日本屈指のシルバースミス「Larry Smith」林田吉史さんの、一生手放せないヴィンテージ。

ヴィンテージという言葉が広まる以前から、そのカルチャーに没頭し、人生のほとんどを捧げてきたコレクターたちがいる。彼らが集めたアイテムは、今や“スーパーヴィンテージ”と呼ばれる価値を持つものとなった。もはや単なるコレクションではなく、文化遺産ともいえる存在だろう。ここで紹介するのは、そうした遺産を守り、未来へと継承しようとしている人々である。今回紹介するのは本場のネイティブアメリカンからも評価される日本屈指のシルバースミスでもある林田氏。氏が大切にしているヴィンテージは、多くのインスピレーションを得た米国先住民のアーカイブと、自身の創作活動に欠かせないツールが中心となっている。その朽ちることなく、今も現役で使われている道具たちは、独特な色気を放っている。

人の知恵や想いを感じるプロダクトを大切にしたい。

米国先住民の伝統的な技法を駆使し、モダンな感性で作り上げるLARRY SMITH。代表であり、シルバースミスでもある林田氏の手放せないヴィンテージは、タフなメイドインUSAのワークウエアから、ネイティブアメリカンの希少な伝統工芸品まで多種多様なラインナップだ。

「シルバースミスという仕事をする上で、劇薬や火、金属の粉から身を守るためにタフなワークウエアが欠かせません。大切なものですが、本来の用途としてハードに使うことに意味があると思っています。長く使うにはシンプルに耐久性が必要ですし、そのために当時の作り手が知恵を出し、想いを込めていたものに自然と惹かれるのかもしれません」

知恵や想いという意味では、ネイティブアメリカンのアーカイブに関しては、より強いものがあるだろう。また和物や北欧のプロダクトが入っているので、氏の視野の広さを感じる。

「ネイティブアメリカンの文化や伝統には大きな影響を受けましたし、モノ作りのヒントを多くもらっています。だが真似するのではなく、あくまでも自身の価値観や感性を入れることが、彼らの敬意を払うということなんです」

「自身の創作に欠かせない道具と文化遺産」

オレンジに染色されたウールの仕様から、大衆向けに広まった1960-’70年代のヴィンテージナバホラグだと推測。「当時のSMITHという文字織りがシンプルに良い点と現在の特注ラグプロジェクトのヒントになりました」

1930〜’40年代製の伝統的なジオメトリックデザインのラグ。染色にこだわった白人トレーダーが管理していたガナードトレーディングポストのクラゲトースタイル「本国のミュージアム関係者が大切に保管していたラグ」

ホピ族が信仰する精霊カチナの版画が施された80sのChampionのTシャツ。「個人がハンドクラフトで作ったものでしょうね。現代アーティストでも版画を得意とする先住民がいるので、取り組みを考えています」

林田氏の故郷である長崎にて、江戸時代に創業し、311年の歴史を持つ老舗の江崎べっ甲店。2020年に惜しくも閉業してしまった。「少し変化球ですが、べっ甲という希少な素材と歴史も踏まえて、手放せない」

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...