国内外から注目されるブーツブランド「ROLLING DUB TRIO」、素材選びの現場に潜入。

日本、いや世界のブーツファンの心を鷲掴みにしているブランド、ROLLING DUB TRIO。彼らはどのようにしてブーツ作りを行なっているのか。前号でその一端を紹介したが、今回はその2回目。サンプルを作り、木型を変え、素材を選ぶ。そのプロセスの中から、ROLLING DUB TRIOのモノ作りの哲学が見えてくる。どのようにして、世界中のブーツファンを虜にするブーツが誕生するのか、見ていこう。

このブーツに最適な素材は何か?

この二人の男。ROLLING DUB TRIO代表の徳永勝也さん(右)と、ニッピフジタの井上保弘さん(左)だ。

前号のクラッチマガジンでも紹介したが、ROLLING DUB TRIOがどのようにブーツ作りを行なっているのかを紹介するこの企画、今回はブーツの素材選びに着目する。

今年5月に作った「グリフィン・ラインマン」をブラッシュアップすべく、徳永さんが選んだ素材はコードバン。最高の素材を求めて辿り着いたのが、老舗の革卸問屋であるニッピフジタなのだ。

ニッピフジタの井上さんは、世界中の革を見てきた、まさに日本有数の「革の有識者」。徳永さんが求めるコードバンを二人三脚で作り上げていく。

徳永さんが求めたのは、「ウィスキーのように、熟成していくコードバン」。井上さんが染色をし、あえてグレージングを施さずに、最初はマットな質感だが、履き込むほどに艶感が増し、色が深くなっていくコードバンを作り上げた。

この革がブーツになってどのような風合いをもたらすのか、今から楽しみだ。

素材選びの現場を少しだけお見せします。

ニッピフジタには、国内外の最高品質のコードバンが集められている。井上さんと相談しながらその素材を決めていく。上の写真が徳永さんが作った「グリフィン・ラインマン」。写真のサンプルはホースバットを使用しているが、コードバンに変更する予定だ。今後、ラストも変更する予定。どんなブーツに仕上がるのか、今から楽しみだ。

今回、徳永さんが参考にしたのはバーボン。このうっすらと樽の色のついた渋い質感を、コードバンで表現することに。

コードバンを吟味する徳永さんと井上さん。素材として選んだのはイタリア製のコードバン。ガラスなどで磨いて艶を出す「グレージング」の工程をあえて省いて、履き手が艶を出していくコードバンを作り上げることに。

ニッピフジタでは、革の仕上げも行う。まずオイルを入れ、染色をし、ワックスを入れる。染色の具合を見ながら、何度も染料を吹き付けていく。非常に繊細な作業なのだ。

ニッピフジタの菊池さん。若い女性ながら、革の知識や仕上げの技術などに精通している。今回のROLLING DUB TRIOのブーツ作りにも参加してくれた。

【問い合わせ】
THE BOOTS SHOP https://thebootsshoponline.com/

(出典/「CLUTCH Magazine 2025年2月号 Vol.98」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...