伝説的なタトゥーアーティストも愛用するグランツのポマード。

ハワイ発の旧きよきクラシックスタイルの水性ポマードとして誕生したグランツゴールデンブランド。高品質で使いやすい信頼性の高さは多くの愛用者が存在する。そんな愛用者の1人でもあるアメリカのタトゥーアーティスト、マーク・マホニーへのインタビューが実現。クラシックなライフスタイルを体現する彼とメンズスタイルへの考え方を聞いてみた。

自信が持てる自分を出せれば相手にも自信を与えられる。

16歳のときにロードアイランド州のタトゥーショップに入ってから、タトゥーを彫るのは自分の運命だと思ったんだ。プロとして活動を始めたのは1977年かな。ボストンでスタートさせたんだ。

1980年にロサンジェルスに引っ越して、ブラック&グレイ・タトゥーの聖地だったイーストLAのグッドタイム・チャーリーズに行くまでは、タトゥーショップの裏に住み込んで、ロングビーチで働いていたよ。

自分のスタジオを持ったのは1985年。当時はもう友人だったジョニー・デップや、スタジオに来てくれたミッキー・ロークやシェールなんかが来てくれて、それがタトゥー・トゥ・ザ・スターへの軌跡の始まりだったんじゃないかな。

鋭いまなざしはまさに伝説的なタトゥーアーティストらしいオーラを放つ。ハリウッドスターも数多く顧客とするレジェンドはそのスタイルにも一家言がある

大事にしているのはタトゥーの技術はもちろんだけど、ファッションやヘアスタイルも大事にしているよ。例えば着る服だけでなく、それに合わせるシューズも大事だし、ヘアスタイルだって大事だと思うよ。自分をトータルでプレゼンテーションすることはとても重要だし、自分に自信を持てるスタイルをしっかりと持っていれば相手にも自信を与えられると思うんだ。それがまた自分への自信として返ってくるからね。

だからファッションやグルーミングも含めたライフスタイルは、タトゥーアーティストをやっていくうえでも大事な要素のひとつだと思うよね。

ポマードとは一生付き合っていくだろう。

1970年代にグリーサーギャングに入ってから、ポマードはライフスタイルに欠かせない相棒になったというマーク。現在ではグランツを愛用している。ファッションやヘアスタイルは自信を表現するため、若いころから大事にしている部分だと語ってくれた

ポマードはずっと長い付き合いだよね。始まりは1973年にグリーサーギャングに入ったときかな。それ以来、毎日髪にグリース(ポマード)をつけているからね。一度グリーサーになってしまえば、いつだってグリーサーなんだよ。

今はグランツのミディアムブレンドを愛用しているよ。グランツのポマードは使いやすく、洗い流しも簡単で、簡単に自分の好きなように髪を作ることができるのが気に入ってるね。しかも一度決めたヘアスタイルが持続してくれるクオリティの高さが気に入ってるんだ。

それにグランツは家族経営の小さな会社ながら、すばらしい製品を作っている。小さな会社でもしっかりと情熱がある、そういうスタイルにも惹かれたところかな。

ボクのライフスタイルには欠かせない存在のポマードだから、これからも長い付き合いをさせてもらうよ。

マークのライフスタイルには欠かせない存在といえるグランツのポマード。彼が身につけているクローバーがデザインされたリングは、マリブのシルバーアーティストであるビル・ウォールとのコラボレーションで生まれた
スタジオにはハーレーダビッドソンのパンヘッドのチョッパーが。旧きよきアメリカのスタイルを愛するマークらしいチョイス。高くそびえるエイプハンガーが印象的なカスタム
スタジオにはグランツのプレートがさり気なくレイアウトされている。グランツのオーナーであるグラント氏とは古くから友人で、彼の生み出すプロダクツに対する信念や情熱も愛用する理由のひとつだと語ってくれた
写真右のミディアムブレンドポマードは髪に自然にツヤと穏やかな動きを与える適度なセット力でシトラスオリエンタルの香り。硬めのテクスチャーでありながら伸びが良くツヤ感もあるオリジナルポマードはマリンシトラスの香り(左)。各120gで2970円
Mark Mahoney(マーク・マホニー) 1957年マサチューセッツ州生まれ。1985年に自身のタトゥースタジオ「シャムロック・ソーシャルクラブ」をロサンジェルスに構える。ブラック&グレイの独自の作風で、ハリウッドスターを初めとする顧客に愛され、伝説的なタトゥーアーティストとして知られている

【DATA】
Grant’s Golden Brand
https://grantsgoldenbrand.jp

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...