戦績を残した1950年代までの3台のレースバイク。英国ゴールデンエイジの産物をとくと見よ。

英国車を中心としたヴィンテージモーターフリークたちによって作り上げられるレースイベント、『Festival of SIDEWAY TROPHY』。イベントでは’70年代までのイギリス車を中心としたヴィンテージモーターサイクルがスピードを競い合う。ここではイギリスのモーターサイクルが欧米各国のレースで輝かしい戦績を残した1950年代までの3台のレースバイクをピックアップ。

1.1950 VINCENT COMET GREY FLASH REPLICA|VINCENTが誇る往年の工場レーサーをオマージュ。

単気筒の排気量500㏄コメットをベースとして、東京の英国旧車専科ブリティッシュビートが往年のワークスレーサー“グレイフレッシュ”をオマージュした1台。本物の“グレイフラッシュ”はVINCENTの工場レーサーであり、’49〜’51年までに僅か31台しか生産されなかった超希少モデル。

この車体は外装だけでなく、エンジンスペックもグレイフラッシュに基づきチューンアップ。CAFE RACER’S TRIBUTE RUNにエントリーしたオーナーは、今後LOCなども視野に入れてこのレース活動を展開していく予定とのこと。できたばかりのため調整が必要な箇所はまだあるそうだが、伝説の工場レーサーの走りが蘇る瞬間に期待が高まるばかりだ。

鍛造ジュラルミンの油圧ダンパーを備えるガードローリックフォークがシリーズCの象徴。エアスクープ付きのフロントブレーキはグレイフラッシュの専用パーツ。ホイールはF20-R19インチで前後共にアルミリムを採用
コメットエンジンは、グレイフラッシュのスペックに基づきリビルドされた。MarkⅡカム、オメガ・ハイコンプレッションピストンをインストール。AMAL TTキャブレターもグレイフラッシュで採用されたレーシングパーツだ

2.1930s VINCENT TTR|オリジナルエンジンを搭載するVINCENT初の市販レーサー。

1935年から’39年までに約40台生産されたVINCENTシリーズAの希少な市販レーサーTTR。’34年以前にマン島TTレースに出場するVINCENTのレーサーで使用していたJAPやホイットワースエンジンに代わり、初めてVINCENTのチューンドエンジンを搭載したTTの市販バージョンである。

ベースは刻印が加工され、タンクが取り外された状態で手に入った素性の怪しい車両であったが、パーツはほぼ全て本物のTTRが使用されていたため、東京のTRIDEが丁寧にリビルドした1台だ。アルミシリンダー、ブロンズヘッドを採用するチューンドエンジンや足周りなど、TTRだけに採用されたVINCENT謹製のレーシングパーツにも注目したい。

オリジナルに基づいてリビルドされた心臓部。アルミシリンダーはイギリスのCONWAY MOTORSで製作し、ブロンズヘッドはオリジナルの最終型MarkⅢ。キャブレターは戦後のワークスレーサーで採用されたAMAL TT9を装備
ガーダーフォークは通常の市販モデルとよく似たスタイルだが、大型のドラムブレーキを装着するためにボトムがやや広がった専用設計。ドラブレーキはハブとパネルにアルミを使用したオリジナルのコンポジットブレーキを装着

3.1939 TRIUMPH T100|オートレースのパイオニアが残したヒストリカルな1台。

オリジナルの外装を残したシンプルなスタイルだが、その実このマシンの正体は、1950年代からTRIMPHをはじめとした英国車で日本のオートレースの黄金時代を築き上げた原正洋氏が生前最後に製作したT100である。現オーナーの吉原氏は約5年前にこの車両を手に入れて以来、オンオフ問わず様々な草レースに没頭し、数々のトロフィーを獲得している。

吉村氏の手に渡る前のファーストオーナーは、「日本で直線最速のTriumph」を目指して原氏にオーダーして製作された車両だが、実際に日本のヴィンテージレース『TIME TUNNEL』でチャンピオンになるなど、日本国内のレース史を逞しく渡り歩いてきたヒストリカルなTriumphなのだ。

原氏のチューンが施された心臓は排気量500㏄のままに650㏄のクランクを使用し、オートレース用のハイコンプピストンをインストール。ヘッドはアルミブロックから削り出したお手製マニホールドによってデュアルキャブ化
戦前のTriumphに採用されたガーダーフォークはオリジナルパーツだが、原氏によって丁寧にセッティングされている。スクリーンは前オーナーがVINCENTのレーサーをイメージして装着したスタイルを残している

(出典/「CLUTCH2024年2月号 Vol.94」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...