大人になったら、そろそろ上質なセーターを着ようじゃないか。この冬おすすめの9着を厳選紹介

冬の服と言うとアウターに注目が集まる。しかし、アウター一枚だけでは済まない。冬だからこそこだわりたいのがニットだ。天然素材特有の心地良さや上質感、そして何より暖かい。モノやスタイルにこだわるクラッチマンが選ぶのは、真冬にはニット! ニットなしでは冬を語れない。今回は、長く着続けたい、上質なセーターを9着厳選して紹介する。

1.BY GLADHAND|RED GENT-JEEP KNIT ¥44,880_

U.S.MILITARYのジープニットをベースにシェットランド島の貴重なウールを太く紡績した糸を贅沢に使用。ウール特有のオイリーさを損なわないようノンウォッシュで仕上げた。

【問い合わせ】
GLAD HAND CORE
Tel.03-6438-9499 https://glad-hand.com/

2.MISTER FREEDOM × SUGAR CANE|INDIGO – KNIT “BRIDGE” SWEATER ¥46,200_

1960年代のUSNデッキセーターをベースにデザインされたインディゴセーター。伝統的な海軍スタイルであるハイネックや折り畳み可能な長いリブ編みニットカフスが印象的。

【問い合わせ】
TOYO ENTERPRISE
Tel.03-3632-2321 https://www.misterfreedom.com

3.HIDEHIKO YAMANE|Argyle Sweater ¥220,000_

英国伝統のニッティングミルズ、CORGI社にスペシャルオーダーをかけた1枚。ラムズウールの最高峰、スーパージーロンを採用したハンドインターシャによるアーガイルニット。

【問い合わせ】
YAMANE JAPANESE DENIMS NARA
Tel.080-1365-0501 https://yamaneart.base.shop

4.J.PRESS ORIGINALS|Shaggy Dog Sweater ¥33,000_

J .PRESSの冬の定番ニットで知られるシャギードッグセーター。生地の表面をアザミの実で毛羽立たせ、フワフワな表情をつけたスコットランドのシェットランドウールニット。

【問い合わせ】
J.PRESS MEN J.PRESS & SON’S AOYAMA
Tel.03-6805-0315 https://crosset.onward.co.jp

5.GYPSY&SONSWhole garment|letterd crew ¥29,700_

和歌山の島精機製作所にて完全無縫製型横編機で編み立てたホールガーメントニット。フロントのフェルトシニールワッペンや袖口と裾のリブを折り曲げて使用するクラシカルな仕様。

【問い合わせ】
ASDIC Inc.
Tel.0586-45-0625 https://gypsy-sons.jp

6.BUZZ RICKSON’S|SWEATERS, WOOL, TURTLE NECK, O.D. ¥53,900_

1930年代に米陸軍が採用したタートルネックセーターを再現。リブ使いや前身頃と後身頃は縦の編み目に対し、運動量と負荷の掛かりやすい肩と裾は横の編み目にするなど計算されている。

【問い合わせ】
TOYO ENTERPRISE
Tel.03-3632-2321 https://www.buzzricksons.jp

7.STEVENSON OVERALL CO.|Geometric Alpine Sweater ¥36,080_

クラシカルなノルディック柄をヴィヴィッドな配色で表現。ざっくりとしたウールの特有の風合いとすっきりとしたフォルムが、スタイリングにひと華添えてくれる1枚になるはず。

【問い合わせ】
TOPANGA
Tel.03-6805-0870 http://www.soc-la.com

8.BONCOURA|Fisher Man Sweater Shetland Wool ¥55,000_

希少なシェットランドウール特有の風合いを損なうことなく染色し、未脱脂で編立てたクラシカルなシェットランドセーター。武骨な風合いはもちろん、肉厚なことから防寒性も高い。

【問い合わせ】
SALON BONCOURA
Instagram@boncoura_official
https://boncoura.jp

9.Orgueil|Command Sweater ¥34,100_

1910年代のショールカラーニットをモチーフにシェットランドウールを天竺編みで編み上げたセーター。クラシカルなデザインで、フロントボタンにはナットボタンを使用している。

【問い合わせ】
M’ARIJUAN OMOTESANDO
Tel.03-5774-6479 https://www.orgueil.jp

(出典/「CLUTCH Magazine 2025年2月号 Vol.98」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...