造形美の詰まったヴィンテージバイシクル・コレクション12選。

ヴィンテージという概念が存在する世界には、必ずコレクターが存在する。そのカテゴリーは細分化されており、デニムのようにメジャーなものから知る人ぞ知るニッチなものまで、奥深い世界が広がっている。今回はアンティークと乗り物好きが高じてアンティークショップ「INNOCENT」を立ち上げ、自身もヴィンテージバイシクルを多数コレクションする飯塚さんを取材した。

イギリスで出会ったヴィンテージのRALEIGHの実用車がコレクションの始まりだった。

飯塚徹|1972年生まれ。静岡県出身。高校を卒業後、上京してバンタンデザイン研究所に入学。学生時代よりヴィンテージショップでバイトを始め、バイヤーとしてアメリカを行き来するようになる。30歳の時に独立し、レディースのOEMなどを手掛けた。2011年の東日本大震災をきっかけに、自身が好きなことを追求しようと一念発起し、イギリスのアンティークやモーターサイクル、自転車などを取り扱うINNOCENTをスタートした。 http://innocent-vintage.com

10代頃からUKパンクやロカビリーなどの音楽に多大な影響を受け、現在もバンドTV DI STORTIONのメンバーとして活動している。ヴィンテージバイシクルを集めるきっかけになったのは、イギリスで出会ったRALEIGHの実用車。

自身が英国のスーツを好んで着ており、そのスタイルのままでも乗って絵になる英国の実用車に魅了されたという。現在は自転車とヴィンテージモーターサイクルを合わせて20台以上所有するほど、大の乗り物好きである。

今年より飯塚氏が所有するヴィンテージバイクからアンティーク小物までプロップとして使える貸しスタジオも運営。一流のプロフェッショナルも懇意にするほど、評判を呼んでいる。

1980s CHESINI

イタリアの老舗メーカーがリリースしていたクロモリフレームのロードバイク。ヴィンテージ市場で高値となっている通称イカブレーキなど、Campagnoloのコンポで統一している。

1959 PENNIE

英国らしい落ち着いたレッドのカラーリングが光るマイナーメーカーのクロモリフレーム。TAのクランクやアルミのマッドガードなど、クラシックなツアラースタイルだ。

1910s ARGENTEUIL

1800年代の自転車の名残を感じられるクラシックな自転車は、フランスのメーカーのもの。造形美を感じるクランクのデザインやウッドのグリップも◎。これでレースに参戦。

1910s Unknown

メーカーは不明であるが、アメリカのヴィンテージバイシクル。クランクやチェーンを使っていない黎明期の頃の駆動方式となっており、当時のオリジナルパーツが多く残っている。

1920-30s SUNBEAM

1888年に創業したSUNBEAM(サンビーム)は、バイクの印象が強いが、自転車からスタートしている。当固体は、当時のステッカーが残る貴重なコンディション。クランクには頭文字のSのアルファベットが入っているのもおもしろい。

1944 SWISS ARMY

実際にスイス軍に支給されていた自転車。フレームに入った1944の刻印から第二次世界大戦時に使われていたものだとわかる。多くのオリジナルパーツがそろっているグッドコンディションだ。

1940-50s BSA

英国を代表するモーターサイクルメーカーであるBSAの実用車。おそらくRALEIGHなどの実用車を得意とするメーカーのOEMだと思われる。クランクがBSAをモチーフとしたデザインになっているのが特徴。

1960s TRIUMPH

今も高い人気を誇る英国モーターサイクルメーカーの実用車。ブレーキやフレームの形状から1960年代と考察できる。当時生産していた自転車メーカーのデカールも残っている。

1960s RALEIGH

今も現存する英国の実用車を代表するメーカーであるRALEIGH(ラレー)のManhattanというモデルのシティサイクル。オールスティールフレームで重厚感があり、マッドガードやチェーンカバーも黒で統一されている。

1982 TRIUMPH

どこかアメリカナイズされたデザインの小径車は、TRIUMPH(トライアンフ)のトラフィックマスターというモデル。STURMEY ARCHERのハブ内蔵変速ギアが付く。メイドインイングランドだ。

1969 TRIUMPH

TRIUMPH20というモデルで、フレームには当時の販売店のステッカーが残っている。上で紹介している赤いの同社の車両とデザインが似ており、様々な種類があったのだろう。

1960s MOULTON

英国を代表する小径車であるMOULTONの初期のF型フレーム。前後にサスペンションが付き、今でも快適な足になる。当時のパーツがしっかりと残っており、荷台も付いている。

(出典/「CLUTCH Magazine 2024年11月号 Vol.97」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...