19世紀の西海岸の伝説的なワークウエアが「WAREHOUSE」の手で蘇る!

ヴィンテージピースを徹底的に検証しリプロダクションを生み出す手間はデザイナーの感性に頼るモノづくりの何倍も知識と労力が必要となる。この歴史への挑戦から素晴らしいプロダクツが誕生している。「再現させたい」とクリエイターたちを鼓舞するヴィンテージウエアの発見からすべてが始まる。

子供服という概念がなかった時代の縁起物。

グリーンバウムブラザーズの当時の規模感がわかる貴重な資料が、1870〜1880年代に製造されたと思われるこの小さなサイズのモデルである。通常、このサイズのものは「セールスマンサンプル」と呼ばれ、営業マン用に商品と同じ生地を使用して作った「ミニチュア」だ。穿くものではないため、当然ポケットなどは省略され、縫い合わせもダミーのステッチが使われる平面的なものが多い。

それに比べ、このパンツはポケットが設けられ、人が穿けるように作られているのが特徴。実はこれ、『First Pair of Pants』と呼ばれるもので、主に出産祝いとして「1年後に脚を通せるように、健康に育つことを祈る」という願いを込めた縁起物として販売されていた。これが製造された19世紀後半は、まだ世の中に子供服という概念がなかった時代。小さい子供も大人と同じ扱いを受けていたわけだ。

「生まれて間もない体の小さな人間」という認識で、保護されるべき「子供」という当然考え方はありつつも、「小さな大人」とみられる側面が強かった。つまり、子供は「小さい人間であり、未成熟な人間であり、仕事がまだ十分にできない人間」という存在だったのである。そのため彼らの着る衣料は、紳士服を子供サイズにしたものだった。生地も作りもすべて大人用と同じ。事実、大人と同じ職場で労働に従事する子供はたくさん存在した。

グリーンバウムブラザーズの製作したこの『First Pair of Pants』も、同じように紳士服の子供サイズである。東海岸で生地調達と縫製をし、西海岸で販売をしていた同社ならではのオリジナルティのあるダックストライプ生地を使ったワークパンツは、大人用さながらの佇まいだ。

19世紀後半はデニムが労働着に使用され始めた時代だが、同社は他社が使用しないテキスタイルを使用して紳士衣料を製造し、その家族の幸せを想う気持ちをこの『First Pair of Pants』に込めた。奇跡的に現存していたこのアーカイブから新たなグリーンバウムブラザーズのオリジナリティを感じつつ、生地からすべて完全復刻を果たした。

当時の『First Pair of Pants』に実際に付属したラベルのデッドストック。「初めてのパンツ – 1歳の誕生日に」としっかり記載されている。

Lot 2214|1880 HEAVY LEATHER BOUND BLOUSE

直線で縫製された肩のラインは袖山が「ゼロ」の状態で、その分着用することで自然に肩が落ち、脇の下に生地が蛇腹のようにたまり、それが特徴的な色落ちになる、この時代ならではのブラウス。左右対称に配されたポケットもこの時代のワークウエアでは珍しい。独特のドレープ感も魅力の1着だ。¥42,900_

Lot 1228|1874 3POCKET HEAVY LEATHER BOUND OVERALL

グリーンバウムブラザーズを代表するウエストオーバーオールが、この3ポケットタイプのモデル。1874 年にパテントを取得したリベット箇所を革で補強する仕様をはじめ、コインポケットがつかないフロントポケットや立体的なL字の形状など特徴敵な仕様が満載だ。¥46,200_

【問い合わせ】
WAREHOUSE TOKYO
Tel.03-5457-7899
http://www.ware-house.co.jp

(出典/「CLUTCH Magazine VOL.99 2025年5月号」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...