レースカーをルーツに持つメルセデス・ベンツの至宝

数え切れないほどの名車、レア車を乗り継いできた無類のクルマ好きが長年探し続け、遂に手に入れた生まれ年のMercedes-Benz 300SL。世界中の著名人に愛されたジャーマン・クラシックの至宝は、歴史や性能もさることながら、その造形美で、あらゆる趣味の一級品を求めるオーナーの直感的な感覚を刺激した。

一目見ただけで衝撃を受け、直感的に購入した人生最後の一台。

辻本仁史氏|リアルマッコイズ最高執行責任者。幅広い趣味を持ち、徹底的に深掘りする好奇心に満ちた趣味人。クルマは新旧やメーカー、価値に関わらず、運転して楽しめることが絶対条件

メルセデス・ベンツの歴史上、初めてSLの名が市販車に与えられた300SL。そのヒストリーは、大戦後、メルセデスがレース活動を再開した’52年まで遡る。

300SLのルーツである、300SLプロトタイプと呼ばれるレースカーは、’52年のル・マン1、2フィニッシュをはじめ、数々のレースで大活躍を果たした。そして、米国ディーラーの強い要望に応え、’54年NYのオートショーで市販車の300SLがデビューを飾った。当初の300SLはガルウィングや燃料直噴システムなど、市販車世界初のディテールを採用したエポックメイキングな存在だったのだ。

美しいアールを描く、圧巻のリアビューが辻本氏のお気に入り

300SLと言えば、日本では石原裕次郎や力道山などが所有したことで知られるが、いずれも前期のクーペ(=ガルウィング)で、辻本氏が手に入れた300SLはクーペに代わってラインナップされたロードスター。氏はクーペを所有したこともあるが、性能的に現実味がなく、生まれ年の’60年ロードスターを探し続けていたのだと言う。様々なクルマを日常的に乗り回すフリークらしい審美眼である。ちなみにスティーブ・マックイーンも300SLロードスターを愛用したことが知られている。

そして、数年前に見つかったこの1台は、長年ガレージで保管され続けたワンオーナー車で、イギリスのショップにて完全にレストアされた生まれ年の極上車両。その素性の良さに迷わず購入を決めたのだと言う。数々の世界の名車を乗り継いできた氏が、そこまで300SLにこだわる理由とは?

「ヒストリーや性能も興味深いですが、何よりの魅力はひと目見た時に受けた衝撃です。造形美や品のあるオーラ、言葉で説明できない直感的な感覚をここまで味わったのは初めてでした」

理屈を超え直感に訴えかける圧倒的な存在感の300SLは、世界の名車の味を知る氏に「人生最後の1台」と言わしめた。

見る者の感覚に訴えかける造形美は、歴史や性能など理屈を抜かしても、このクルマの色気を物語るのに十分な説得力を持っている

造形美、オーラ、全てが究極。1960 Mercedes-Benz 300 SLのディテールを拝見!

折り畳み式ソフトトップルーフに加え、オプションの着脱式ハードトップルーフを装備。抑揚のあるボディラインで、フェンダー開口部上のリブや排熱用のエアベントなど、合理的なデザインが採用されている。ロードスターモデルは、1957年から1963年まで1858台生産された。

新車並みのクオリティでレストアされた300SL。ベージュのインテリアも純正の新品に換装されている。

シート横はチューブラーフレームが通るため、分厚いサイドシルはレースカー由来の証と言える。

排気量2996ccの直列6気筒 SOHCエンジンは、ボッシュ製の燃料直噴システムを世界で初めて市販車に採用し、最高速度260㎞/h(ファイナルギアレシオ3.25仕様)をマーク。レースカーをルーツに持つだけに、300SLはデヴュー当時、市販車として世界最速のスペックを誇っていた。

【DATA】
リアルマッコイズ
https://therealmccoys.jp/

(出典/「CLUTCH2024年5月号 Vol.95」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...