手作りのホットロッドが生まれる場所。横浜のJ-MOTORSを訪れて。

横浜のトラディショナル・ホットロッドショップJ-MOTORSの作業場は、数台のホットロッドが並び、壁や棚にはストックパーツや工具が丁寧に陳列される。もちろん、業務上の効率を最優先に作られた作業スペースだが、そこには自然とホットロッドカルチャーを愛するビルダー瀬法司氏のロマンが詰まっている。

ホットロッドカルチャーが根付く、男の仕事部屋。

「J-MOTORS」ビルダー・瀬法司敏功さん|トラディショナル・ホットロッドを専門的に扱うビルダーであり、国内の様々な草レースに参戦するカーガイ

全国でも有数のトラディショナル・ホットロッドショップとして名を馳せるJモータース。ショップのスタートは2005年に遡り、徐々に店舗を大きくしながら業務を拡大してきた。今回の撮影のメインは2020年に増築した作業スペース。

ショールームにも別の作業スペースはあるが、こちらは主に瀬法司氏のホットロッド製作のための空間だ。作業スペースの特性上、華美なインテリアは皆無だが、棚や壁に並ぶホットロッドパーツがその役割を担っている。

トラディショナル・ホットロッドの製作には、現行のパーツショップで簡単に手に入らない旧いパーツが不可欠なため、瀬法司氏は長年クルマの買い付けと並行してアメリカのスワップミートを周り、パーツを収集し続けている。そして、店内にストックされる大量のパーツがカルチャーを愛する者にとってはこの上なく魅力的なオーラを放っているのである。

車両1台につきひとつの作業台を用意し、効率良く作業できるようになっている。瀬法司氏がアメリカのショップを回って見た経験が活きている

ストックパーツも加工機械も言うまでもなくホットロッドを作るための実用だが、それこそがこの空間の最大の味付けとなっているわけだ。真摯にホットロッドをビルドするワーカーの作業スペースは、どんなインテリアでも代用できない実用重視のリアルな空気が漂っている。

作業場にはホットロッドやシューボックスが並ぶ。リフトや馬を使って、極力膝を地面に付かずに作業できるようにしているのも効率を高める工夫だ

パーツや雑貨、全てにホットロッドカルチャーを感じる空間。

ガレージの中2階の柱に設置されたFORDのヴィンテージサインボード。旧い時代のFORDディーラーショップで使われたものだろう。

ボンネヴィルのスピードトライアルやサンドレースなどの古い写真を展示。ホットロッドカルチャーへのリスペクトが感じられる。

メーターやエンジン周りのパーツなど、スワップミートやショップを回って仕入れた実用パーツのストックがインテリアの役割も担っている。

作業場と隣接するショールームには主に’60年代以降のアメリカ車を中心とした車両が並ぶ。作業内容がホットロッドと異なるため、こちらは専門のメカニックが担当。

ショールームの壁にはヴィンテージスケートボードが展示されている。クルマやバイクだけでなく、幅広く旧きよきアメリカンカルチャーを愛する瀬法司氏らしいディスプレイだ。ショップのセール車両情報は随時更新されるのでHPをマメにチェックすべし。

古着の知識も豊富な瀬法司氏だが、最近はベースボールシャツやコートなど、敬愛するFord社関連のヴィンテージを収集しているのだとか。

【DATA】
J-MOTORS
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町745
Tel045-979-3901
https://j-motors.org

(出典/「CLUTCH2023年8月号 Vol.92」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...