新作を着てみたシリーズ。Vol.01 Stevenson Overall Co.編

ロンドン在住時にひょんなことから日本の出版社と出会い、自身のアパレルブランドをやりながら、日本の雑誌やプロダクツを販売する「クラッチカフェロンドン」のディレクターもこなす日々。日本の良いモノを英国から世界に発信することになった男が送る、英国のファッション事情や、現地の人たちが着こなすジャパンプロダクツなどなどをゆるーく紹介していくのがこの記事。

今回はクラッチカフェロンドンに入荷したジャパンブランドの新作アイテムをディレクター自ら着て解説する。

いいとこ取りのデザインはさすがだなと。

短すぎず、長すぎない絶妙な丈感もさすが、短すぎるとクラシカルになりすぎるので、これくらいがいろいろなアイテムと合わせやすいです

私がディレクターをやっているクラッチカフェロンドンとは日本の雑誌「クラッチマガジン」の世界観を実際のショップで表現しようとオープンしたショップです。だからクラッチマガジンやライトニングに代表される日本の雑誌を販売することはもちろん、それらの雑誌によく登場する日本のこだわりを持ったブランドのプロダクツをメインにセレクトしながら、ロンドンではあまり知られていないアメリカのクラフトマンシップあふれるブランドなども取り入れています。

取り扱うブランドも数多く、それぞれに現地ロンドンのファンが少しずつですけど増えているのはうれしいかぎり。シーズンになれば毎日のように日本から入荷があります。今回は最近入荷したてのアイテムを実際に着てみようという企画。私の目に留まったのはスティーブンソンオーバーオールの2023年の新作であるBreakerを試着してみました。

実は個人的には楽しみにしていたアイテムのひとつで、フライトジャケットとライダースジャケットを融合したような、しかもそれぞれの美味しいところを上手くピックアップしたStevensonらしさがさすがです。レザーのライダースジャケットはカッコいいですけど、革が硬かったり可動域が少なかったり、ストレスを感じる人もいるでしょう。でもナイロン製であればそれも皆無。バイクに乗る人はレザーの方が安心感はあるかもしれませんが、普段バイクに乗らない、ストリートユースがメインの人でも着やすいのもいいですね。

私流のスタイリングがこちら。

全カラー(他にブラックとシルバーがあります)共通で、裏地がフライトジャケットのようなレスキューオレンジになっているのもアクセントになっていてうれしいポイントといえます

個人的にはこういうアイテムはスタンダードなアメリカンスタイル(いわゆる5ポケットジーンズにエンジニアブーツみたいな)ではなく、ポップなネクタイとジョッパーブーツで、コアなアメリカンスタイルからニュートラルに戻したようなイメージでスタイリングしました。

襟のファーは取り外しが可能なので、スタイリングのバリエーションが楽しめますし、3シーズン使うこともできそう。光沢感のあるナイロンはライダースジャケットのデザインなのにラグジュアリーにも見えます

ハードになりすぎないスタイリングが気分です。ロンドンだとモッズカルチャーとアメリカンミリタリージャケットは切っても切れない縁。そんなファッションの歴史も加味して、あえてアメリカンになりすぎないハズしたコーディネイトで着てみようと思ってます。

このジャケット、クラッチカフェでも購入できます。もちろん日本にも発送可能です。

▼購入はこちらから

https://clutch-cafe.com/collections/stevenson-overall-1/products/stevenson-overall-breaker-jacket-olive

この記事を書いた人
岡部隆志
この記事を書いた人

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

クラッチカフェロンドン、アレヴォルディレクター。20歳のときに(2000年)渡英。ロンドンで過ごす時間が人生の半分を過ぎたころから日本語力が衰え始めてきた九州男児。中学生のときに購入したアメリカ製のジーンズをきっかけにアメカジにハマるも一番の好物はサッカー。将来の夢はサッカーチームのオーナー。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...