方式だ。それぞれの概略を紹介しよう。

▼万年筆の各部位の名称も覚えておこう!

万年筆の各部位の名称とは? これさえ知っていれば万年筆を語れる!

万年筆の各部位の名称とは? これさえ知っていれば万年筆を語れる!

2025年10月17日

【ペン先】金ペン先かスチールペン先か、予算とも要相談。

万年筆のペン先の素材には金が使われているものがある。これを「金ペン先」と呼ぶ。金は、金属の王様であり腐食に強いが、金ペン先を持つ万年筆は高価だ。一方、廉価な万年筆では金ペン先ではなく「スチールペン先」が付いている。金ペン先かスチールペン先か、は万年筆を分類する大きなポイントだ。スチールペン先は金ペンに比べると耐久性は劣るので、予算だけでなく使用期間や頻度も考えて選ぶといいだろう。

▼金ペン先の刻印について知りたい方はこちらの記事もチェック!

【字幅】大きく分けると細字、中字、太字の3種類。

万年筆の字幅は、大きく分けると3種類。細字、中字、太字、それぞれに万年筆ならではの筆致や書き味がある。字幅には厳密な規格がないので、同じ字幅でもメーカーによってかなりの違いがある。同じモデルの同じ字幅でも切り割りの間隔の違いやペンポイントの状態で微妙な違いがあるのが万年筆の奥深いところ。

▼実はもっと細かく分類される字幅についてはこちらの記事をチェック!

万年筆の太さは太字・中字・細字の3種類じゃない? 海外と国産ブランドの字幅の違いも比較してみた!

万年筆の太さは太字・中字・細字の3種類じゃない? 海外と国産ブランドの字幅の違いも比較してみた!

2025年10月17日

【吸入】ボトルとカートリッジの2種類。そのほか、両用式もある。

万年筆で使うインクは、ボトルとカートリッジの2種類。それぞれに対応した万年筆があり、さらに両方が使える「両用式」がある。両用式では吸入機構を持つ「コンバーター」を挿すことでボトルからインクを吸入できる。ボトルとカートリッジには、それぞれメリットがある。下記表に簡単にまとめたが、ボトルインクは色が豊富で安いが手間がややかかり、カートリッジは吸入や持ち運びが楽だが、ランニングコストがボトルに比べて高いと言える。

ボトルインク カートリッジインク
インク色の選択肢 とても多い 少ない
インク容量 多い 少ない
携帯性 携帯しづらい 携帯しやすい
吸入の手間 手間がかかる 簡単で早い
ランニングコスト 安い 高い
対応する万年筆 吸入式、両用式 カートリッジ式、両用式

▼現在使われている吸入方法はいつ誕生? 万年筆の歴史もチェック!

万年筆の歴史は約200年。その進化を追ってみよう。

万年筆の歴史は約200年。その進化を追ってみよう。

2025年10月17日

万年筆というと高級品というイメージもあるが、素材によって価格帯はさまざまだ。ペン先の素材、字幅の種類、そして吸引方式の3点を選択すれば、選択肢が絞れていくので、購入を検討する際はまずここから考えてみよう。

(出典/「趣味の文具箱特別編集 万年筆とインク入門」)

この記事を書いた人
趣味の文具箱 編集部
この記事を書いた人

趣味の文具箱 編集部

文房具の魅力を伝える季刊誌

「趣味の文具箱」は手で書くことの楽しさ、書く道具としての文房具の魅力を発信している季刊雑誌。年に4回(3・6・9・12月)発刊。万年筆、手帳、インク、ガラスペンなど、文具好きの文具愛を満たす特集を毎号お届けしています。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...