青春の1ページ。色褪せないレッドウィングの定番ブーツ11選。

1905年、アメリカ中西部のミネソタ州を拠点にワークブーツメーカーとして創業し、今年で20周年を迎えたRED WING。そしてRED WING JAPANが今シーズンで創業20周年を迎えた。そんな節目に、いまいちど定番のブーツを紹介したい。あなたの青春のブーツはどれでしたか?

STYLE NO. 2949 ROUGHNECK

¥51,150_
BLACK OIL SLICK

20世紀半ばに石油掘削リグの労働者のために作られたラフネック。「875」を代表する6インチクラシックモックと同じ作りだがソールにはビブラムのラグソールをが使われている。アッパー素材はオイルを豊富に含んだ丈夫なオイルスリックレザーを採用している。

STYLE NO. 8836 6-INCH CLASSIC MOC

¥51,150_
CHOCOLATE MULESKINNER

アッパーにはオイルを含んだラフアウトレザーであるミュールスキナーを採用。しなやかで腰のあるレザーは足馴染みが良く、ソールには長時間歩いても疲れにくいホワイトのトラクショントレッドソールが装備されている。

STYLE NO. 877 8-INCH CLASSIC MOC

¥56,650_
ORO LEGACY

RED WINGを代表するモデルのひとつ「877」はオロ レガシーと呼ばれる独自の赤茶レザーが印象的。1952年にハンティングブーツとして誕生した8インチのブーツは、1990年代の日本においてファッション界を席巻する。

STYLE NO. 875 6-INCH CLASSIC MOC

¥51,150_
ORO LEGACY

8インチの「877」の後年に登場し、ともに絶大な支持を受けた6インチのモックトゥ「875」。ハイトがやや低くなった分、足入れしやすく機動性も高いと評判で、1990年代には日本でも大きなトレンドを生んだ銘作。

STYLE NO. 8092 CLASSIC MOC OXFORD

¥50,600_
ORO LEGACY

グッドイヤーウェルト、トリプルステッチ、レザーインソール、トラクショントレッドソールなど、銘品「877」や「875」と同じ構造を持つオックスフォードシューズ。軽量かつ堅牢なつくりはもちろん幅広い用途で活躍する。

STYLE NO. 9198 POSTMAN ROMEO

Sample_ ※在庫僅少となっております。
BLACK CHAPARRAL

ポストマン・シューズをベースにシューレースを省き、両サイドにゴアを装着したロメオ。本来は屋内用のシューズという立ち位置だったが、脱ぎ履きしやすく、機能性、デザイン性の高さから屋外でも履かれるようになった。

STYLE NO. 101 POSTMAN OXFORD

¥55,550_
BLACK CHAPARRAL

1954年に発売された「101」。当初「ポリスマンやポストマン、ステーションオフィサー(駅員)用の靴」としてデザインされ、USPS(米国の郵便局)に採用。のちに「ポストマン・シューズ」の愛称で親しまれるようになる。

STYLE NO. 9411
BECKMAN

Sample_ ※現在は販売しておりません。
BLACK CHERRY FEATHERSTONE

Sample_ ※在庫僅少となっております。
BLACK CHROME

1920年代のRED WINGのカタログに登場する6インチプレーントゥ。創業者であるチャールズ・ベックマンの名前を冠した近年の意欲作でドレスワークなフォルムは多くのファッショニスタたちの心を射止めたはずだ。

STYLE NO. 9419 BECKMAN

¥61,270_
BLACK CHERRY EXCALIBUR

2024年にブラッシュアップされ、再登場した新型ベックマン。旧型に比べて甲回りがタイトなフィッティングになっており、よりクラシカルなブーツとしてモダナイズされた。ブラックチェリーはこのモデルを象徴するカラー。

STYLE NO. 8133 SUPERSOLE 6-INCH MOC

Sample_ ※在庫僅少となっております。
BLACK CHROME

スーパーソールとは、RED WING社が1970年代に開発し、特許を取得したアッパーとソールの底付け製法。当時、アメリカのワークブーツ界で、低コスト化とセメント製法への移行の流れを汲んだのがこのスーパーソール。

STYLE NO. 8111 IRON RANGE

¥55,550_
AMBER HARNESS

アメリカ・ミネソタ州の北部にある鉄鉱石の鉱山地域「アイアンレンジ」で働く鉱夫達を意味するアイアンレンジャー。足先を保護するために1枚革を付けた「キャップドトゥ」はワークブーツ然としたデザインが良し。

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...