ヴィンテージニットの魅力とは? 洒落者たちが手放すことができない特別な一枚。

長い歳月を費やしエイジングされたヴィンテージニットの風合いは褪色、擦れ、質感など、同じ天然素材であるコットンに勝る独特な趣がある。旧くは半世紀から約100年もの前に編まれた個体も存在し、ナイーブな素材ながらも今の時代に残されてきたのは人々に大切にされてきた証だ。 そこで、ファッション業界の洒落者たちの愛用するヴィンテージニットを見せてもらった。

1.【Dehen1920】1930s Motorcycle Sweater|owner:「WESCO/Dehen/Ship John」日本総代理店代表・岡本直さん

「’90年代、よく本国のスワップミートで、レザージャケットやブーツ、モーターサイクルセーターを探していました。当時からハーレーやインディアンのセーターはレアでしたね。いろんなヴィンテージセーターを見てきましたが、クオリティー、機能性においてDehen社製のセーターがやはり郡を抜いています。1920年創業から変わらずオレゴン州ポートランドの自社工場で、セーターを作り続けていることが物語っていますよね」

1930年代に作られたタロン社製ファスナーを装備したハーフジップデザイン。フロントバックともに「HARLEY DAVIDSON」のハンドメイドワッペンが付けられている。

2.【Unknown】1960s Cowichan Sweater|owner:「JELADO」代表・後藤洋平さん

「動物に限らず、乗り物やスポーツなど、いろんなモチーフを見かけるカウチンニットですが、バイソン柄はこれまで、いろんなデザインのニットを目にしてきた中でも特に珍しい1着です。向かい合ったバイソンに上下にはバイソンのトロフィーが肩と腰周りを一周するようにデザインされており、強烈なインパクトを放っています。これはJELADOでも作りたい! と思わせてくれた個人的にイチオシのカウチンニットです」

フロントファスナーは、カウチンニットでは定番のLightning社製ファスナーを採用。バックスタイルはフロントの2頭よりもサイズの大きなバイソン1頭が鎮座する。

3.【JACK FROST WOOLEN WEAR】1940~1950s V-NECK SWEATER|owner:「フェイクα」店長・澤田一誠さん

「もともと1940年代〜1950年代に作られたプレーンのVネックセーターにスカルのフェルトをセルフカスタムしたものです。スカルマークは1910年代頃、イギリスで実在したフットボールチームのユニフォームのセーターから再現しました。気に入っているので黒ベースのニットの他にも白バージョンやTシャツにも付けています。冬でもオートバイに乗るのでライダースジャケットのインナーに防寒具として必需品となっています」

ベースのニットはVネックの無地ニット。タグもしっかり残されコンディションも良好。スカルのフェルトカスタムは澤田氏自身がカスタムし、他にも同じカスタムを施している。

4.【macgreor goldsmith】1950s Wool Sweat Shirt|owner:「CLUTCH Magazine」松島睦

「カリフォルニア州パサデナで開催されたヴィンテージイベントに参加した時、すぐ目の前のブースで売っていた1950年代のUniversity of Nevadaのアスレチックウエアだ。一見すると、ハーフジップのコットンスウェットのようだが、これは縮絨ウール。当時のカレッジものではこの縮絨ウール素材は防寒性が高く、洗濯も容易だったので多く使われた。ニットか? というと否。でも、ウールということでご勘弁いただきたい」

1950年代らしいブラスのタロンジッパーがヴィンテージならではのディテール。University of Nevadaのスクールカラーであるロイヤルブルーが美しく、時代感がある。

5.【Unknown】1950s Cowichan Sweater|owner:「Dry Bones」デザイナー・武内陽明さん

「カウチンセーターを集め始めて40年。いまだに良い柄が見つかれば買っています。とくに1950年代の『突飛なデザインでの流行』による配色の多さやモチーフの面白さは魅力。このネイビーは就職して2年目くらいに糸のゴツさや、カウチンなのに魚モチーフという面白さに惹かれて購入しました。見知らぬ通りすがりのおばちゃんに褒められた事や反社に絡まれて穴が空いたりしましたが、修理しながらずっと着ているお気に入りです」

フロントはTALON社製ファスナーを採用し、バックスタイルには釣り仕掛けを加えた魚が表現される。ポケットカフス上部分に入れられた柄は波をイメージ。

(出典/「CLUTCH2024年2月号 Vol.94」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...