シンプルなデザインに詰め込んだインディゴへの思い。

シンプルなデザインのカット&ソーはpure blue japanの定番プロダクツであり、世界中に愛用者がいる。最大の魅力は美しいインディゴブルーが、まるでジーンズのように表情を変化させていくところにある。色落ちしていく様を想像して作られるカット&ソーは、世界にもあまり類を見ない。経年変化のサンプルはここではあえて掲載しない。なぜなら、経年変化こそがこのプロダクツの醍醐味であり、それを知ることは所有者だけに許された、とっておきの楽しみなのだから。想像を掻き立てる情報だけをお伝えすることにしよう。

デニムと同じ志向で考えられた先染め生地。

束ねた糸をインディゴ染料に浸け、さらに空気に触れることで酸化反応を得る。この工程を何度も繰り返し、濃色のインディゴブルー糸が作られる。強く撚って作られた糸は表面だけが染まり、芯に白が残る。これを経糸にして綾織で織り上げていった生地がインディゴブルーのデニムとなる……。

ムラ感の強いスラブヤーンと呼ばれる糸をインディゴ染料でロープ染色を何度も繰り返し、それを編み立てた生地で作られたカット&ソー。当然、デニムと同じようにこの生地を構成するインディゴブルーの糸にも芯に白い部分が残っている。

つまり、これはデニムと同じ考え方で、先染めされたインディゴブルーの糸を使っているカット&ソーというわけだ。着用と洗濯を繰り返すことでインディゴブルーの褪色という経年変化が起こり独特な表情を楽しめるのが特徴。

製品になったものを後から染めた場合、デニムのような繊細な色落ちはしない。美しい経年変化を目指したからこそ、先染めにこだわった。先染めの糸は、編み機にインディゴの色を残してしまうため、他の色のものが編めなくなってしまう。工場の稼働効率を考えたとき、先染め糸は避けたいのが本音のはず。

しかし、美しいインディゴブルーにこだわるなら、避けては通れない方法。覚悟を持って、定番的に先染めインディゴの生地を編み続けなければならないのである。単一種の生地のために存在する編み機を持つということが、どれほど贅沢なことか。

日を追うごとに少しずつ、着用者のクセに合った表情の変化が現れ、数年後には劇的な変化となっている。着用時に擦れることが多い、首周りや袖口のリブ編み部分は針抜きの仕様なので、表面に凹凸があり、より色落ちのコントラストが強くなる。

ソリッドで、じつにシンプルなデザインのカット&ソーには、インディゴブルーへの強烈なこだわりと偏愛が詰まっているのだ。

5400-ID Slub Yarn Sweatshirt / Indigo 22,000円、5401-ID Slub Yarn Hoodie / Indigo 25,300円

【DATA】
pure blue Japan HARAJUKU
Tel.03-3408-6644
https://www.purebluejapan.jp

※情報は取材当時のものです。

(出典/「CLUTCH2023年11月号 Vol.93」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...