レースバイクの血統を継ぐハーレーダビッドソンの名脇役。

1950年代、アメリカのレースシーンの系譜を受けて誕生し、現代までラインナップが続くスポーツスター。名前の通り軽快な走行性能を持つ荒々しい鉄馬は、今も昔もコアなファンに支持されている。今回は鉄ヘッドが採用されたショベルヘッド時代のスポーツスターに焦点を当て、その魅力を紐解く。

「ネスがきっかけでスポーツスターの奥深さに惹かれました」

「SPORTY GARAGE」代表・横塚博昭さん|ショベル以前のヴィンテージを中心に、スポーツスターの整備、カスタムを専門的に手掛けるビルダー。過去には4カムにフィーチャーした写真集を自社で製作し出版したほどの、生粋の4カム狂

質実剛健、大排気アメリカのオートバイの象徴的なイメージから連想されるH-Dと言えばビッグツインが主流だが、その一方で軽快な操作性をアイデンティティとするスポーツスターは’50年代の登場以来名前を継続する、最もロングセラーなシリーズだ。小柄で比較的安価なことからビギナーモデル、プアマンズH-Dなどと揶揄されることもあるが、その実唯一ルーツをレースシーンに持つスポーツ性能に特化したモデルなのだ。

スポーツスターの歴史を遡れば、’52年に登場したKモデルに辿り着く。戦後英国車勢がアメリカのレースで大活躍を見せる中、H-Dが対抗馬として開発した新技術のエンジンがエンジン/ミッション一体のフラットヘッド4カムエンジンを搭載するKモデルであった。

スポーツスターのルーツであるフラットヘッド4カムエンジンのKモデル。骨格は’76年まで共通。新たな4カムOHVエンジンとして生まれ変わったのがアイアンスポーツだ

そして、後継機としてさらにスポーツ性能を磨き上げ、4カムやユニット構造を受け継ぎOHV化されたショベルヘッドのスポーツスターが’57年にデビュー。ショベルヘッドのスポーツスターはヘッド鉄製であることから通称“アイアンスポーツ”と呼ばれる。サイドキャラクター的な立ち位置にありながらも、根強く支持されるアイアンスポーツの魅力とは?

そこで、自身がアイアンスポーツに乗り惚れ込んだ経験から専門店を営むスポーティガレージの横塚氏にその魅力を伺った。

「自分のアイアンスポーツの入り口はアーレン・ネスのカスタムなんです。コンパクトなシルエットの美しいカスタムに惚れ込んだのが始まりで、その後乗軽快な乗り味やレース由来の歴史を知り、深みにハマっていきました。ゆっくり走っても楽しいし、ぶん回して4カムらしい高回転域の加速を味わうのも気持ち良い。

また、オリジナルでも、スポーティなカスタムでもチョッパーでも、スポーツスター独自のスタイルがある。その個性的な存在感が最大の魅力かもしれないですね」

横塚氏が現在製作中のアイアンスポーツ。ワークスレーサー、XRのクロモリフレームにチューンしたアイアンスポーツエンジンを搭載するホットな1台が完成する予感
横塚氏が特に影響を受けた資料がこちら。アーレン・ネスのカスタムがアイアンスポーツの沼にハマる最大の原因だと言うように、スポーツスターは長年生産され、レースやカスタムなど様々なフィールドで活躍したモデルなのである
エンジンがスープアップされた1000㏄アイアン、’75 年XLCH。タンクのレインボーラインなど、H-DがAMF社の傘下に買収されていた時代特有のデザインが残っている。’70年代のXLCHはキックスタートオンリーなのも特徴だ
’60年代の市販レーサーXLRかと思いきや、1000㏄アイアンを9 00㏄ルックにカスタムした1台。通常1000㏄はロッカーカバ ーやカムカバーの形状が異なるが、900㏄のカバーを加工して取り付けクラシカルな外観に仕上げられた

当時のレースパーツを使ってスポーツ性能を引き出す。

1965 H-D XLH

XLHのみに採用された亀の子タンクを備える’65年式。初代スポーツスターから継承する大ぶりなヘッドライトナセルも象徴的なディテールだ。この車体は貴重な純正の雰囲気を活かしながら’50~’60s頃の装飾パーツを用いてドレスアップされている。

フォグランプが左右三つずつ並ぶ特徴的なデザインのテールは当時のカスタムパーツ。

タンクはオリジナルのスパークリングレッドをイメージしたエイジングペイントが施されている。

1977 H-D XLCH

ワークスマシンに使用された軽量なクロモリのローボーイフレームにアルミのサンダーヘッドで出力を高めた1000㏄エンジンを搭載する1台。ワークスレーサーXR-TTレプリカのカウルやタンク、シートカウルを備えるストイックなスタイリングでストリートを軽快に駆る。

’70sのムーブメントを巻き起こしたベイエリアスタイル。

1975 BACC DIGGER

1970年代後半から1980年にかけて西海岸からチョッパーシーンに一大ムーブメントを巻き起こしたベイエリアカスタムサイクルズが製作した車体に、エングレイビングが描かれたマグナチャージャー付きのエンジンを搭載。エンジンは車体のテイストに合わせて横塚氏が組んだもので、当時のカスタムシーンの時代考証を踏まえた仕様が見所だ。

横塚氏が収集したパーツからテイストを合わせて組み上げたマグナチャージャーエンジン。アクセントとなる金メッキやカバーのエングレイビングがベイエリアの外装に見事にマッチ。

シャープなタンクやフリスコフェンダーなど当時のBA㏄の外装が見事に残る。

狼のグラフィックが描かれたカスタムペイントは’70sのレジェンドペインター、ホルストの仕事。

レイクさせたフォークによるロー&ロングなシルエットがディガーの特徴だが、ネスがナロースプリンガーを多用したのに対し、レッドウィングのテレスコピックフォークを採用したスタイルはBACCのお家芸。走りを意識したディガーである。

(出典/「CLUTCH2023年8月号 Vol.92」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...