目指したのは、“上質な大人の普段靴“。東京浅草発のBROTHER BRIDGEのシューズ。

日本の伝統を受け継いだ“靴の街“、東京・浅草。ここに、世界が注目するシューブランドがある。「お客様へ上質な靴を届けたい。その橋渡しをしたい」。そんな想いから名付けられたBROTHER BRIDGEは、今や浅草から世界へ、大きな橋を掛けようとしている。

高品質を追求した大人の普段靴。

その昔、靴はすべて「上質」だった。職人がひとつひとつ手作りで想いを込めて丁寧に作った靴。そう、昔は「上質」とさえ、言われなかった。なぜなら、それが当たり前だったから。時代は変わり、大量生産・大量消費の波が押し寄せると、初めて「あの頃の靴は上質だった」と言われ始めるようになる。なぜか。上質でないものが跋扈し始めたからに他ならない。

そんな、かつては当たり前だった「上質な靴」を追い求めるブランド、それがBROTHER BRIDGEだ。ブランドの設立は2014年。代表を務める鈴木英明氏は、元々ブーツを製作するファクトリーの工場長だった人物。そこであらゆるブーツ、革靴の製作を叩き込まれてきた。真摯に靴作りに向き合ってきた鈴木氏にとって、「上質」とは、靴を語る上で最も大切な要素だった。

「世の中に『高級靴』も多く存在しますが、僕の作る靴は高品質ではあるけれど、高級靴ではありません。上質な靴を求める大人の普段靴を作りたいんです」。BROTHER BRIDGEの代表作であるHENRYを愛おしそうに眺めながら、そう話す鈴木氏。ちなみにBROTHER BRIDGEというブランド名は、「お客様と上質な靴の橋渡しをしたい」との思いから名付けられた。

BROTHER BRIDGEの靴は、大人の普段靴を目指すだけあって、どこか上品でドレスシューズのような気配すら感じさせる。HENRYも、かつてボクシングで使われていたようなスポーツ用のアスレチックブーツをベースにしながらも、シャープな美しさを漂わせている。

「流行に左右されないスタイル、たとえばワークやミリタリー、スポーツ、トラッド。それらの歴史やスタイルに敬意を表しつつ、そのスタイルに捉われることなく、自由にミックスさせていきたいんです。だって、いろんなスタイルを楽しみたいじゃないですか」

ヴィンテージをモチーフにする時も、ドレス感をプラスしたりしてBROTHER BRIDGEらしさを打ち出していく。ワークっぽくもあり、ドレスっぽくもある。スポーツシューズかと思いきや、ドキッとさせられる色香を放つ。これぞBROTHER BRIDGEの真骨頂であり、これこそが彼らの考える大人の普段靴のあり方なのだ。

自分の納得がいく上質な靴を作るため、自社ファクトリーまで作った鈴木氏。品質に対する、愚直なまでの真摯な姿勢。おそらく、全ての靴が上質だった“あの頃”の靴の在り方を、身をもって我々に見せてくれているのかもしれない。

自社生産にこだわるBROTHER BRIDGEの靴作り。

BROTHER BRIDGEでは、生産はほぼ全て自社ファクトリーで行なっている。そのため、サンプル制作や改良に関してもレスポンスよく対応できるのが、彼らの強みと言えるだろう。上質で堅牢、上品で長く愛せるBROTHER BRIDGEの靴は、こうして生み出されている。

タンニンを多く含んだコシのあるバケッタレザーをポストミシンで縫製していく。モデルによって差異はあるが、基本的に3㎝に12針というピッチで縫っていく。

こちらがHENRYで使用されるパーツの抜き型。革の繊維の方向を読みながら、パーツを抜いていく。BROTHER BRIDGEの靴作りは、ここから始まるのだ。

硬い革の場合、千鳥ミシンを使ってジグザグに縫うことで、足あたりが良くなるという。また足に触れる部分は、摩擦に強い「ベクトラン」という糸を使用する。

こちらでは靴の吊り込みやウェルトのぬい付けなどを行う。雑然としているように見えるが、様々な道具やマシンが機能的に配されている。

1990年代のアメリカ製トゥラスターに木型をセットして吊り込んでいく。このマシンは、油圧ではなく空気圧の力で作動する。

その後、手作業で丹念に吊り込んでいく。非常に力の必要な作業だ。この引っ張り加減で、完成した後の履き心地も変わってくるという。

ヒールの整形マシンにセットし、プレッシャーをかけてかかとの形を整えていく。この後、革の余剰分を手で切り取る工程へと移る。

BROTHER BRIDGEがこだわるグッドイヤーウェルト製法に不可欠なウェルトを縫っていく。こちらは最新のウェルト専用のミシン。

インソールにはドイツのカールフロイデンベルグ社製の軽い不織布のインソールを使用し、シャンクは硬めのものを使用している。

「ジュピター」と言われるアウトステッチャーマシンで出し縫いを行う。かなり力のいる作業だ。これでアウトソールが装着される。

サンドブラストでソール部分を綺麗に削り、なめらかにしていく。こうした細やかな作業の積み重ねが、靴の「美しさ」となって現れるのだ。

コバの角を削っていく「面取り」。アッパーに傷を付けないよう、慎重に行う。角が取れると、靴は見違えるように美しくなる。

コバの仕上げは、まず染料のみのベース材を塗り、その後ワックスを含んだ仕上げ材を塗る。ドレスのような凛とした佇まいへと変貌する。

BROTHER BRIDGEの自社ファクトリーで働く精鋭の職人、志田さん(右)と山本さん(左)。彼らの生み出す靴は、ワイルドさと上品さが同居した唯一無二存在感を放っている。

「上質な靴とは何か」「本当にいい靴とは何か」。職人たちが自問自答を繰り返しながら、今日もBROTHER BRIDGEの革靴はここで生み出されている。

【DATA】
BROTHER BRIDGE
Tel.03-6802-7992
https://brotherbridgetokyo.com/

(出典/「CLUTCH2024年2月号 Vol.94」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...